![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120880891/rectangle_large_type_2_ae13169c68b6f9beaf2720da60b2a8a0.jpeg?width=1200)
読本アウトプット~ 漫画でわかる 伝え方が9割~
![](https://assets.st-note.com/img/1699178527582-qsmod9mjOF.jpg?width=1200)
■本の内容
コピーライターの人が20年近く続けてきた
「どんな言い方をすれば相手の"NO"を"YES"に変えられるか」
というコミュニケーション方法をまとめたノウハウ本です。
オリジナルは文章メインの本ですが
この本はマンガでストーリーやシチュエーションを描いて
章の最後に文字・図解でまとめが入ります。
(8割ほどがマンガです。)
まとめ方が優秀で、最初から最後まで同じ構成なので非常に読みやすい。
文字を読むのが苦手な人でもマンガでサラッと読める&内容や重点をスッと覚えることができます。
■この本を読むキッカケ
かなり有名な本なのですが
毛嫌いして今まで読んでいませんでした。
同人製作にあたって
ストーリーの作り方や構成を学ぶようになったときに
「このままだとキャラクターの言動に
説得力が持たせられないんじゃないかな?」
と考えました。
状況に適した言葉や言い回し、言い方を使って
「あぁ、俺もこうやって行動するな」
と読者を感情移入させなければなりません。
「その言い方ではそうはならんやろ」
って思われた瞬間に冷めますから。
(同人作品はバカなノリも許容されるので
「なっとるやろがい」を貫き通すのも手ですが。)
最悪なところに行き着くと
なろう系作品のように
「俺らは一体何を見せられているんだ・・・?」状態になります。
■本の感想
この本に書かれている内容は
文章・コピーライターの技術がベースなので
ブログを書くノウハウ(ライティングスキル)に近いと感じました。
著者の2冊目である「伝え方が9割 2」
の概要・説明を見ましたが
内容がもろにライティングスキルでした。
ただ知識として知っていたとしても
「対人で使えるスキルです」
と改めて説明されてマンガで読んでみると
「あー、こういう風になるんだ!」
と気付かされることが多かったです。
もしこの本を読んでもっと深い興味が出た人は
ライティングスキルの本を読んでみると
相乗効果で知識が広がっていくと思います。
以上が今回のアウトプットでした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。