
【地域で育てる!👦👧💕】
娘が小学校に入り、色々な環境の子がいるんだな…
ということを知りました。
まだ低学年の娘のクラスに、
児童福祉施設から学校へ通っている子が2人います。
学校全体で8人。
何らかの事情で養育が十分にされていない子どもが、親と離れて暮らしている。
親とはたまに会うだけ。
娘は人のお世話が好きなので、その子とも接して気にかけてくれているそうですが、当初、その子は人とのコミュニケーションが上手く取れない様でした。
好きなお友達には近づきたいのだけど、
(それ自体が彼女にとっての進歩だそうです。)
それが、ギュ〜〜〜っと、痛いことをしてしまう💦
それが、彼女のコミュニケーションの取り方。
その子が好意を持ってくれるのは嬉しいのだけど、
痛みにとても弱い娘にとって、それは苦痛な行為でした😓
でも仕方がない。
親にされていたことが、自分が人と関わる方法だと、無意識にインプットされてしまうのだから…。
色々な環境下の子がいるが、子ども達は全く悪くない。
かといって、そんな関わり方では、ずっと人と上手く関われない子になってしまう💦
信頼できる大人に沢山出逢ってほしい。
なので、私は地域で子ども達を育てていきたい!と思っています。
===
さて、
昨日の学校親子行事のドッチボール大会では、
本気っぷりを発揮してしまった私ですが😅
子ども達や親御さん達と交流できた、とても豊かな時間でした☺️✨
平日の午前中だったけれど、ほとんどの親御さんが参加していました。
その中で、私は、兼ねてから話したいなと思っていた子が、
その福祉施設から通ってる子達でした。
娘に、
「今日、○○ちゃんと○○くんをママに紹介してね!✨」
と言っていたので、体育館に入るなりすぐ紹介してくれました。
とってもカワイイ子💗
目がキラキラしてる✨
親代わりの職員さんにべったり抱っこしていました。
みんなの親が来るのに、その子のところは来ていないから何か感じての行動だったのかな?
運良く、その子とチームが一緒だったので、
話もできたし、娘を交えての交流もできました😊
1時間半の短い時間だったし、チームごとの移動などで、
もう1人の子とは関われなかったけれど、
1人の子とはたっぷり関われて、私にとってもとても嬉しい時間でした☺️
===
そして、更に嬉しかったのが、
その後、その子が教室で絵を描いていたそうで、
その絵の中には、
その子、私の娘、職員さん、そして、私まで描いてくれていたのです!
泣きそう😹
先生も、その子がそんな絵を描くということは、
本当に楽しかったんだな〜と先生自身も嬉しかったというコメントを添えて、わざわざ、その子の絵をコピーして連絡帳に挟んでくれたのです☺️💗

とっても嬉しかった。
私も、遊びを通して、子ども達ともっと関わっていきたいと思うし、私の周りの素敵な大人達も巻き込んでいきたいな〜と思いました✨
/
大人も子どもも喜んで生きられる世の中にしたい!!!✨
\
「ひと森」構想、一歩ずつ進んでいます❗️
う〜〜〜
ドッチボールで内ももと背中が筋肉痛❗️ 気持ち〜〜〜😊