見出し画像

オリーブ 手数料3割下げ

三井住友カードは年内に、クレジットカード決済時の中小企業向けの加盟店手数料率を一律で約3割引き下げるとのこと。

この動きにより、他社も手数料が下がることを期待している。

要約文

三井住友カードがクレジットカード決済の手数料を中小企業向けに約30%引き下げ、業界最低水準の1.98%に設定する計画です。これにより、スマートフォン決済事業者を含めた競合他社との競争に対抗します。同社はスマホを使った安価な決済システムを提供し、加盟店数の増加とキャッシュレス決済の普及を目指しています。また、高い手数料がキャッシュレス決済普及の障壁であったことを背景に、手数料の引き下げは国内でのキャッシュレス決済比率を高める効果も期待されます。

三井住友銀行のOlive、マイナカードで口座開設

三井住友銀行は、マイナンバーカードを使ってオンラインで口座開設ができる新システムを導入しました。これにより、スマートフォンを使用してマイナンバーカードのICチップを読み取り、簡単に本人確認が完了するため、従来必要だった運転免許証や顔写真の撮影が不要になります。この新システムは、スマホアプリ「Olive」で初めて利用され、これは大手銀行としては初の試みです。この方法は、個人情報の入力も自動化され、セキュリティ向上と手間の軽減が図られています。

感想

日本のクレジットカード手数料は、しばしば他の先進国と比較して高い水準にあります。米国や欧州では、中小企業向けのクレジットカード手数料が3%未満であることが一般的ですが、日本では従来3%台が普通でした。日本はデビットカードの普及が他国に比べて低く、クレジットカードが主流であるため、手数料率の高さがキャッシュレス決済の普及の障壁となっている側面があります。

三井住友銀行の戦略に関しては、先進的かつ利用者にとって非常に便利なアプローチを取っていると評価できます。特に、マイナンバーカードを使用したオンライン口座開設の簡略化は、顧客の利便性を向上させると共に、本人確認の精度を高めることでセキュリティも強化しています。さらに、クレジットカード決済の手数料を業界最低水準に引き下げることで、中小企業を含む多くの加盟店が手数料負担を軽減しやすくなり、キャッシュレス決済のさらなる普及に寄与しています。これらの施策は、長期的に見て顧客基盤を拡大し、持続可能なビジネスモデルを構築する基盤となり得ると考えられます。

クレジットカード手数料

クレジットカードの手数料に関する国際比較では、特にヨーロッパ諸国での規制によって手数料が極めて低く抑えられているのが特徴です。例えば、ヨーロッパでは一般的にクレジットカードのインターチェンジ手数料が0.30%と上限が設定されています。これに対し、アメリカでは規制が少なく、手数料が1.73%と比較的高く設定されています。

日本では、手数料が高めに設定されている傾向があり、中小企業向けに3%台の手数料が一般的であったとされています。しかし、三井住友銀行はこの高い手数料を下げる戦略を打ち出し、業界最低水準の1.98%に設定することで、中小企業の参入障壁を低減し、キャッシュレス決済の普及を促進しようとしています。この戦略は、国内でのキャッシュレス決済比率の向上を見込むもので、加盟店の拡大とともに決済データを活用したマーケティングなど新たな収益機会を創出する狙いもあります。

このような手数料の引き下げは、他のカード会社や決済事業者にも影響を与える可能性があり、より低い手数料での競争が促されることが期待されます。これにより、日本国内でのクレジットカードの利便性が向上し、消費者や企業にとって有利な環境が整うことでしょう。

デビットカードが普及しない理由

日本でデビットカードが普及していない理由はいくつかあります。

1. **銀行のクレジットカード事業**:
日本の銀行は自社のクレジットカードを積極的に推進しており、デビットカードよりもクレジットカードの方が利益率が高いため、デビットカードの普及に力を入れていない場合が多いです。

2. **消費者の支払い習慣**:
日本の消費者は信用取引を好む傾向があり、クレジットカードでの後払いが一般的です。また、現金使用の習慣が根強く、その影響でカードよりも現金を好む文化もデビットカードの普及を妨げています。

3. **セキュリティに対する懸念**:
デビットカードは直接銀行口座にリンクしているため、不正使用された場合のリスクが高いと感じる消費者もいます。このため、クレジットカードの方が安全と考える人が多いです。

4. **報酬やポイント制度**:
日本のクレジットカードはしばしば豊富な報酬やポイントプログラムを提供しており、これが消費者に魅力的です。デビットカードではこれらの報酬が少ないため、魅力が低く感じられるかもしれません。

これらの要因が組み合わさって、日本におけるデビットカードの普及が遅れている主な理由です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?