![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106322984/rectangle_large_type_2_8a8c7dc1d90ebf0441560115bbd24fe4.png?width=1200)
選挙活動の会計報告
選挙活動期間の1週間の会計報告を、市や県のそれぞれ決められた日までに提出しないといけない。
今回の明石市議の場合、4月23日が投票日で、会計報告は5月8日まで。
帳面つけるのは慣れてるし、GWもあるし余裕余裕と思ってたら、あっという間に5月7日だった!!
そもそもこの選挙活動費には、たくさんの決まりごとがある。
人件費は、鶯嬢は1日15,000円まで、運転手さんは1日12,500円まで、事務員さんは1日10,000円まで。
お弁当は1食1,000円までで1日60食だったかな・・ここはうろ覚え。
これを守って支払うのだけど、鶯さんは派遣やからええとして、運転手さんは公費から出るからええとして、事務員さんは8時から8時までおってもらったら最低賃金割ってるやん!て思ったり。
日雇いやと丙欄やから、源泉は引かなくていいのか?とかね。給与支払い事務所なんてもちろん届けてないから、引いても納められへんしな・・とか、源泉徴収票ってそもそも出せるのか?とかね。職業病が頭をもたげる。
そして収入としては、自分の持ち出し金と、陣中見舞いでもらった金品。
支出は事務所賃料や、水道光熱費、その他消耗品などなど。
立候補説明会の時にもらった説明書を紐解きながら、帳簿類を前に気が遠くなった。
まずは出納帳に時系列に書いていく。
説明書には「鉛筆で書いてコピーしてもいいよ」とか「エクセルで作成してプリントアウトしてもいいよ」とか書いてるんだけど、コピー機は家にないし、エクセルはフォームから作ってる時間ないし(これに関しては、あとで衝撃の事実がわかる)と、しょっぱなからペンで記入していく。
この記入する事項の多いこと!! 日付と金額は当たり前やけど、摘要欄は相手先の名前と住所と何に使ったかまできっちり書かないといけない。
これ、消費税法より厳しいやん!
そして出納帳ができたら、次はそれを基にいわゆる総勘定元帳のように、各項目に分けてまた同じように記載していくのだ。
日付、相手先の住所氏名、摘要、金額・・・
帳面付けは慣れてるって思ってたけど、ここ何年もスタッフにお任せしてたし、手書きで帳面付けって何十年前からやってない??今はすべてパソコンやし・・・(泣)
余裕ですぐに出来るわ~なんて思ってたら、余裕で日付が変わってた。
そして5月8日、必死で仕上げた帳簿類をもって選挙管理委員会へ行ったら・・
なんと!! 出納帳は提出不要とのこと!!!
何だったんだ、あの血のにじむような手書きの文字は!!!
そして控室に戻ってきて先輩議員に「問題なかった?」って聞かれたので、「必死で書いた出納帳は要らなかったんですね・・同じこと2回も書いて、夜中までかかったのに・・」って答えたら、、、
先輩、「え?選管のホームページにエクセルフォームあるで。」って。
私、「・・・・・・」
もし4年後があるとしたら、次はもっと上手にできると思います。(号泣)