![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97337925/rectangle_large_type_2_d35ea23acdaefaa45426a571e228abd1.png?width=1200)
そもそもどうしてスポンジケーキは膨らむのか??
スポンジケーキが上手く焼けない。。。
そんな風に思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私が長くケーキ講師をしていて感じたのは、
失敗を防ぐにはなぜそうなるのか??を知っておくことがめちゃくちゃ大事だという事。
原理を理解しておけば、どこに気をつければいいのかという事が分かるので、私はレッスンの中でどうしてそれをするのか?という理由を意識してお話するようにしていました。
なので、ここからはそういったお話が続きます(笑)
第一弾は、
まずそもそもどうしてスポンジケーキは膨らむのか?
を説明していきたいと思います。
もちろんスポンジケーキにも色々なレシピがありますが、
私が作っているレシピはベーキングパウダーなどの添加物は使わずに
シンプルな材料で作るレシピです。
作り方としては、「共立て法」と呼ばれる作り方で、卵の気泡性(空気を抱き込んでくれる働き)を使用した作り方になります。
そう、卵は泡立てると空気を含んでふんわりとしてくれるんですね。
これはオムレツを作ったりする時にもなんとなくイメージとしてあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1675648860085-jve3l3IwlK.jpg?width=1200)
スポンジケーキの場合は、スポンジケーキの材料の要である砂糖を加えて泡立てる事によって、卵に含ませた気泡が安定した状態になってくれます。
砂糖によって安定性が良くなるから、ふわふわとした状態を保つことができるのですね!
(ただ単に卵を泡立てるだけだと、すぐにシュワシュワと泡は潰れていきますが、砂糖の働きにより、キメの細かい気泡が出来て泡が潰れにくくなるのです。)
![](https://assets.st-note.com/img/1675647963265-xGtawH4TVv.jpg?width=1200)
お砂糖って重要なんですね〜!
なので、スポンジケーキに限らずお砂糖を減らして作ることはできますか?
とよく質問される事がありますが、
砂糖は甘さとしての役割だけでなく、しっかりとケーキを完成させるための重要な役割を果たしているため、安易にお砂糖を減らして作ることはあまりおすすめしません。
そして、ここからまたどうしてスポンジケーキが膨らむのか?という話に戻りますが、
空気は熱が加わると膨張するという性質があります!
スポンジケーキの生地に含ませた空気が、オーブンに入れて熱を加える事によって膨張し、更にふんわりとした生地になってくれるのです。
文字だけだとなんのこっちゃ?かもしれないので、図でも説明していきますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1675649754851-Cs4SZ5GQVY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675649873155-u18UJGy5Sp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675649975279-6kdIqlBtsk.jpg?width=1200)
とってもシンプル(笑)
なので、やはりスポンジケーキの基本は卵をしっかりと泡立てること!
しっかりと空気を含ませることで、力持ちの空気さん達が熱の力を借りてさらに大きく膨らみ、生地をふんわりとした状態に持ち上げてくれるのです。
余談ですが、
私はケーキを上手に作るためには、イメージもとっても大事だと思っていて、
ふわふわをイメージして泡立てたり、
ふんわりと仕上げたいから泡を潰さないようにふんわり混ぜたり、
どういうものを作りたいのか?というゴールをイメージしながら作業をするという事が結構仕上がりに差が出るポイントなのではないかな?と思っています。
ふわふわの美味しい生地を作るためには、肩の力を抜いてふわふわ感をイメージすること!(笑)
良ければ頭の片隅に置いておいて下さいね!
次回以降、膨らんだけど縮んだ。。。などの原因についても書いていきたいと思いますのでお楽しみに。