![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172384750/rectangle_large_type_2_6f3512a13f6fde12bfb0d244399bc023.jpeg?width=1200)
青梅の森&御嶽渓谷遊歩道(東京都)、1月下旬の探鳥散歩
週1は探鳥に行かないとソワつく体になってしまった私です。先週は忙しくいつメンしかいない近所を散歩する程度しかできなかったので、もっと色々みたい〜!!と奥多摩方面へ行ってきました。
永山公園と青梅の森とは
冬の間に行っておきたい探鳥スポットがたくさんあって、日々次はどこに行こうか考えているんですが、ハイキングなんて夏は暑くて無理なので今のうちだ!!とここを選びました。初めて行く場所です。
青梅市公式HPにあるこちらの地図を活用させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738283645-mXDCW4N2KuTn5U38fjVQeyIh.png?width=1200)
ちなみにコース違いで70分、120分もありますので体力に合わせてどうぞ。ただ体力がない+冬で鳥の気配が見やすい状況で90分コースを歩いたところ、5時間くらいかかりました。
青梅駅から永山公園までは徒歩10分くらいかな?でも道中は長い上り坂or階段です。階段を選んだら公園の入り口に着く頃には息切れしていたのでした…坂道を鳥見ながらゆっくり登るのでも良かったかも。
青梅駅までは東京からかなりアクセスしやすいと感じました。10分に1本くらい電車走ってますからフラッと来れる良さがある。駅前にコンビニもあるし。青梅より先の奥多摩方面に行くとなると電車の本数がガクッと減り1時間に1本とかになってしまうんです。奥多摩は青梅からさらに4、50分かかりますし、サクッと探鳥には青梅すごくいいかも。
探鳥スタート!
公園入り口手前でカラ類の声がする!混群に何か珍しいのが混じっているかもと思ってよく見てみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1738360912-KJBHmazokArcfpLl3IYGqd40.jpg?width=1200)
リュウキュウサンショウクイ〜!!!
初見です!かわいい〜!思ってたより小さい!尾が長いからシルエットはエナガみたいに見えますね。混群の中の聞き慣れないピリリピリリという声はこの子だったようです。かわいい。
リュウキュウサンショウクイに夢中になっていたらヒヨかムク大の鳥が数羽頭上を飛んで行きました。嘴が太かったからアトリ系の何かだと思うんですが全然わからずそっちを見るかサンショウクイを見るかでてんやわんや。なんかジョビっぽい子も一緒にいたりセグロセキレイも飛んできて「どこ見ればいい?!?!?!?」という喜びの叫び。
カラ混群に混ざっている違う種類を自力で見つけてみたいと思っていたので入り口前にして本日の鳥見欲満たされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738362118-OjzXyWHNEaJcLZipKUVAuDkR.jpg?width=1200)
朝7時台の公園は人も少なく、すれ違ったのは3人くらいかな?人が多くて探鳥しづらいという他の方の記事も見たりしていたので人混みが不安だったんですが一般的な公園としてはオフシーズンの平日だったからか全然大丈夫でした。でも桜、新緑や紅葉の時期は確かに混みそう。小高い位置にあるので見晴らしが良いです。
人が少ない園路の先ではガビチョウが数羽でガサガサ。遠くから聞きなれない鳴き声もするし、カラ類っぽい声も引き続き聞こえます。リュウキュウサンショウクイがいる群れには数回会いました。
隣接する青梅の森へ向かって歩いていると横の方からガサガサ音が。でも暗がりで尻尾かシルエットしか見えず…少し回り込んでみると
![](https://assets.st-note.com/img/1738361708-JsoeIaQNvEzd2MWig0Z4jlOH.jpg?width=1200)
トラツグミ!!
先日初見したけど撮れなかったトラツグミじゃないですか!枝被りしまくってますが撮れて嬉しい〜!羽の模様がバードカービングで塗るの大変そうな細かさです。
青梅の森へ入ると、もうすっかり人の気配が無くなります。野鳥の気配はしますがなかなか姿が見えません。丘陵なのでアップダウンがあります。夏は絶対無理だ…
この環境、ルリビタキ好きそうじゃない?いないの〜?と思っていたら
![](https://assets.st-note.com/img/1738361876-5dDTireJfw6ACzExac2lGYOS.jpg?width=1200)
い、いた〜!!!
しかも綺麗な青です、暗がりから出てきてくれなかったけど自力で見つけられて嬉しいです。前に見た時はバーダーの視線の先を見て見つけたので。撮れたのはこの子だけですが道中で2〜3羽目撃しました。
丘の頂上っぽいところで持参した昼食を。
![](https://assets.st-note.com/img/1738362239-nL0FCsNRXlU8J671HwcOGSai.jpg?width=1200)
ご飯食べてたら目の前の木にメジロが飛んできて樹液を舐めていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738362291-F1cbIgefVxG8jpWCwEBKkP2J.jpg?width=1200)
そうして青梅の森の後半に差し掛かってくると、時間帯かハイカーさんが少し増えてきた印象。数組とすれ違いました。でも全然気にならない程度ですね。一般的な公園のオフシーズンの平日の朝が良さそうです。
そうして森を抜けて少し住宅街を通り東青梅駅へ。
永山公園と青梅の森で見た野鳥
リュウキュウサンショウクイ、カケス、ルリビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、メジロ、アカゲラ、トラツグミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシボソカラス、ガビチョウ
御嶽駅へ
探鳥を初めてもうすぐ1年になる私、1年前より体力の向上&ハイキングの心得(行動食で空腹にしないとか)を得たので午前中いっぱい歩きましたがまだまだ元気です。もしそうだったらこの後に行きたい場所の候補をいくつか考えていました。
その候補の中から、水辺の鳥が見たい!ということで御嶽渓谷遊歩道をチョイス。ただ青梅から奥多摩方面へ向かう電車のホームに行くとなんと次の電車は40分後…まあ待ちますか…
御嶽渓谷遊歩道とは
![](https://assets.st-note.com/img/1738362755-JYOKnGSlWr5RtVk3Tj6E7aUd.jpg?width=1200)
御嶽駅から軍畑駅の2駅間の多摩川沿いにある遊歩道です。間の沢井駅周辺にはカフェなどもあるとのことで、御嶽駅からまずは沢井駅周辺まで歩いて、元気があったら軍畑まで行くことに。
しかし、御嶽駅から沢井駅の中間くらいまでの遊歩道が工事中で通行止め!3月くらいまでと書いてあったような気がします。川沿いを歩けず車道を歩くなんて意味がない、下調べが足りなかったとメソメソしながら青梅街道を歩きます。だって次の電車は1時間後です。歩くしかない。
その道中、さっき一瞬見た通行止め看板に途中の公衆トイレの辺りからは通れるみたいに書いてなかったっけ…?この道曲がった先に見えるの公衆トイレじゃない…??この道から川沿い降りれるんじゃ?!?!?という私と、訝しむパートナー。看板もないのに本当にここ?と言われながら降りたら本当にあっていたのです。笑 無事に川沿いに降りることができました。
降りてすぐに川を望む東屋があったので休憩していると、ヒッヒッと声が。こんだけ開けてるからルリじゃなくてジョビかな?と思っていると…
![](https://assets.st-note.com/img/1738363091-IWMyasVvnfAxEi3pOY2KX8jB.jpg?width=1200)
近っ!近いよ!!!
もう2m先くらいまで飛んできました。そしてちょうどいい場所でしばらく留まってくれて、撮り放題。
![](https://assets.st-note.com/img/1738363157-HBWAT7DjdgXEtcGua4iPy891.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738363192-tp6ZrHKP9fNyiqDlJdmEhaRW.jpg?width=1200)
たぶん10分くらいはスーパージョウビタキタイムを楽しんだと思う。ずっと近くにいてくれて、しかも東屋だからベンチに座りながら日除けに屋根もついた場所でじっくり観察できたんです。
探鳥1年生の私、冬になる前に見た冬鳥の紹介動画で「人気の冬鳥」と言われていたのを「野鳥に人気とかあるんか?みんなかわいいだろ」と思ったんですが、ジョウビタキのこのサービス精神の旺盛さと派手な見た目、人気と言われるのも納得したこの冬です。メスもかわいい。
遊歩道一部通行止めにメソメソしていた私をすっかり癒してくれました。この日のセレクト後の写真は60枚くらいでしたが、うち20枚はこのジョビくんでした。笑 資料(?)に困らなそうです。
そうして沢井駅方面に向かって遊歩道を歩きます。川との距離が近くていいですね。奥多摩だと川沿いだけど川と遠いなとか高低差があるなと思うこと多い気がするんですがここは割と川と高さそう離れてない。
しかしカワガラスには会えないまま沢井駅周辺のカフェや飲食店があるエリアに着いてしまいました。とりあえずカフェで休憩しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738364166-yI6nbfXWLKkwoSxDsR23BGQV.jpg?width=1200)
こんな川沿いのテラス席でお茶できるなんて最高だ〜と一息吐こうとしたところ、何やらけたたましい鳴き声が!カワセミ?でも声がちょっと違う?と川を見下ろすと、カワガラスが!3羽くらい!飛び交っていきました…!!!
慌てて撮ったのでぼやぼやの枝被り写真しかないので割愛しますが、テラス席のすぐ下あたりの岸でなんか餌を取って飛び去っていきました。このカフェ、最高か?カワガラス見たくてこの遊歩道来たから見れて良かった〜とケーキとレモネードをいただいて。近くのお土産屋さんで酒饅頭とかおかきも買って。どうやら酒造がやってる飲食店エリアのようです。ハイシーズンは混雑がすごそう。
休憩もしてまだ全然いける!カワガラスもっと見たい!と軍畑駅方面へ遊歩道を進みます。川にもっと近づける場所があったので降りてみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1738364558-uHYvlrhIJxG5btSEygZ7sD4U.jpg?width=1200)
ああ!いました!しかも巣材を運んでる…!!
![](https://assets.st-note.com/img/1738364585-9zPALtpNmVW7CkZnHTRbgOlX.jpg?width=1200)
ということはもう巣作り始めているってことですよね。思えば前に奥多摩でカワガラスを見た時は全然鳴いてなかったです。多分1度も鳴き声を聞いてなかった。でも今回はみんな鳴いています。カワセミのように飛びながらジュジュジュジュジュみたいに鳴く。後で調べてみたら繁殖期以外はあまり鳴かないとの記載が。1月下旬だけどもう始まってるんだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1738364730-bLZFtlf46CEBjKgnvrThHRDu.jpg?width=1200)
鳴き声のおかげで格段に探しやすいです。しかしピントは合いません。
![](https://assets.st-note.com/img/1738364757-1mqu0SRAD5YEi8Mrwgndabp3.jpg?width=1200)
カワガラスに夢中になっていたらトビの鳴き声が。飛んでるのかな?と思ったけど見えないし遠いのかな〜と思ったら
![](https://assets.st-note.com/img/1738364810-89UqbSJfvTm0RrEdsujkLw4I.jpg?width=1200)
対岸の木のてっぺんにとまってました。止まってても鳴くんだな。枝ぶりがかっこいいとこにいる。
ちなみに川沿いでノスリらしき飛翔姿も見ました。
遊歩道の終わりまで来て、階段を登り軍畑駅へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738364883-3ZqS2tmoQPJGfUDI1Hh7sO6w.jpg?width=1200)
駅へ向かう前に念の為電車を調べたら、次の電車は約1時間後。駅は何にもないだろうし時間まで橋から川眺めるか〜と橋から川を見下ろしてみると
![](https://assets.st-note.com/img/1738364995-C9fd6qNaWOiL0lJXEVByIDjn.jpg?width=1200)
写真には1羽しか写っていませんが、カワガラスが2羽で遊び回っていました。いやあれは完全にデートをしていました。喧嘩ではないです。「待って〜!」「捕まえてごらん〜」のセリフが聞こえて来そうなくらい、鳴き交わしながら川を左右に飛び回っていて。結構高さがある橋から見ていたので我々を気にすることなくしばらく楽しそうにしていました。
この橋から駅へはかなりの上り坂。途中またトビの声がするなあと思ったら
![](https://assets.st-note.com/img/1738365158-PItA1OBjS8wX7hY02NUDdifC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738365180-rOGPV3Kg82zpbZitXqNujHwB.jpg?width=1200)
鳴き声でこの距離の野鳥を見つけられるようになったの成長を感じる〜まあトビは大きいので見つけやすいですが。
そうして坂を登りきり、軍畑駅へ到着するとお出迎えが。
![](https://assets.st-note.com/img/1738365281-0o29I4e8zkRLpaOUqTsWEMHP.jpg?width=1200)
この日はジョビはオスばっかり数羽見ましたね。うちの近所だとメスばっかりいる気がするのに、もしかしてメスは都会っ子なんでしょうか。
そうして無人駅でアオジの声を聞きながら電車を待ち、帰宅したのでした。
御嶽渓谷遊歩道で見た野鳥
カワガラス、ジョウビタキ、アオジ、スズメ、カワウ、カルガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ノスリ、トビ、ガビチョウ、ダイサギ
あとがき
朝5時台に家を出て、帰宅したのは18時くらい。1日よく歩いたなあ!2万歩ちょいくらいでしたかね。電車の本数が多くアクセスしやすい青梅駅周辺はリピありだなと思いました。ただ葉が多い季節は見つけるの大変そう、高い木も多いですから。でも丘陵なのでうまく見れれば高い位置から見れるので平地よりはマシかもしれません。涼しい時期は青梅の森まで行って、暑い時期は永山公園だけとかでもいいかもな〜〜
次は御嶽山に行ってみたいと思っていて、そしたらまた御嶽渓谷遊歩道も歩くかも。カワガラスもっとみたい。
野鳥観察を好きになる前は鳥って繁殖期に求愛行動して即交尾!産卵!みたいなイメージだったんですが、探鳥1年生の私、この冬になんだかペアで行動している野鳥をよく見ることに気づきました。あの、もしかして、求愛行動をする前にデートを重ねてる…?!?もちろん種類にもよるとは思うんですが…なんかその一般的に知られている<求愛行動→その場ですぐ交尾>に至る前のデート段階のことも詳しく書いた図鑑か書籍ないのかなあ。