noteマガジン『みんなの Live2D LAB』はじまります
こんにちは、Live2D noteです。
今回は新しくはじまるnoteマガジン『みんなの Live2D LAB(ライブツーディーラボ)』についてのお知らせをお届けいたします。
『みんなの Live2D LAB』とは
『みんなの Live2D LAB』とは、Live2Dクリエイターのみなさまの”技術ノウハウ”や"創作に取り組むための姿勢"などを共有するnoteマガジンです。
note上に公開されたLive2Dに関連する様々な記事をLive2D noteのスタッフがマガジンにまとめていきます。
マガジンとは
お気に入りの記事をまとめて、ブックマークがわりにしたり、テーマに沿って分類したりできます。記事を投稿する方も読者の方も、さまざまな用途にご利用いただける、雑誌や、単行本のような機能です。
マガジンとは – noteヘルプセンター
例えば、以下のような"技術ノウハウ"記事や……
・〇〇機能の有効的な使い方解説!
・個人的おすすめパーツ分け方法!
ご自身の体験記や、一部の方に根強い人気のあるデスク周り紹介の記事など、普段ではなかなか見られない"創作に取り組むための姿勢"や"環境"について記した記事など……
・Live2Dを挫けそうなときに試してみて欲しい〇〇
・私がLive2Dと出会って得られた〇〇な体験
・この〇〇がおすすめ!Live2Dクリエイターのデスク周り紹介!
こういった記事はご自身の振り返りになるだけでなく、それを読んだ他のクリエイターの方の成長の手助けや、創作意欲のエネルギーにも繋がります。
こうして多くのLive2Dクリエイターたちがnoteを通じてコミュニケーションを図り、"Live2D"という大きなコミュニティがより活性化することを願っています。
いつからはじまるの?
2021年3月中にマガジンの開設&スタート予定です。
マガジン開設以前に公開いただいた記事もマガジンへの追加対象となりますので、お好きなタイミングでnote記事の作成にチャレンジしてみてください。
どうすれば記事がマガジンに追加されますか?
note上で公開された"Live2D"に関連する内容の記事がマガジン追加対象となります。
Live2D noteスタッフがnote内を定期的に巡回し、多くのクリエイターに資する記事であると判断した場合に記事をマガジンへ追加いたします。
※マガジンへ追加する前に記事のコメント欄等でお声がけさせていただく場合がございます。
※すべての"Live2D"関連記事がマガジンへ追加されるということではございませんので予めご了承ください。
指定のハッシュタグはありますか?
「 #みんなのLive2DLAB 」や「 #Live2D 」のハッシュタグをご利用ください。
ハッシュタグが設定されていなくても結構ですが、タイトルや本文、サムネイルなどに"Live2D"に関連した記事であることをアピールしていただけるとスタッフが巡回しやすくなります。
記事を書く上で気を付けた方がいい点はありますか?
基本的には"Live2D"に関連していれば自由なテーマで本能の赴くままに書いていただいて結構です。
誰かを攻撃し傷つけるような言動や、他者の著作権を侵害するような行為はnote記事に限らずお控えください。
その他、noteのご利用規約も充分にご確認ください。
さいごに――Live2Dの今と未来
昨年12月にオンラインで開催されたLive2D社主催のイベント『alive 2020』内の基調講演では、Live2Dの普及状況についての話をみなさんにお届けしました。
特に注目すべきは 4:13 からの「Cubismのダウンロード数(日本,海外)」のグラフで、2020年の夏頃から海外での需要が著しく高まった点です。
2:07~ Live2Dの普及状況
4:13~ 世界に向けて広がるLive2D
この勢いは今も止まらず、日本から生まれた"Live2D"という技術が世界に広がっていくことへのよろこびと、これまでLive2Dを愛してくれたみなさまへの感謝の気持ちで溢れています。
我々はこれからもクリエイターのみなさまと、その作品を楽しみにしているファンのみなさまと一緒に『描きたいとおりに描き、動かしたいとおりに動かす』というLive2Dの目指す夢に向かって成長してまいります。
『みんなの Live2D LAB』おたのしみに!
-----
株式会社Live2D
広報担当:suda