![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33173302/rectangle_large_type_2_7349c698276c26a792dfd359990eed83.jpeg?width=1200)
『アンダンテ・カンタービレ』
伯母の訃報を合図にしたように、良くないニュースや小さな事件が続く。
都心の寓居に戻ってから、初めは堕落的な安逸を満喫していたが、やがて変になってきた。
何のことはない、積るキッチンシンクや俺の体温が復活した部屋の感じ。
自堕落とはこのことだ。
聖書預言、世界情勢、陰謀論、666、いくらでもまみれて、祈ったり、疑ったりしている。
クリスチャンの友人は、部屋に住む悪霊のせいだといい、バプテスマ(洗礼)を勧める。
俺が今はそんな気が無いと知っている彼女は、賛美歌を勧めた。
「ラジオでいいチャンネルがあるはずよ」
Appleのラジオは今や世知辛く、うかうかしてると俺には不要な有料のプランに導かれる。
「auですか?」なんて、どういうビジネスの計画なのか。
なんとか出会ったチャンネルでは、ブラームスが鳴っていた。
音楽史には疎いが、聴くなり思った。
「ああ、これがロマン派というのか」
なぜクリスチャンミュージックにそれが入ってるのかわからない。
あとでカンニングすると、バッハ、ベートーベンと並んで、三つのBとされる、聖的な音楽家なのだとか?
しかし直感は間違ってなく、ベートーベンはもちろんそうであるところの《ロマン派》。
俺の解釈では、人間主義、なかんずくワタクシ主義。
押し付けがましいテーマ(音楽でいうところの基本のリフ)と味の濃すぎる楽譜記号。
辟易してチャンネルを変えると、あるものが来た。
ヴォルフガングアマデウスモーツァルトの、セレナーデ13番だったか、映画『アマデウス』の冒頭の次のシーケンスで鳴る、美しい曲だ。
「ああ」と思った。
フリーメーソンリー、つまり神に反抗する秘密結社(とも思わないけど)のメンバーとされるモーツァルトは、このように、自己主張ではなく、賜物の音楽を成したのだと。
癒された。
しかるのち、鳴ったのがボブマーリー。
「怖がるな。神が屋根とマンナ(神様の食べ物)をくれる」というような歌詞。
「なるほどこれもクリスチャンミュージックか」と、クリスチャンでない俺も癒された。
次が、チャイコフスキーだった。
曲名はまるで知らなかったが、ある仕事、というより制作に使い、何百回となく聴いた曲だ。
『アンダンテ・カンタービレ』というらしい。
「歩くテンポで歌え」ということか。
カチッとハマったのは、マルグリットデュラスの『モデラート・カンタービレ』は、これ前提の題名だったのかと。
ヨーロッパの下地。
モデラートはたしかアンダンテよりすこし遅かったのでは?
聖歌が「歩むように歌え」というのに対して「もう少し遅く歌え」というわけかと、勝手解釈して、いい気持ちになった。
チャンネルは次にラヴェルの『亡き王女のためのパバーヌ」を出してきた。
徹底的に美しい曲。
「これもクリスチャンミュージックだったのかい」と思いながら、心はとても落ち着いた。
次はロックで、やかましいのは歓迎だが、入って行かれなかった。
曲名を調べた。
あえては言わないけど、題名や演者の想いはともかく、神の賜物とは違ってると感じた。
すこし耐え難く、これも悪霊の仕業かとチャンネルを変えた。
いまラヴェルがまた鳴ってるが、なんて曲なのか、組曲ぽいが、やかましい。
音楽には魔力がある。
この歳で改めて知った。
いいものを聴くと胸がすっとする、つまり胃の動きまで良くなるようなのに、違うのを聴くと、体調が変になるようだ。
おそるべし。
願わくば神様の賜物を聴きたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![こひつじ・LAMB](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33194434/profile_0ac2cb7a9978ad03bec6fbf6696a840c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)