![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93810926/rectangle_large_type_2_ac2e12cf8bc15994339a0bacb521e133.png?width=1200)
【最終報告書】夜活は難しい? 時間の確保は意識すれば できるのか
◆夜活は難しい? 時間の確保は 意識すれば できるのか #研究報告書 #新しい働き方LAB #私の働き方実験
◆実験の目的と背景
朝活と違って時間を確保しづらいと感じる夜活(だと思っている人は私だけではないと思います)。
昔と変わらず同じ1日=24hなのに昔の方が自分の時間を満喫していたような感じも、、、仕事が終わってからの夜活、仕事が長引いたり家事をしていると気付けばいつも1日が終わっていた。そんな日々をやめて充実した自分仕様の過ごし方を探していきたいと思い実験をやってみようと考えました。
この実験を通して夜活の時間を確保したいのになかなか確保できない方の参考になれば幸いです^^(なるかな?笑)
◆検証したいと思っていたこと
「夜活だなんて働いている限りは無理」、「そんな時間なんてない」を「夜活が自然スケジュール」に。「自分の時間は作るもの」を証明できたらと思います。
◆研究活動の概要
<当初想定の活動概要>
①自分時間でやりたいことの洗い出し(所要時間付き)
②今までのなんとなくの考えられる原因と対策
③タイムスケジュール作成と継続するためのポイントを考える
④実行、改善
※毎週金・土・日のいづれか週締めとしてまとめを行う
⑤実験を終えての所感、結果発表まとめ
<実際に行った活動概要>
④実行、改善
※実行した時点での記録と週締めとしてまとめ→週単位ではなく現時点でのまとめ
◆結論と根拠・気づき
<結論とその根拠>
結論:
夜活は可能。
ただし自分の時間の持ち方捉え方マインドが大事。自分を予約しよう。エンドレス残業はいつまでたっても自分の時間は確保できない。なぜなら自分の時間は優先度低く捉えがちだから。すぐに自分の時間をキャンセルしちゃう。
根拠:
・夜の時間のセミナー参加: 回(そのうちLT5回)
connpass 4-6月 6回 / 7-9月 11回 / 10-12月 7回
TECH PLAY 4-6月 -回 / 7-9月 10回 / 10-12月 10回
peatix 4-6月 7回 / 7-9月 4回 / 10-12月 6回
・Twitter投稿数:
10月 50回 / 11月 49回 / 12月 27回
7月 20回 / 8月 42回 / 9月 53回
4月 49回 / 5月 33回 / 6月 29回
気づき:
・準備を複雑にせずシンプルに。評価は毎回手間と思わない程度にすること。しなくなる、、、・とりあえず、やってみるが大事!
◆研究に関する考察・これから
<考え方・価値観>
・自分を予約すれば、自分の時間を確保できる
セミナー出席率の高さ
・今回の企画のように自分のやりたいことを自分の中で企画化していくと楽しめそう
<具体的な成果・仕事・働き方への影響>
・今年の目標だったセミナーのLT3回を上回る5回達成できた!
・自分はツイてる。楽しさが増した!
・仕事でも頼られるようになった(気がする)
名前がよく挙がるようになった
・自責、自分ごとマインドで動くを貫くことができた
◆全体振り返り
・スタートダッシュ!スピード感あると抵抗する余地がないので実効を達成できる。
・昨年は「発信」、今年は「行動」を体感した年だった。
・先ばかりの準備で楽しめないのではなく、今の時間を楽しめれば今が未来を作る、これは良い流れではないかと思う。
・自分のマインドを変えると自分の時間が空間歪んだくらい違う
(それくらい時間泥棒がいるってこと。)
・自分がやりたいことをより達成に近づけるためのワークをしたい。紙に落とし込んで素敵な紙にしたい!
◆その他詳細
記録を取るのが億劫で挫折の嵐でしたが失敗から得るものも大きかったし、実際の行動から行動力も向上したのでまた貪欲にイベント参加したい✨✨
みんなもやろー✊