- 運営しているクリエイター
#ピアノ
『からだで変わるピアノ』宇治田かおる著
脱力して弾くようになどといわれるピアノ。しかし、どのように脱力できるのか?ピアノに弾いてもらうとは?など、ピアノ演奏時の身体の使い方について書かれた本。
心構えのような感じだが、どういうイメージを持つかによって身体の状態や動きは変わってくるので、参考にできる部分があると思う。でも実行するのは難しいのだが。
サー・アンドラーシュ・シフ ピアノ・リサイタル 2023
英語(日本語通訳)によるピアニスト本人によるトークとピアノ演奏。演奏が完璧過ぎ、素晴らし過ぎて・・・。
特にバッハ、ベートーヴェン2曲、アンコールがよかった。
20分間の休憩を挟んで、3時間ほどの贅沢な時間だった。
サー・アンドラーシュ・シフ 演奏曲目 & アンコール
9月29日(金)19時 東京オペラシティ コンサートホール
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻から 前奏曲とフ
「パッヘルベルのカノン」ピアノ楽譜:初心者向け
いつかこの曲を弾きたいと思い、初心者向けとして無料公開されている楽譜を見てみた。
鍵盤の位置はなんとかわかったが、指使いがわからない・・・。指番号も書いてあるといいのだが。(たぶん、基礎的な運指がわかっていれば、書いていなくてもわかること?)
『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』古屋晋一著
楽譜を見て指が動く、楽譜を見て音が聞こえる、指を猛烈な速度で細やかに動かせる、膨大な量の鍵盤やペダルの動きを記憶する、など、ピアニストの指先(とペダルを踏む足と、実は体全体をダイナミックに使っているのだが)や耳、脳は、訓練によって、特殊な状態になっている。
そうした仕組みを、科学の観点から一般向けにわかりやすく解説した本。
フォーカル・ジストニアという、ピアニスト(やほかの楽器の演奏家)に多い
ラフマニノフ「協奏曲第2番」カラヤン指揮、ベルリンフィル、ピアノ:アレクシス・ワイセンベルク
1973年9月10日 ベルリンフィルハーモニーホール
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ピアノ:アレクシス・ワイセンベルク
以前、一時期繰り返し聞いていた、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」。
この動画の演奏は、もしかしたら、そのときに聞いていた音源かも?
冒頭から心臓が高鳴り、何度でも聞きたくなる、ドラマチックな曲。途中で曲の調子が変わるのも、すべて計算