グレイルウォーをやってみたい人へ
今FGOAC、グレイルウォーの全国対戦が1戦無料がアツいですね!
ええ!私もゲーセンに行くとついやっちゃいます!
最近初心者さんをよく見かけて「ようこそ!」という気持ちになって
このまま新規増えろ!対戦で遊ぼうぜ!という気分です。
ただ、いくら初心者さんであっても、対人協力ゲームの性質をもつ
このゲーム、参加される前に気を付けてほしい点などがいくつかあります。
今回の記事ではざっくりそこを記載させて頂こうと思います。
①サーヴァント(キャラ)はしっかり育てたか(重要)
……これに関してはちょっと厳しめの発言をさせて頂きます。
育成を全くしないで挑む対人グレイルウォーはRPGで例えれば
ひのきぼうのLV1のゆうしゃが魔王に挑むのと一緒です。
そう考えたらめちゃくちゃ無謀無理ゲーです。
だからこそ、ちゃんと出撃前に準備は抜かりなく!です。
Ⅰ・キャラLVは最終再臨MAXにしましょう。
このゲームのキャラのレベルは「種火」というアイテムでしか育成出来ない為、LV1でクエスト出撃してもキャラのレベル経験値は溜まらないのです…気を付けてくださいね(これは元別アプリプレイヤーがの私がアプリ版FGOでやらかしたので…)
Ⅱ・スキルは9までは育てておきましょう。
上記のようにスキルレベルを上げることで、チャージタイム(再使用可能時間)が短くなる他、スキル効果も上がる為しっかり上げておきましょう!
最高の10は伝承結晶というレア度の高いアイテムが必要な為、無理はせず
アイテムを入手出来次第主力のサーヴァントに使うのが良いと思います。
(以前最低でも6までと書いていましたが、上記の理由からGWを本格的に頑張りたいなら使用サーヴァントのスキルは9まで上げておきたい所です)
Ⅲ・素材は「ショップ」の素材交換券で交換できます!
チケットと種火(クエストクリア確定報酬)ですが、1人で遊べる
グランドオーダー・修練所・宝物庫・イベント・1人用グレイルウォー
…などでも溜まります。ゲーム開始から間もなくは操作の練習も兼ねつつ、一人用のモードで育成素材を集めて目当ての子だけでもコツコツ育て挑むのも遅くないと思います!
また、初心者マスターさんは素材の他、恐らくQPが枯渇する問題に見舞われやすいと思います。これに関しては「開催中イベント」の交換ラインナップにQPがあるのでアイテムと交換していくと良いかも。
手持ちのサーヴァントや目当てのサーヴァントが居ない場合は
「霊衣片(クエストの度に貰える月替わりで衣装を買えるポイント)」もQPに変換可能です。
育て方と育てるためのアイテムの入手方法は以上です!
その他にも待つんだ、その編成は…!という話は下記記事にも
まとめていますのでグレイルウォーデビュー前、始めたての方
ご一読してもらえると幸いです…。
②無理に突っ込まない・ガード大事
焦って攻撃しない!
Ⅰ・無理に敵側に突っ込もうとせず味方から離れない
味方と敵が対峙してる状態、よくわからん!という場合は
開幕猪突猛進は危ないです。これはまわりこまれてしまったからの撃破!
的にされてしまった!からの撃破!宝具直撃撃破!になってしまいます。
まずは味方に合わせて動き、空いてる敵を殴れればいいとおもいます!
理想は全員が最初は1vs1になるといいかなって感じです。(敵方宝具阻止のため等、開幕突っ込む必要があるケースもありますが撃破されてからの合流もやはり無策に突っ込むのは危険です。
この話は今は無かったことにしてください。)
味方の体力があり、ピンピンしているなら合流してもOKですが
味方が撃破寸前のところに突っ込んでしまうと囲まれて…というケースもあります。
逆に、敵側がそのパターンであれば2~3人で囲んで
確実に追い詰めてチャンスを作ってあげることも可能です…!
・撃破された場合は味方が気づいてこちらに駆けつけてきたら合流。
・そうじゃないなら状況を見て死なないように合流
ができると良いかな…?と思います。
この辺はケースバイケースなのでやって慣れていければと思います!
Ⅱ・クラス相性を意識しよう
上記で空いている敵を殴ればいい…とは言いましたが
実はこのゲーム、キャラのクラスによって有利・不利があります。
青矢印が与ダメが減るクラス・赤矢印が与ダメが増えるクラスです。
「セイバーはランサーに強いがアーチャーに弱い」
「バーサーカーは全クラスダメージが強いが受けるダメージも多い」
「ルーラーはアヴェンジャーを除くクラスに強い」
「シールダー(マシュ)は不利無しだが有利も無し」
…といった感じです(他にもあるけどややこしいので省略)
そのため、自分の不利クラスを見るのは余程の場合でなければ避け
「自分有利クラス」を見るまたは「味方の不利クラス」がいたら
そちらを見てあげることも重要です。そのため相性は覚えておこうネ!
Ⅲ・ガードはしっかり!
このゲーム、コマンドカードがある状態でないとガードが出来ません。
(画像2枚目がその状態です)…なので空振ったり焦って攻撃をするとそこに隙が生まれてガード出来なくて殴られる!というパターンよくあります(やります)
ガードですが、敵の攻撃に合わせ攻撃ボタンを押すとガードが出来ます。
連打しなくてもボタン長押しでガード可能です。
応用:ガードバーストについて(覚えておくとヨシ)
このテクニックをガードバースト(略称ガドバ)と呼び「コマンドカード7枚分の攻撃」でゲージMAXということを覚えておきましょう。
とにかく殴られ続けていてゲージが溜まったらぶっ飛ばせ!という感じです。
囲まれた状態から逃げるチャンスである他、 これで吹っ飛ばした所で壁ドンして宝具が入る場合もありますので劣勢を優勢にかえるチャンスにもなるテクニックです。
逆に、敵もガドバを意識している場合は過度な連打殴り及び味方とターゲットをかぶせて囲んで殴りすぎるとガドバを誘発され劣勢を招く(ガドバから宝具を食らってしまう)事もあるためご注意ください。
他、ガードバーストが出来なくとも耐えてる間に味方が宝具を撃ってくれたりするパターンもあるため、攻めるだけでなく守りも大事な戦いです。
Ⅳ・敵の宝具持ちは警戒しよう
敵のNP(HP下の黄色いゲージ)が満タンで光っている状態の時は
とにかく気を付けてください。ノーマークだったり警戒が甘いと隙を突かれたところから宝具を撃たれて味方or自分・全体ならみんなまとめて座に帰す…なんてこともよくあります(´・ω・`)
自分が見ている敵がNP満タンなら絶対に撃たせるな!という感じ&
NPMAXの敵がいる場合は気を付けて接近、立ち回ろうって感じです。
③礼装の話
キャラクターに装備させるとそれぞれ効果を発揮するのが礼装ですが
1点だけ注意してほしいものがあります。
それは「シングルモード限定の礼装」です
逆に対人向けの礼装もあるため、下記のコラムで取り上げております。
(※取り上げているのはガチャ排出恒常礼装のみとなります
限定で強いものもそのうち執筆したいかもしれません。)
④回避と魔力についてのお話
以下は回避操作が見についている人向けの話になります。
(筆者も魔力管理・回避苦手なので解説下手です)
アプリ版との「回避」システムの違い
攻撃を回避することが出来るが、宝具のダメージ無効には使えない
(無敵は貫通が無ければ宝具含ダメ無効には出来ます)
「矢避けの加護」等は回避の魔力消費を一定の回数抑えるだけで
敵の攻撃を自動的に避けるとかじゃないので気を付けてください。
ガードに徹すると不利、ガードが出来ない状態でも
魔力さえあれば回避が出来るためダメージを受けずに済む場合があります…!
省略しますが回避を出来ればやれることが増えるので損はありません!
回避の方法ですがスティック+ダッシュボタンを短く押すです。
魔力について
魔力ゲージを消費する行動
「ダッシュ」
走りまくると、とにかく減ります。走りすぎると息切れするのと一緒です。
…なので急ぐ時以外は歩いてもOKです。歩くところ・走るところを見極めましょう。
「回避」
最大ゲージ数で異なりますが大幅に消費します。
「6本魔力なら3本消費」「4本&3本魔力は2本消費」
と覚えておくと早いと思います、なので見極め処が大事な操作なのです。
魔力ゲージを回復する行動
「歩く」「棒立ち(立ち止まる)」
この2操作のどちらかで魔力が徐々に回復していきます。
なので敵と離れている時は冷静にこの操作で魔力を回復しましょう。
「攻撃モーション(コマンドカード)を敵に当てる」
この操作でも回復しますが、魔力ゼロで攻撃は避けられた時
非常にリスクが高い為、出来れば上記の歩く・止まるで回復を推奨します。
⑤聖杯ゲージについて
敵を倒すor自分or味方が倒されると残り時間下の0/7がついている
数値が段々と増えていき「GWで7騎目のサーヴァントを倒したサーヴァント」が聖杯を獲得します。聖杯を獲得するとどうなるかというと
「獲得したサーヴァント(青白く光る)がサーヴァントを撃破すると撃破ゲージが倍伸びる」という仕組みです。
つまり、敵に聖杯を取られ聖杯持ちに殺されると一気にピンチを招く危険性もあり、逆に味方の強い方が聖杯を確保して無双すれば形勢逆転も可能です。そのため聖杯ゲージが5/7~6/7になっている状態では特に注意してください。
ただ、聖杯を確保した状態でも油断は禁物&敵に取られても諦めるのは早い!「聖杯持ちを倒す」と倒したサーヴァントが聖杯を奪取することが可能なのです!
よって聖杯顕現後に気を付ける事をざっくり説明すると
味方・自分が聖杯を得た場合は
「聖杯を持った味方(自分)を殺されない立ち回りをする」
「特に劣勢時は聖杯を持った相手に敵を倒させるように善処する」
敵が聖杯を得た場合は
「殺してでも奪い取る(味方に取らせる)」
「聖杯持ちの敵に味方・自分が殺されないように対処する」
事も重要になるため、そこは気を付けてやってください。
長々となりましたが、自分から説明できるかな?という範囲は以上になります。最初は勝てないかもしれませんが、そこは初心者あるあるですし
一気に覚えようとすると大変なのでじっくりゆっくり慣れていきましょう。
あとはカードショップの遊々亭さんが非常に為になる記事を書いてます。
お勧めの記事こそっと2つ程見つけたので載せておきますね…!
①FGOアーケードのプレイで意識をしておきたい事
こちらはシステム周りを分かりやすく説明してくれてるブログです!
②グレイルウォーでの実践したい3つのスキル
こちらは操作に慣れてきた人向けの覚えておくと強いノウハウです
良きアーケード&グレイルウォーライフを!!!