見出し画像

住民税の電子化に疲れた男がアプリを作成したよ

「紙より不便」な電子化

住民税決定通知書が2024年度から電子配布されましたが、正直なところ、皆さんいかがでしょうか?
「ZIPファイルどこに置いたらいいの。セキュリティは・・・」「暗号化ZIPを解凍しようとしたらWindows標準機能で開けない」「ELTAXで届いたパスワードのPDFを職員に渡すのに時間がかかった」……。なんだか紙より手間が増えている気がしませんか? もう「税金返して!」と言いたくなるレベルですよね。

そこで作成:「住民税通知書閲覧システム」

私もこの1年間、職員さん一人ひとりのZIPファイルを仕分けして、解凍用のPDFを配って、休職やら退職やら入社やらが起きるたびに同じことを繰り返して、何度も何度も気合いを入れ直して……もう限界。
**「これ以上は頑張れない」と悟った瞬間、思いつきました。
「じゃあもう、自分でアプリ作っちゃえばいいんじゃない?」と。
そうして誕生したのが、誰でも簡単に通知書を参照できる
『住民税通知書閲覧システム』**です。

つくっちゃった

本アプリの特長

1. PDFとZIPの一括ハンドリング

  • 暗号化ZIPも専用UIで簡単に解凍・表示が可能。わざわざ外部ソフトを探してインストールする必要はありません。

  • ワンクリックで文書が開く設計なので、複数ファイルを行ったり来たりする手間が大幅に削減されます。

2. セキュアかつ直感的な操作性

  • Excelファイルと連携し、従業員ごとの閲覧パスワードやアクセス権限を一元管理。

  • アプリ本体でのログイン認証をクリアすれば、従業員は自分専用の通知書をいつでも閲覧できます。

  • Windows標準の暗号化ZIP未対応問題にも、アプリ独自方式で対応済み。社員からの問い合わせを最小限に抑えられます。

3. 設定編集画面で即カスタマイズ

  • 初心者にもわかりやすいUIで、設定をすぐに編集できます。

  • PDFやZIPの保存パス、プレースホルダー文言などもノーコード感覚で自由自在。

  • 「うちは高齢の方が多いから、ログイン画面の説明文を変えたい」などの要望にも素早く対応可能です。

4. Excel管理による全体把握

  • みんな大好きExcelさん。一番使いやすい形にしました。

  • 従業員のID、PW、閲覧PWなどを一元管理。従業員個別にメモやメールでやり取りする必要はありません。

  • 大規模企業や拠点数が多い組織でも管理がしやすい構造。地方・海外拠点にも同じ運用手順を展開できます。


電子化の“不安”を一気に解消

「正直、紙のほうがラクなんじゃないか?」と思われる方も多いはず。
ですが、本アプリを導入すれば、

  • 暗号化ZIPの解凍やパスワード管理でモタつく時間を大幅カット

  • 問い合わせ対応や「開けない」「ファイルが見つからない」といったトラブルを最小限に抑制

  • AES-256暗号化にも対応した仕組みなので、最新の政府方針でもスムーズに動作

といったメリットで、煩雑な業務をシンプルにしてくれます。セキュリティ面でも不安なく使える設計なので、個人情報の管理にも配慮済みです。

PWを2種類にすることでセキュリティレベルをあげました。

安価に利用可能

ホントに使えるの?と思われることかと思いますので、まずは使ってみてください。トブぞ!

  • 5ユーザーまでは無料:小規模の事業所や試験導入に最適です。まずは使い勝手を実感してみてください。

  • 6ユーザー以上は有料ライセンス:使ってみてこれは使えるぞ?と思ったらライセンスをご購入いただけましたら幸いです。導入コストを無理なく分散できます。


こんな方におすすめ

  • 人事・総務部門で住民税通知書を一括管理したい企業

  • 複数拠点や多数の従業員を抱え、仕分け作業やパスワード管理に限界を感じている担当者(うちは2000名規模の病院です)

  • DXを推進したいが、情報漏えいリスクやシステムの使い勝手に懸念がある方

  • そして・・・なにより紙での作業につかれたひと


今こそ、安全・効率的な住民税管理へ

何度もパスワードを確認し、何度もZIPを解凍し、問い合わせ対応に追われる日々から卒業しませんか?
**「住民税通知書閲覧システム」**があれば、電子化の波にスムーズに乗り、手間とストレスを劇的に削減できます。

まずは5ユーザーまでの無料版を、下記にてご確認ください。
「もっとユーザーを増やしたい」「本格導入を検討したい」という方は、アプリ内やNoteページからライセンスを追加でご購入いただけます。

“住民税電子化”が「紙より不便」で終わらない世界を、私たちと一緒につくっていきましょう。

ぜひこの機会に、本アプリで住民税関連の業務をスマートにアップデートし、明日からの作業を**“頑張らなくてもいい”**仕組みに変えてみませんか?

まぁまずはダウンロードしてみて(無料)

↓↓↓まずはダウンロードしてお使いください↓↓↓



住民税通知書閲覧システム 操作マニュアル

1.2 動作環境

  • Windows 10以上

  • メモリ:4GB以上推奨

  • ディスク容量:100MB以上の空き容量

  • 画面解像度:1920×1080以上推奨(最小1366×768)

2. 起動方法

2.1 アプリケーションの起動

  1. デスクトップ上の「exeファイル」をダブルクリックします

  2. アプリケーションが起動し、メイン画面が表示されます

2.2 初回起動時の設定

初めて起動する場合は、以下の手順で初期設定を行います:

  1. ウェルカムメッセージが表示されます

  2. 「OK」をクリックすると、設定画面が開きます

  3. 以下の項目を設定してください:

    • Excelファイルのパス

    • PDFフォルダのパス

    • ZIPフォルダのパス

    • シート名(デフォルト:Sheet1)

    • 各種列番号設定

    • 説明文の設定

「保存」をクリックして設定を完了します


3. 基本操作

3.1 ログイン方法

メイン画面
  1. ユーザーID入力

    • 入力形式:頭の0を省いた数字(例:0056→56)

    • 半角数字のみ使用可能

    • 入力形式及び入力欄の説明は自由に変更可能(設定画面より)

  2. パスワード入力

    • 入力形式:生年月日8桁(例:1989年8月2日→19890802)

    • 「パスワードを表示」チェックボックスで入力内容の表示/非表示を切り替え可能

    • 入力形式及び入力欄の説明は自由に変更可能(設定画面より)

  3. ログインボタンをクリック

    • エンターキーでもログイン可能

    • ログイン成功時は「ログイン成功」メッセージが表示されます

3.2 閲覧用パスワード認証

  1. 閲覧用パスワード入力

    • 入力形式:給与振込口座下4桁(例:0880877→0877)

    • 「パスワードを表示」チェックボックスで入力内容の表示/非表示を切り替え可能

    • 入力形式及び入力欄の説明は自由に変更可能(設定画面より)

  2. 認証ボタンをクリック

    • エンターキーでも認証可能

    • 認証成功時は「認証成功」メッセージが表示されます

3.3 ファイル操作

PDFファイルの閲覧

  1. 左側の「PDF文書一覧」から閲覧したいファイルを選択

  2. 「PDFを開く」ボタンをクリック

  3. PDFビューワーが起動し、内容を確認可能

    • 拡大/縮小:Ctrl + マウスホイール

    • ページ移動:マウスホイールまたはスクロールバー

    • 閉じる:右上の×ボタン

ZIPファイルの解凍と閲覧

  1. 右側の「ZIP書類一覧」から解凍したいファイルを選択

  2. 「ZIPを解凍して表示」ボタンをクリック

  3. パスワード入力ダイアログが表示されます

    • パスワードはPDF内に記載されています

  4. 正しいパスワードを入力すると、ファイルが解凍され内容が表示されます

4. セキュリティ機能

4.1 ログイン試行制限

  • 3回連続でログインに失敗すると、5分間ロックされます

  • ロック中は以下の操作が制限されます:

    • パスワード入力

    • ログインボタンの使用

  • ロック解除までの残り時間が表示されます

  • アプリケーションを再起動してもロックは継続します

4.2 閲覧用パスワード試行制限

  • 3回連続で認証に失敗すると、5分間ロックされます

  • ロック中は以下の操作が制限されます:

    • 閲覧用パスワード入力

    • 認証ボタンの使用

  • ロック解除までの残り時間が表示されます

  • アプリケーションを再起動してもロックは継続します

5. 設定画面

5.1 設定画面の開き方

  • ショートカットキー:Ctrl + Shift + F12

  • 設定変更後は、アプリケーションの再起動が必要です

メイン画面中にCtrl + Shift + F12を入力!

5.2 設定項目

  1. ファイルパス設定

    • Excelファイルパス:ユーザー情報が記載されたExcelファイル

    • PDFフォルダパス:PDF文書が保存されているフォルダ

    • ZIPフォルダパス:ZIP書類が保存されているフォルダ

  2. Excel設定

    • シート名:データが記載されているシート名

    • ユーザーID列:ユーザーIDが記載されている列番号

    • パスワード列:ログインパスワードが記載されている列番号

    • 閲覧用パスワード列:閲覧用パスワードが記載されている列番号

    • ロック情報列:ロック状態を管理する列番号

  3. 説明文設定

    • ユーザーID説明文:ID入力欄の下に表示される説明

    • ログインパスワード説明文:パスワード入力欄の下に表示される説明

    • 閲覧用パスワード説明文:閲覧用パスワード入力欄の下に表示される説明

  4. ライセンス設定

    • ライセンスキー:有償版使用時のライセンスキーを入力

  5. システム情報

    • 初回起動日時:アプリケーションの初回起動日時(読み取り専用)

6. トラブルシューティング

6.1 起動時のエラー

  1. 「設定ファイルが見つかりません」

    • 対処方法:

      1. config.jsonファイルがEXEと同じフォルダにあることを確認

      2. ファイルが存在しない場合は、初期設定をやり直す

      3. 権限の問題の場合は、管理者として実行

  2. 「必須設定項目が未設定です」

    • 対処方法:

      1. 設定画面を開く(Ctrl + Shift + F12)

      2. 必須項目をすべて入力

      3. 設定を保存して再起動

6.2 ログイン関連のエラー

  1. 「ユーザーIDが見つかりません」

    • 対処方法:

      1. IDの入力形式を確認(頭の0を省く)

      2. Excelファイルにユーザーが登録されているか確認

      3. Excel設定の列番号が正しいか確認

  2. 「パスワードが一致しません」

    • 対処方法:

      1. パスワードの入力形式を確認(生年月日8桁)

      2. Caps Lockがオンになっていないか確認

      3. 全角/半角の入力モードを確認

6.3 ファイル操作のエラー

  1. 「PDFファイルが見つかりません」

    • 対処方法:

      1. PDFフォルダのパスが正しいか確認

      2. ファイルの存在を確認

      3. ファイルへのアクセス権限を確認

  2. 「ZIPファイルの解凍に失敗しました」

    • 対処方法:

      1. パスワードが正しいか確認(PDF内記載の情報を参照)

      2. ZIPファイルが破損していないか確認

      3. 一時フォルダへの書き込み権限を確認

6.4 その他のエラー

  1. 「メモリ不足エラー」

    • 対処方法:

      1. 他のアプリケーションを終了

      2. PCを再起動

      3. メモリ使用量を確認

  2. 「ディスク容量不足」

    • 対処方法:

      1. 一時ファイルを削除

      2. 不要なファイルを削除

      3. ディスク容量を確認


有料ライセンス購入の場合は・・・

□1か月ライセンス(6月の一番忙しいのみだけ)
準備中・・・

□3か月ライセンス(5月6月7月のピーク時期だけ)

住民税電子閲覧アプリ用ライセンス(3か月)|DDD

□1年ライセンス(気に入ってもらえたら)
準備中・・・

永年ライセンス(ライセンス入力めんどくさい方は)

 ↓↓↓永年ライセンスは下記をご利用ください↓↓↓

ここから先は

38字 / 1画像

¥ 50,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?