![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120764232/rectangle_large_type_2_384bfe4fb871a0435102d2c19e1290f9.jpeg?width=1200)
TourBoxで手首を痛めず長時間描き続けるための方法。他デバイスとの比較
自分はTourBoxを使っています。
キーボードにショートカットを設置するよりも
楽に早く押せるので良いのですが
机にベタ置きするしかないので手首に負担を感じています。
ClipStudioの大元の会社であるセルシスから発売されている
Wiiリモコンのように握り込むタイプの左手デバイスは
腕の位置や角度に制限がないので
長時間使っていても手の負担が大きくありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1699074755238-hobStTvt87.png?width=1200)
自分は既に左手デバイスを買ってしまったので
これに切り替えるのは金銭的に難しいです。
左手デバイスは直感的に操作の切り替えができて便利。
しかし手首の負担を減らしたい。
どうしたものか。
そんなときにプロ格闘ゲーマーの
ときどさんの動画を見ていた時に
エルゴノミクスデザインのコントローラーというものを見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=jkoch8XIFQI
ErgoBOXという名前で
元は海外のプロゲーマーが通常のアケコンで長時間プレイした結果、
手首を痛めてしまったことからできたデバイスです。
人間はろくろ回しポーズが自然な体勢なので
フィットさせた結果、山なりの形状になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698734796480-KNAdBkDLUW.jpg?width=1200)
マウスでも長時間操作する人のために
握り込まないマウスというのが発売されています。
これらから発想を得て、
TourBoxの左手の負担を減らすためには
角度を付ける必要があるなーと思い
ダイソーのスマホスタンドを使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699075815232-akjBNQsPdR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699076182738-LTXfYKnuZz.jpg?width=1200)
TABMATEのように左手が自由になる訳ではありませんが
角度を付けたことがいくらか手首の負担が軽くなった気がします。
今回のアウトプットは以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。