
アドバンテージメソッド...は
TUFTI The Priestess(タフティ・ザ・プリーステス)
を読んで 私なりの考察や検証をしています。
一読して youtubeやSNSで タフティについて
配信されている 読解力の素晴らしい方々のお知恵も借り始めました。
皆さんの注目の視点が 若干。。。。それぞれに違うのも面白い
ヴァジム・ゼランド氏の前著の
トランスサーフィンの理論も 少し取り入れると
理解が進むような気がしてきました。
この方の⇧で トランスサーフィンの理論も一緒に学びつつ
検証し始めています。
そうなってくると・・・
TUFTIなのか トランスサーフィンなのか
実は わからなくなってきました。
(が、きっと内容はどちらも同じなんだと思います)
トランスサーフィンの事が分かっていらっしゃる方は
TUFTI理論?もすんなり 入ってくる様子ですね
私は ひとつひとつです。
感覚的
実践的
体感的
検証を続けようと思います。
アドバンテージメソッド
何が起きても そこは 何かいい点(とらえ方によると)利点が
あるのだから 現実に起きた事象に対して、アドバンテージは何か?と
見つめる事・・・・
これは、
何かを経験した時(主に負の経験)に
悲しみや怒りに浸るのではなく・・・・その出来事を体験して
得られた学びは何か? と考えることに似ています。
まさに それなんでしょう・・・
セラピーのとき 過去の出来事を遡って
これをすることがよくあります。
人は その経験をしたときの 感情や思いが
心のどこかにたまってしまうようです。
・泣きたい気持ちのその裏側には 怒りがあった
・ほんとうは 〇〇と言いたかったのに…気持ちを押し殺して我慢した
・Aが好きなのに Bが好きと言わざるを得なかった幼少期
様々に、ほんとうの気持ちを
表面的な感情表現で、隠して もしくは、なかったことにして
成長してしまうと..… 将来そのことが大きな膿になって
現実に障ることがあります。
つまづいても 躓きの石にせず
一つステージがあげられるような踏み石にできれば
良いのですけど・・・・
身近な感じがしてきた タフティ
アドバンテージを見つける というところ
タフティではなく トランスサーフィンに書かれたことかも?
もう 混乱していますが・・・
(103ページに書いてました)
とにかく 知っていることと類似したものが
でてくると
身近な感じがしてきます。
願望実現とか自己実現
夢を叶える という HOW TO 本は
割と読んできた気がしますが、最近は全く手にしていませんでした。
数年ぶり。
数年前に 本田健さんが出された
「新訳 引き寄せの法則」 いわゆる 赤い本
昔。白い本だった 初期の訳本は読みましたが
引き寄せができるようになったかというと?????でした
赤い本は わりと読み込んで実践して
なんとなく理解した気がしてきましたが。
今回 こんな形で TUFTIを検証しているのは
自分の中では 異例です。
聖書に書いてあることも・・・・
聖書にも似たことが書いてあります。
クリスチャンではないですが
エドガー・ケイシー流の聖書の読み解き方で
数年間聖書を学んでいました・・・・
先ほどの
アドバンテージ…
躓きの石にしないで 踏み石にしてフィールドアップ
これも 聖書に書いてあることです。
TUFTIを実践・検証しながら
これまで 得た自分の中のメソッドを
再認識しているような気持もあって
この作業は 楽しいです(*^^*)