マガジンのカバー画像

リテピ花写

80
季節の花は生活に潤いを与えてくれます。心を豊かにしてくれる美しい花たち。 名前も知らなければ、その生態なども知らないまま。ちょっとは知りたいな、そんな私的な関心の記録です。週に1…
運営しているクリエイター

#リテピ花写

リテピ花写80 ゲンノショウコ 飲むと効果がすぐにでる医者殺し 心を強く持って憂いを忘れる可憐な小さな花

7月から10月にかけて、草むらに 小さなピンクの花が咲いています。 花びらが5枚で筋が入っています。 この小さな花、ゲンノショウコ。 昔から、下痢止めや胃腸病に効果がある薬草です。 なぜ、ゲンノショウコ? 煎じて飲むと薬効がすぐに表れるから 「現の証拠」と呼ばれます。 飲みすぎても便秘もしない整腸生薬です。 そのため、医者いらず、医者殺し、医者泣かせとも呼ばれています。 医者にとって物騒な名前ですね。 西洋でも、「一日1個のリンゴで医者いらず」と言われ、 リンゴが健康食品

リテピ花写79 ワルナスビ  騙されたらだめですよ ナス、ジャガイモそっくりの花

ジャガイモそっくりのワルナスビ。 誰が付けたのかいやらしい名前ですね。 実は、あの植物博士の牧野富太郎氏が名付けたのです。 至る所にとげびっしりあり、毒もあって、家畜に被害を与え、ナス科のためナスの連作障害となり、繁殖力があり駆除しきれない始末の悪さから「悪茄子」と付けたのです。 全草がジャガイモの芽の毒、ソラニンを含むため食用にはできず、家畜が食べると場合により中毒死することもあります。また、果実もおいしそうに見えるので、子供などが口する危険性もあります。 アメリカ原産の

リテピ花写78 ハナセンナ 宇宙を舞うアンデスの乙女

アンデスの乙女。素敵な名前を持っている黄色い花。 はじめて見たときは、変わった形をした可愛い花だなと思って写真を撮りました。花は約3㎝程度の大きさで、花びらは黄色く、上に3枚、下に大きさの違う2枚の、計5枚の花弁がドーム状に咲き、その中のしべも大きく湾曲したりと独特の形をしています。 木いっぱいに咲き誇る姿は、まさに花言葉通り、「輝かしい未来」を象徴するような華やかさを振りまいています。 名前は、ハナセンナ、流通名はアンデスの乙女、以前はカッシアと呼ばれていたマメ科の花なん

リテピ花写77 モミジアオイ 紅いプロペラ 派手さと温和 好かれるその容姿

ハイビスカスに似た赤い花。モミジアオイ。 北米東南部のフロリダなどの湿地が原産で、 ハイビスカスと同属。だから、よく似ています。 沼地でよく自生するので、沼ハイビスカスとも呼ばれます。 7~9月の花期には、15~20cmくらいの大きな5枚の花弁を、朝に咲かせて夕方にはしぼむ。でも蕾が次々と咲きます。 花弁は色鮮やかで表面に光沢があり、細く重なりません。 葵に似た花と葉が手のひらのような細いモミジ(カエデ)の形からモミジアオイと呼ばれ、紅蜀葵(コウショッキ)の別名もあります。

リテピ花写076 アンゲロニア 笑うガイコツの天使とは?

よく見ると、不気味な形をした小さな花(花径1cmほど)の集まり。 花一つ一つがガイコツが笑っている顔をしたアンゲロニア。 中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯が原産地で 暑さには強い。でも寒い冬は苦手なようです。 初夏から秋まで、ガイコツが笑う顔した花が次々に咲きます。 花の色も白、ピンク、紫、青などで、種類は30種ほど。 この花にも花言葉があります。 「過去の恋人」「片思いの恋」「無遠慮」「拒否」なんて、 ガイコツの笑い顔が影響しているのですかね。 でも、名前

リテピ花写075 ガウラ(ハクチョウソイウ) ひらひら舞う小さな白い蝶のよう。負けず嫌いで行きずりの恋

公園などでよく見かけるひらひら舞う白い蝶のような小さな花、 ガウラ、別名、ハクチョウソウ(白蝶草)。 4枚の花びらが広がり、長い雌しべと雄しべが、凧の足のように バランスを取っているかのようです。 5月から10月まで長い間、咲き続けて楽しまさせてくれます。 花自体は3日ほどしか咲いていませんが、新しい花が次々と咲きます。 でも、いざ、撮影となると、必ず萎れた花が横にあったりするので、 広く撮ろうとするとそれが邪魔になります。 また、茎が細く風になびくので、風の止まった時に撮

リテピ花写074 ハツユキカズラ ピンクから白、そしてまだら緑から濃緑へ 花じゃなくて葉の色が変わる 化粧好きのテイカカズラ

まだまだ暑いこの時期に、何とも涼しそうな名前。 ハツユキカズラ(初雪葛)。 緑の葉っぱの白いまだら模様が雪に見えることから名前が付きました。 遠目には花のように見えるのですが、実は葉っぱなんですね。 はじめ、ピンクの新芽の葉っぱが、大きくなるにつれ白くなり、 その後、白地に緑の斑模様となって、最後には濃い緑色に変化します。 そんな様子から、花言葉は化粧、素敵になって、 素直にこたえたいなどとなっています。 花つきが悪いのでもっぱら葉っぱが鑑賞対象となっています。 5、6月ご

リテピ花写073 ブーゲンビリア 南国の情熱の花は魂の花?

日本では暑い時期に見かけるようになるブーゲンビリア。 南国の花ですね。 昔々、日本が南方を占領していた時、 兵隊がブーゲンビリアの花を見たことが、 復員した後に語られていたらしい。 ことを何かで聞いたことがありました。 原産地は中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。 オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する常緑樹で、 赤い花やピンク、紫、オレンジ、白、黄色など種類がたくさんあります。 日本では夏の花のイメージですが、暑い国では 年中咲いています。 といっても、赤やピンクの色の

リテピ花写072 カルドン トゲトゲの大きなアザミ? そばにおいてといわれても でも食べられるってホント?

トゲトゲのアザミのような大きな花が咲いていました。 上部の紫色のふわふわは可愛いのですが、 下部のトゲトゲは大きくアザミより相当の迫力があります。 背丈も高く2m以上もあり、見上げるように写真を撮りました。 名前は、カルドン。 原産地は、地中海沿岸、カナリア諸島で、 日本には江戸時代に輸入されました。 アザミじゃなかったのですが、 チョウセンアザミ(アーティチョーク)の野生種です。 アーティチョークと同じように若いつぼみや茎、根も食べられます。 アーティチョークは西欧では

リテピ花写071 コエビソウ 赤いさやから白い花 私はひょうきんなおてんば娘?

街や公園などで見かけるコエビソウ。 橙色の形がエビのように見えることから、 コエビソウと呼ばれています。 別名は、ベロペロネ。形が矢のように見える?ことから ギリシア神話に登場するベロスの矢とペロネの帯から付けられました。 ベロペロネ、発音するとなんだか可愛い名前ですね。 エビのような形の部分は花ではなく苞(ホウ)で、 淡い緑色から赤褐色に変化していきます。 その先っちょから出ている斑点のついた白いものが花で、 すぐに散ります。白い花が咲いているときに出会えてよかった。

リテピ花写070 ネジバナ 花はねじれても心はひとすじ雑草ではなく小さなラン 一期一会の連続に感謝

適度に湿っていて、日当たりのよい低草地によく生えている小さな花。 クネクネとらせん状にねじれて咲いているネジバナ。 可愛いですね。 よく見ると小さな花はランなんですね。 日本や中国、韓国が原産といいますが、広く世界中で咲いています。 万葉時代から愛でられ、歌にも詠まれ、 花言葉は思慕。 あなたと逢うことがなかったら、こんなに恋しく思うだろうかという 思慕の思いを詠った万葉集の歌から付けられたそうです。 クネクネとねじれているのはそんな女性(男性もか)の思いを あらわしてい

リテピ花写066 ヤマボウシ 空に向かって飛んでいけ 友情をはぐくみ

初夏になると咲き始めるヤマボウシ。 漢字で書くと山法師。 真ん中の丸い頭状のものが小さな花の塊で、 花びらに見える白いのは葉が変化した総苞片なんですね。 丸坊主を比叡山延暦寺の法師、 白い総苞片を頭巾に見立てて山法師と名付けられました。 名前はヤマボウシですが、心地よい初夏にヤマボウシを見ると、 気持ちよく空に飛んでいこうとしている仲良し群団に見えます。 風に揺れるさまは、まさに飛び立とうとしているようです。 ヤマボウシの花言葉は、友情なので、 青空に白い蝶のように群れ

リテピ花写062 知らなかった。レンギョウも多様 桜とのコラボが美しい

桜が満開になる少し前、 黄色い小さな花が枝に一杯に咲いているレンギョウ。 明るい黄色で、あたり一面に春の雰囲気を演出してくれています。 枝がそれぞれの方向に延び、 黄色いぼうぼう頭のようになっています。 いち早く春を告げる花として愛されるレンギョウ。 あの彫刻家で詩人の高村光太郎の愛した花で、 命日は連翹忌とも呼ばれています。 中国原産のレンギョウの花の名は漢字で連翹と書き そのまま発音しています。が、実はこれがまちがいだったのです。 中国ではもともと漢字の連翹は、 トモ

リテピ花写061 大きく美しい、アーモンドの花 桜より早咲き

ナッツは好きで、 特にビタミンEの豊富なアーモンドはよく食べます。 アーモンドは、好きな人が多いですね。おいしいですものね。 アーモンドといえば、西アジア原産ですが、 今やほとんどアメリカのカルフォルニア産です。 大きなアーモンドの木をブルドーザーのような機械で挟んで揺らし、 実を落として収穫する動画を見たことがあります。 いかにもアメリカらしい光景です。 でも、振動のために、木は5年ほどでダメになるらしいですね。 昨年夏にもアーモンドの実がなったことをこのブログで紹介し