サカナのミドゲー
娘の学芸会はスイミーでした。
どうも、まっつんです。
ってもう後何日かで来年だわ、、、
デコイのスイッチヘッドとサカナフック#4が良い感じってのは前に軽く触れましたがもう少し掘り下げた話を。
スイッチヘッド以下SH
SHは前後を入れ替えてすり抜け重視か、引っ掛けてリアクションを云々、、、な便利シンカーです。
正直、サカナフックを快適にジグヘッドの様に楽して使いたかったのがきっかけ。
ダメならボツにすれば良いだけだし、所謂フリーリグで使ってて困ってたわけでも無く。
いや、一点ある。
ウキ止めゴムが面倒って事。
色々やりたい時にはね。
じゃあ直リグはと言うと、明らかにフリーリグの 方が釣れたんだよね。
直リグもセッティング詰めたり、使い方もあると思うけど。
体感、フリーリグが100なら直リグは60くらい。
これ、フォール姿勢、ラインの影響かと。
極端な話、チニングジグにヘッドがイマイチなのに近い話。
違うけど、感覚的に。
あくまで僕は。
まぁそんな事考えながらSHはどうかなと。
結果、有りですよと。
チニングの場合は逆付け(スタックモード)
別にスタックするのが重要なのではなく、フォール姿勢と速度。
ストレート気味に早く沈む。
フリーリグにかなり近い使用感。
ゴム無しだし、細かい事言えば針が上向き姿勢をキープしやすい。
フリーリグは結構、ワーム自体が傾いたり良くある。
気になるけど釣れてるから良いやって感じ。
いわゆるミドゲーなら順付けで、というか、少しスローフォールさせたいな、でも飛距離は出したいし、軽くしたくない時は順付け。
サカナフックを使えばワームはズレにくいしポイントは出てるし、って事で今の所不満無いです。
オフセットみたいに後ろに針が無くて大丈夫なの?とたまに聞かれますが、全然大丈夫。
ワームの動きがナチュラルだし、針が悪目立ちしてないので問題ありません。
放置して拾い食いさせてワームのニオイでもぐもぐさせる時くらいかな。
僕はしないけど。
スプリットリングも使うのでちょっと手間かな。
とは言え予め準備しておけば良いので、、、
釣り場で手間無いのが利点です。
スプリットリングがあった方が良いです。
アイが縦だからってのと、この隙間が大事。
ちなみに、フリーリグと比較して80くらい。
スナップで交換したり、前後入れ替えたり出来る利便性とトレードオフでトントンじゃないかなーと。
普段使いなら充分です。
マゴチとか、ハタ系に良いと思う。
カサゴはジグヘッドのが良さそう、とは言え根の荒さ次第か。
今回色々検証してみて色々とよりわかりました。
あんまり長々書いても仕方ないから割愛。
ストレートがオフセットが、姿勢が、などなど。
気になる方はイベントなどで捕まえて聞いてください。
#6も最近使い始めました。
#4と#6のサカナフックはフリーリグなどにも使えますよと言う話でした。
ミドルゲームロッドプロトはタチウオのワインドにもバッチリ気持ちよかったです。