
α7RⅢと135mmSTF手に入れたよ
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
宣言通りと言いますか。予定調和と言いますか。
めちゃくちゃ程度の良い新品級の中古をふと見つけてしまったため…確保!
mng... pic.twitter.com/2AIp6SZD2r
— 鈴はづき (@lithaduki) March 12, 2021
マウントアダプターはK&Fのを買いましたが、マウントアダプター噛ますと無限遠まで届かず…。途中までで止まってしまう事象が発生したので、メーカー送りです。早く良くなってきて…。
まぁ無限遠を使わなければ問題ないので、少しは撮りました。
M10-P + ミノルタ135mm F2.8(T4.5) STF
— 鈴はづき (@lithaduki) March 12, 2021
だぞ!!!珍しいだろ!! pic.twitter.com/3yg2LR01jm
見たこと無い組み合わせってテンション上がりません?
私は上がります。上がりました。
M10-Pと135mmSTF
感想
実際使って見た感じT4.5は思いの他暗いですね。SSがなかなか稼げない。
室内でのハムスター撮影はISOがバリバリに上がります。
上のハムスターを撮った時のISOは5000になります。かなりディティールが無くなってますね。(noteくらいなら実はわからなかったりする?)
そんな感じなのでハムスター撮影には相変わらず自分の手持ちでは、100mm F2のマクロプラナー以外に適任は居ません。頑張って!
ボケは噂通りすごいですね。キレイという言葉しか出てきません。
ね、キレイでしょ。
そしてこのレンズが布石であったのだ…。
第二のmng...
SONY α7RⅢ
Twitterとかで書くとき面倒だからa7r3って書くよね。
検索考えるともったいないよなぁとか考えてます。
もっと簡単に打てる名称を付けた方がいいんじゃないかな。
特にMINOLTA時代のフィルムカメラα-7やα-9とハイフン"-"の有無でややこしや。いやいやバカ売れしてるし関係ない?確かに。
135mmSTFがAマウントなのでボディを生やしたい気持ちがあり、デジタルとフィルムの共存で考えるならMマウントに並んでAマウント良い選択肢だと考えてます。α-9の相場がもっと下がってくれると嬉しいんですが、SSが1/12000で切れるのはあまり類を見ないので多少希少価値はあるのでしょうか。ニコンが確かもっと上のSSで切れた気がします詳しくはググりましょう。
あ、もちろんメカシャッターですからね。
現行機はすべて1/8000までしか切れないのでオーパーツ的な感じ?
電子シャッターなら1/32000とかで切れたりしますが、電子だとローリングシャッター歪みが出たり、玉ボケが掛けたりと色々とあるのでやっぱりメカシャッター欲しいよね。
α7RⅢはM10-Pからの進化?
SONY→Leicaはよくあると思うんですよ。
Leica→SONYはあんまり無いんじゃないかなぁ。私が変人って事ですね。
M10-Pは慣れてしまうと戻れない程ユーザーインターフェースと言うか撮影するための機能が最小限で使いやすい。特に各使いやすいです。
余計なこと考えずにF値を合わせてシャッターを切るってやってます。
それだけ書くと絞り優先撮影じゃんってなるけど、うん、それだけなんだけど使いやすい。
ダイヤルとかにロック機構が無いだけで使いやすいって感じてる部分はあるかも。
・ダイヤルにロック機構が無い ※ISOダイヤルはちょっと…
・ボタンが最小限
・メニューもシンプル
・背面液晶が見やすい
このくらい?ボタンが多いのがなんで悪いとかメニューが多いのがなんで悪いとか、慣れの問題だろうとかあるけど、人間あれば使っちゃうじゃないですか。一個一個見ていくので時間が消えていくから撮影するまでに時間が掛かる…って言い訳か。
α7RⅢは良い
・EVFを覗き込みたくなる
・等倍鑑賞楽しい
・手ブレ補正は救世主
・ダブルスロットは何だかんだあればいい
全体的に卒なく良い、ケチの付け所はアイカップがゴミ吸引器って事だけ。
あとは文句無いです。
α7RⅢとズミルックス M50mm F1.4 2nd
開放だとほんのちょこっと足りないけど、ちょっと絞れば全然解像するこのレンズは化け物ですかね。最近価格が沸騰してて現行機種と変わらない値段になってるのでそっちの面でも化け物ですね。このレンズをASPH.に変えたくて何度かASPH.を見ましたが、最高に良いですね。
ただこれだけ価格が上がると今売るのは損な気しかしない…。墓場付近まで持っていくレンズかなぁ…。
Carl Zeiss Milvus 2/100Mも
開放はフリンジが目立ちすぎるからちょっと絞ったほうが良いレンズ。
でも凄く解像するから使ってて楽しい構成。
最高かと思いきや、マウントアダプターをF→M→Eと変換してるのが原因だと思うけど、最短撮影距離付近になると四隅がケラレちゃうのはちょっと悲しい。間にMを挟むのは管理の都合上は良いけど、ケラレ問題に遭遇しやすくなるからやめようねってことだね。
撮ってたら楽しくなったので、持ってる機材の物撮りもやったので合わせてどうぞ。
まとめ
☆LeicaもSONYも良いぞ
☆M10-Pもα7RⅢも良いぞ
☆ズミルックス50mm 2ndもASPH.も良いぞ
以上!