さらっと、しれっと、いつの間にか、誰にも悟られず
辞める時
「〇〇さん、今月末でバイト辞めるらしいっすよ」
「××さんも辞めちゃうらしいんですよねー」
閉店作業をしながらバイトの先輩らがしていたこの会話を、僕は盗み聞きしました。
バイトを辞める時のことが今から憂鬱です。
僕はバイトを辞めたことを誰にも気が付かれたくないです。
しれっといなくなりたいです。
わざわざ「今までありがとうございました」なんて言われるのもめんどくさいです。
「そういえば最近見ないですね」「先月でバイト辞めましたよ」みたいな会話もしてほしくないです。
僕は、"見かけなくなったら記憶から抜け落ちる人間"でいたいです。
だから、バイト先の人と誰とも連絡先を交換ないまま最後までいきたいです。
バイトを辞めたことに気が付かれない人間になりたい
— 同じ釜の釜飯 (@onajikamameshi) February 10, 2022
辞めた人
先輩「釜飯さんに言いましたっけ、僕今月でバイト辞めるんですよ」
釜飯「そうなんすか」
先輩「短い間でしたけどありがとうございました」
釜飯「いえいえ、こちらこそありがとうございました。バイト、どれくらいの期間やってたんですか?」
先輩「えーっと、2年いかないくらいですかね」
釜飯「いや〜、お疲れ様です」
先輩「いや、まだ今月いっぱいはいますんで笑。僕が指揮取ってる時やりにくかったと思うんですけどありがとうございました」
釜飯「いえいえ〜、全然大丈夫ですよ」
というような会話をしました。
この会話をした後、レジにいる時に反省したのですが、最後の僕の返答完全に失敗してますよね。
先輩が謙遜しているんだから、それを全力で否定してあげないとですよね… 。
正直、社員さんよりこのバイトの先輩が指揮している時の方が断然やりやすいです。
それをちゃんと一番いい形で表現するべきでした。
”謙遜”は、嫌味ではなく自己評価だと僕は思っています。
他者評価なんてものはなかなか得られないし、得ることができたとしても忖度や建前、お世辞が入っている可能性が高いので信用できないなと僕は思ってしまいます。
他者評価が信用できないから自己評価に頼るしかないのに、自己評価をしようとすると評価できる点がひとつもなくて気が滅入ってしまい、寝れなくなる。
自分はその"板挟み感"を理解できる側の人間だとなんとなく思うので、”謙遜”に対する一番いい返答の仕方を考えられるのでは?となんとなく思いました。
どういう言い方をされると"お世辞感"が無いのかとか、どういう評価の仕方をされると信用できるのかとか。
(事実として返事をミスっているので説得力は皆無ですが。)
こんなのすぐに思いつくわけはないんですけど、良い返事の仕方が見つかれば良いなぁ。
#244 さらっと、しれっと、いつの間にか、誰にも悟られず