
読本アウトプット~「物語」の組み立て方入門 5つのテンプレート~

この本は
前作の 物語のつくり方入門 7つのレッスン と同じく
初心者向けの本です。
前作についてはよろしければコチラからどうぞ。
https://note.com/litmus_peanuts/n/n9fd5e0342ce5
前回が基本的な解説に徹していたのに対して
この本は具体例が多く載っています。
具体例が載っているのは5つのジャンル。
・ディザスター
・ラブコメディ
・ヒーローもの
・バディもの
・サクセストーリー
5ジャンル×100個=500個の具体例が載っています。
それらの具体例から抽出したテーマを解説して
具体的に作ったストーリーの例が載っています。
人は何かを作る時は既存のものに触れて、
そこから独自性を絡めて新しいものを作っていきます。
この1冊でストーリー作りに困ることはありません。
あとは他のストーリー作りなどで解説されている構成を組み合わせたり
作品に自分の趣味嗜好などの独自のテイストを混ぜることで
オリジナリティのあるストーリーを組み立てていけます。
前回の本が徹底的に解説に寄っていたので
次回作の内容に不安を持っていましたが
この本はストーリー作りに役立ちます。
手元に置いて損はないです。
この本の次回作である 「物語」の魅せ方入門 9つのレシピ は
読んでいないので具体的な内容は分かりませんが
amazonのサンプルで文字を見る限り
・ストーリー作りで手が止まったとき・ブランクについて
・ブランクを打破する解決策
・伏線の張り方
・やる気が出ない時の解決策
など、ストーリー作りを実際にやっている人向けに書かれています。
なので初心者やストーリーを作ったことがない人は
まずはストーリー作り、作品作りを進めて
「来たる時」に読めばいいかな?という本です。
以上が今回のアウトプットでした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。