![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64368750/rectangle_large_type_2_46f747b517cf80fa38769a05c274a1de.jpg?width=1200)
千葉県森林インストラクターの講座で「はなもく散歩」活用
先週21日は千葉県森林インストラクター会の一般向け講座でNPOリトカル代表中田が講師を務めさせていただきました。
久しぶりの講座開催
千葉県袖ケ浦市の千葉県緑化センターで開催された講座。久しぶりの開催で、参加者の皆さんからは爽やかな笑顔がみられました。
樹木の観察会で「はなもく散歩」活用
今回のテーマは「樹木を見る」。
千葉県緑化センターには既に51枚の「はなもく散歩」対応の樹名板がついています。
初の試みとして「はなもく散歩」を活用し、5名ずつの3班に別れ、午前中2時間で20本の木をじっくりと観察しました。
まず「はなもく散歩」の音声ガイドを聴き、クイズに挑戦しました。
音声ガイドを聴いてクイズに挑戦
参加者の方々は最初は戸惑われていましたが、すぐに流れを理解され、クイズに挑戦するたび笑い声が上がりました。
「はなもく散歩」で木の基本知識をおさえたら、インストラクターから経験談や面白いストーリーをお話
「はなもく散歩」で樹木の基本知識をおさえたら、スタッフから普通の図鑑に載らないような面白いエピソードや経験談をお話。また別の季節に見られる花や実、虫などを「はなもく散歩」の画像を活用しつつ紹介。
木に触れる体験も交え、各樹木のより深いストーリーを共有できました。
↓アオギリの実
↓音声ガイドを聴くと、ソテツを見る目が変わる皆さん
↓ソテツに増えているクロマダラソテツシジミは当日見られなかったが「はなもく散歩」で確認した
グループでスマホを活用
今回参加者の方々全員が60歳以上のシニアということでどうなるかと思いましたが、森林インストラクターのスタッフの方々が全員でサポート下さり、スマホの使用方法の説明や最初の設定もスムーズにできました。
「はなもく散歩」の音声ガイドもクイズ(クイズはスタッフが読み上げた)もグループで同時に聴くことが出来たので、スマホを使っていない方も全員楽しまれていました。
「家に帰ってからパソコンで内容が確認できるから良い。」という声もありました。
午後はクラフトと樹木観察ツアーを選択できるようにしましたが、午前に引き続き樹木観察ツアーに参加される方が多かったです。久しぶりの開催で、外で自然を見たい、感じたいと思われたのではないでしょうか。
色んな世代の方に楽しんでいただける「はなもく散歩」
今年2月から稼働を開始した「はなもく散歩」。小さいお子さんのいる親子向けのイベントを何度か実施。
今回初めての一般のシニア向けのイベントでした。しかも私は千葉県森林インストラクター会で初めての講師役(といっても講師というより企画運営役でしたが)。色々悩みましたし緊張しましたが、他のインストラクターの方にご協力いただき無事開催できました。
NPOリトカル代表 中田