![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120164734/rectangle_large_type_2_aab5116b4b3f52423d54df54765bd64c.jpeg?width=1200)
読本アウトプット~プレゼン力を劇的に高めるイラストの描き方~
2023年6月22日投稿の記事。
![](https://assets.st-note.com/img/1698510656569-NqQvIQosDJ.jpg?width=1200)
全く絵を描いたことがない人は
何が分からないのか分からない状態で
何をするべきかがまったく分からないです。
僕も未だに分かってません。
そんな中で「まず読むなら!」と思ったのがこの本。
基本的なハウツーから順番にステップアップして
「どのように物を捉えるべきか?」という考え方を学ぶことができます。
この本は
美術・イラスト分野で当たり前に使われる専門用語を使わない、
一般人にも分かるように解説されているので
イラストに始めて触れるなら持って来いです。
始めに線の描き方。
直線・波線・螺旋といった線。
並行・垂直・円弧といった線の種類。
三角・四角・円・楕円などの図形。
「それらをまずは正確に描くこと」からこの本は始まります。
目で見るのと実際に描くのは全然違うことを認識させられます。
2023/10/11追記
実際にペンタブを導入してから単純な図形を正確に描く練習をしました。
そこで僕は描く時の「クセ」を見つけました。
引く力は均一にできるけど、押す力は力がブレるのです。
(線の引き方の練習を経て、髪の毛などの長いストロークで描くときや
おっぱいなどの肌の途中から始まる線をトレースをするときは
描き始めの位置と描き終わりの位置を決めるようになりました。)
百間は一見にしかず。見れば分かると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1698511315512-speEb2dEkv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511316941-rMRbCKuNjQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511318588-vpIRg6gIO2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511320091-vvJ4Y3rHE8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511321610-vQyJXrD5dx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511323210-W8CZezGpRV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511324937-D1w73AUBXz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511326688-jP9okXBCZp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698511327567-wvgb1xJ6tL.png?width=1200)
次に物を簡単な図形で捉える描き方。
おにぎり🍙なら△と■。
カクテルグラス🍸なら▽逆三角、||長方形、△二等辺三角形
メガネ👓なら◯2つと=長方形 といった具合で
いわゆる「アタリ」で物を捉えましょう というステップです。
次はアタリごとにより細かな特徴にブラッシュアップさせるステップへ。
例えばアイスクリーム🍦のアタリは△三角形、=長方形、台形です。
△の中にウ△チを描く要領でとぐろ巻きの線と丸みを入れていくといった流れです。
真横で平面的に描いていたものを立体的に描くにはこういった原則を守って描いてね。といったコツも書かれています。
こんな感じで簡単な捉え方から始まり、
より高度な形を作っていくというステップを踏むことで
描きたいものに寄せていきましょう。という考え方を学べました。
パース、身体の比率といった
小難しい話・後で学べばいいことは
数ページ程度で簡単にまとまっています。
頭がこんがらがる要因をあえて減らしてくれているので僕としては非常にありがたい構成になっていると感じました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。