見出し画像

【2/1から新天地でやりたいこと】

昨年の7/19から次男の育休に入り、
この育休期間にキャリア迷子卒業すると
誓って半年私はキャリア迷子卒業することが出来たと思ってます。

キャリア迷子卒業の定義ですが
①納得感のある意識決定で前進出来ていること
②自分のパーパスを設定し、
それに必要な行動習慣を実行出来てること

まずはじめに
明確なゴール設定から行動を移し習慣を変えた
自分を褒めてあげたい
と言いましたけどやった方がいいことをやっただけの感覚

ただし
関わってくれた家族、ポジウィルのW酒井コーチ、ポジウィルのチーム、コーチングスクールで学んでるみなさん、オカン、弟、妹夫婦、友人、相談に乗ってくれた社長、ゲーム界隈の方々

みなさん本当に有難うございました。
やっとスタートライン立てました!

いろんな人に会って色んな価値観に触れて
これからも学び続けていきたいと思います。

気がつけば2/1はもうすぐそこで
2/3〜東京で3日間事務関連の研修があり
2/6〜大阪メンバーと初顔合わせです

想定されるファーストミッションは
大阪支店のチームビルディング形成と
東京支店と大阪支店の関係の質の向上です

私のポーダブルスキルの中に
【関係構築力】【課題解決力】【自他変容力】
フル活用していきたいと思います。

私が仕事をする理由は

【働く大人がイキイキと学びながら仕事して、
それを見た家族や取引先が私もこんな風になりたい!】と思える世界を作ること

そのために必要だと思っている大きな枠組みは

①心理的安全性を高める
4つの因子を理解し高いレベルで実践すること

1-1 話やすさ
→9割は賛成意見の中で1割の反対意見が出せることとそれを聞いている側が確かにその面もあるなとバランス思考できている状態

1-2助け合い
→悪い報告ほど素早く全員で対処する
事実と解釈を分け、今この瞬間にフォーカスし協力し乗り切れる

1-3 挑戦
→人間はスキルと役割のバランスが適度であればフロー状態(夢中な状態)になれる
このバランスを全員で見つけにいく

1-4 新寄歓迎
→多様な価値観最高文化!

これらを阻害する要因と促進する要因を
チームで導き出してPDCAを回す

②キャリア安全性を高める
一人一人が組織に預けたキャリアを卒業し
自分がキャリアのオーナーであることを自覚する

どうありたいか?を考える機会を週1で確保する

そもそもなぜキャリア安全性を高めたいのか?

我々は衣食住に困ったことのない世代
お金は欲しいけど
自分が存在価値を示して
価値を提供出来たときの脳への報酬の方が嬉しい

今の仕事に不満は無いが不安がある
ゆるブラックという言葉から象徴されるように
仕事の質的負荷を高めて
変化の激しい時代をサーファーかのように乗りこなし【今日も楽しいです】と笑顔で1日を終えたい
そのために勉強もしたい
英語とかも大切だけど
私達が得たい結果に繋がる楽しく刺激のある
学びをし続けていたい

仕事、家族、余暇、学び

このバランスが個人の時々によって
最適である状態を私はキャリア安全性が高まっている状態と定義している。

全員がそういう考えではないと理解し
目標に向かって習慣を変え学びに溢れるチーム&組織を作る

具体的な計画は
2/6 2/7 2日間で大阪メンバ全員との1on1

意識するポイントは
①傾聴(とにかくあなたのことを知りたい、分析したいわけではない)
②大事にしている価値観
③好きなこと
④嫌いなこと
⑤素敵なところ 目標30個

2/10の週 現場を知る 営業先同行含め
2/17の週 東京支店との連携について
2/24の週 キャリアについて考えるきっかけを考えていく

ちょっと端折ったけど
こんな感じで2月は動きます。

もちろんコーチングスクールにもフルコミです。
新しいコミュニティ参加のアンテナもバチバチ張ってますので私のこと面白そうと思ったらイイね下さい。会いにいきますw

今日も筋肉痛が痛いけど
現職の神戸メンバーの挨拶しに行きます!

では!

いいなと思ったら応援しよう!