![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65524273/rectangle_large_type_2_2bc653a32ebe7ca18610bef79a46a646.jpg?width=1200)
Q&A 未経験の方のパターン習得について
こんにちは。フリーランスでファッションデザイナーをしているchisatoです。
※以下2020年8月に別サイトにて投稿した記事の転載になります。
今回も実際にご質問頂いた内容を元に、回答を記述する形で内容を共有していきたいと思います。先日1歳のお子様を育児中の主婦(以下Aさん)の方より、こんな相談を頂きました。
ケース2:趣味で生地染色(手染め)を行っておられる主婦の方(Aさん)より
Q : Aさんが手染めした布と型紙をセットにして子供服手作りキットとして販売したい。パターン・縫製・デザイン共に経験0ですが、パターンの技術習得&キットの販売に至るまでノウハウを教えてもらう事はできますか?との質問。
(Aさんは事務系のお仕事をされている会社員の方で、現在育児休業中。お子様のご誕生によりライフスタイルと心境の変化があり、新しい事にチャレンジしたくなったそう、ステキですね*)
縫製は自信がないので製品ではなく手染めの生地や材料とパターンを売りたい。というのが背景にある様です。加えてパターンの経験もないが、今後オリジナルデザインでやっていきたいので、パターンはAさんご自身で作りたい、今後を見据え自身でパターンを作る技術を習得したいとの相談いただきました。
まず Aさんがこのビジネスを始めるにあたり投資できる資金を確認した所、コンサルタントの導入やOEM会社(‘’未経験でもブランドビジネスお手伝いします’’等のサービスを提供する企業)を介入させる事は難しいと判断したため、資金の範囲内で出来、またAさんがパターン技術の習得を高い優先度でご希望されていたので、その2点を踏まえ私なりの考えをお話しさせて頂きました。
(↓ブランド立ち上げのサポートをするコンサルタント会社について記述がありますのでご興味ある方はどうぞ)
https://note.com/modeliste_compe/n/n7ee07b504a13
パターンの技術習得についてはまず学校や生涯学習などでの受講、通信教育などあると思います。よく、独学で習得できますか?との質問もあるのですが、独学で頑張るのは正直難易度高いかな、、と思います。目指すところによりますが、ものすごい努力をもってすれば独学でももしかしたら出来るのかもしれません。
自分の気に入るデザインのマスターパターンを作りたいと思ったら、例えば本を買ってきて簡単な囲み製図から作図を始めるのも良いですし、気に入った形の製品があれば、それを分解してアイロンで綺麗に整え型取り、紙に起こすなど 自分で製図をやってみる事をゴールとしている場合は色々と方法はあると思います。
(↓独学でのパターン習得について記述がありますのでリンク貼らせて頂きます)
https://handmaderecipe.net/post-1539/
ただパターンの販売を目的としていたり、縫製工場で使うなど、第三者が使う前提のパターンである場合、それは工業用パターンである必要があると認識しています。
工業用パターンを作るにあたり、芯地や伸び止めテープはどこにはるか、縫い代は何センチにするべきか(縫製仕様やデザインを考慮して決める必要があります)、ステッチは何ミリか(デザインや、物性に影響します)、合印を売ったり、生地の地の目を書いたりかなり細かく明記が必要です。縫製仕様の理解も勿論必要ですし、縫う順番も考慮した上で作成する必要があります。
という事から、販売用のパターンを知識0のところから独学で始めるのはかなり難易度が高いので、何かしら専門機関で受講するのが習得への近道だと考えます。
工業用パターンとは・・
http://www.tulip.tokyo/dojo/ptnnet.html
またパターンを含む製作キットの販売となると、それに付随して必須となると思われるのが縫製する際の工程や注意点が書かれた’’縫い方の説明書’’ (リーフレット的なもの)。アパレル産業でいうところの縫製仕様書の様なものです。パターンの作成、上記え述べた ‘’縫い方の説明書’’を以ってしても やはり縫製仕様の理解というの切り離せない要素です。
それと、キットを販売する場合、完成品の見本が必要になりますよね、、またAさんの作成した型紙で問題なく製品ができるのか検証する必要もあるので、サンプル縫製が必要になってくるでしょう。縫製に関してはご自身でできない場合はアウトソーシングでも可能ですが、全ての工程の把握は重要だと思います。
以上の事をまとめると
縫製に関して、、、
Aさんは縫製に自信がないとの事が背景でパターンを含むキットの販売を考えていらっしゃいますが、下記の点が考えられますので パターンの技術習得と共に縫製の訓練も加えた方が Aさんがこれから始めようとされているビジネスにはプラスになると考えました。
(1はパターンを引く上で特に重要だと考えます、2と3はアウトソーシングも可能ですが内容の把握はマストです。)
1.縫製仕様の理解を目的とし、一通りご自身で縫ってみた方が良い。
2.キットを販売の場合完成品見本が必要になるので、サンプル縫製をする必要がある。
3.作成した型紙からきちんと問題なく製品ができるのか実際に縫製して検証する必要がある。
パターンに関して、、、知識0ベースから始める場合、質問がしやすい環境に身を置くのが習得が早いでしょう。パターンの販売を目標とする場合は工業用パターンの技術習得が必要なので、時間をかけて独学で頑張るよりも、スクールに通う方が吸収が早いと思います。
〈文化生涯学習〉
仕事で知り合ったプロのパタンナーやデザイナーの方が技術向上の為に文化のコースに通っていらっしゃるケースはよくありました。
http://lifelong.bunka-fc.ac.jp/correspondence/detail/89
〈アパレルジョブテクニックアカデミー〉
パターン会社が主催されている講座で、現役パタンナーの方が講師として指導くださる様です。
〈ミニョンヌ プペ〉
少人数性の洋裁教室でミシンの使い方から、基礎~上級レベルまで対応、
希望に応じてパターンの習得や個人レッスンなどもある様です。
以上。
未経験の主婦の方よりご質問頂いた内容を元にQ&A: 未経験の方のパターン習得について、書かせて頂きました。最後までお読み頂きありがとうございます!よくあるQ&Aは時々こうやって記事にして ご紹介していきたいと思いますので
今後ともどうぞよろしくお願いします。