![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112479389/rectangle_large_type_2_e94e4a4670ab3c5a5cf232ca6b90d5ef.png?width=1200)
新規事業開発の活動を開始!
こんにちは、LivEdge株式会社のみのです!
厳しい暑さが続いていますね…
私はハンディファンが手放せません(笑)
さて、当社は7月から新規事業開発の活動をスタートしました。
今回のnoteでは、7月の活動について紹介します!
・新規事業についての本を読んでみた
・新規事業開発ワークショップの実施!
新規事業についての本を読んでみた
よし、今日から新規事業をやろう!っといっても入社して3か月目の私たちは右も左もわからない1年生…
何から手を付けていいか全くわかりませんでした。
そのため、
「まずは新規事業についてのノウハウを学ぼう!」
ということで2冊の本を読みました!
・「事業計画に落とせるビジネスモデルキャンパスの書き方」(著:西田泰典)
・「超図解!新規事業立ち上げ入門」(著:木下雄介)
「事業計画に落とせるビジネスモデルキャンパスの書き方」は、ただビジネスモデルキャンパスの書き方の説明だけでなく、新規事業構想から仮説検証の流れに沿って、ポイントや考え方まで説明されていた一方、「超図解!新規事業立ち上げ入門」は、ステップごとにケーススタディや図解を交えてあったためわかりやすかったです。
「事業計画に落とせるビジネスモデルキャンパスの書き方」でわからなかったところを「超図解!新規事業立ち上げ入門」で補いながら読み進めていきました。
新規事業は発想力が高い人が成功しているイメージがありましたが、情報収集や分析、計画、検証などのプロセスを丁寧に行うことが成功するための重要なポイントであると学びました!
今回読んだ本は、新規事業についてのノウハウを詳しく解説しており、初心者でも理解しやすい内容でした。
しかし、新規事業のことはもちろんですが、沢山出てくるビジネス用語にも悪戦苦闘しました…
今後も知識を深めていけるよう頑張ります!
新規事業開発ワークショップの実施!
本を読んで事前知識を身につけたあと、新規事業開発ワークショップに、2週にわたって実施しました!
当社の新たな収益の柱を作ることを目的に、新規事業開発の手法論やビジネスモデルの概論の理解と、新規アイデアの創出に向けたワークを行いました。
まず初めに、新規事業開発についてのプロセスとビジネスモデルとは何なのかを、図や実際のケースを交えながら対談形式で説明を受けました。
説明を受けたあとは、中小企業で働く人々の「不」を起点とした課題について、具体的にどんな人がそう感じる?その原因は?というところまで深堀しながら自分たちで考え、ブレストを実施しました。
今回初めてブレストを経験したのですが、否定をしないルールのおかげで、普段なかなか意見をいえない私でも、積極的に課題に対してコメントすることができました!
ブレストでは、中小企業の立場に立ったさまざまな意見や発見がありました!
仕事中に思う「こんなことができたらな~」という不満や意見に加えて、他の社員が考えた課題を別の視点から捉えた意見もたくさん出てきて、 さまざまな刺激を受けることができました!
また、2週目までの宿題で、ワーク時に特定しブラッシュアップされた各課題に対して、具体的な解決策を各自で考えました。
しかし、これが想像以上に難しく…
課題に対して、「こんな機能があったらいいんじゃないかな!」って考えても既存システムやサービスがあることがほとんどでした。
そんなときは、解決策を考えるコツとして教えていただいた、1つの課題に対して複数の解決策が考えてみたり、解決策を展開するフレームワークである「SCAMPER法」を使ってアイデアをたくさん書きだしてみました!
自分の頭で考えていると同じような発想になってしまいがちですが、これらの方法を使うことで、新たな視点から考えることができました!
アイデアの創出法やビジネスモデルについては、あらかじめ本で勉強していたのですが、実際に取り組んでみるとかなり難しいかったです…
しかし、行動することで得られる気づきや学びは非常に大きいものでした!
今回はここまでで、2週目の内容は次回お伝えします!
終わり
以上、7月の新規事業開発の活動について紹介しました!
まだまだ道のりは長いですが、8月も引き続き活動を続けております。
次回はいわいから報告いたします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
前回の記事はこちら▼