![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145767626/rectangle_large_type_2_040ef1ddb055ec5c37e582e52260d892.png?width=1200)
【実験】未来を予約する 手帳を楽しみながら★夢を叶えることはできるのか
◆実験の目的と背景
■なぜこの実験をやってみようと思った?
「楽しいは創れる!」
「時間に追われるではなく、未来を予約してなりたい自分へステップアップしたい!」
今の時間に追われる生活を変えたいと日々感じながら月日が過ぎていくばかり。そう、待ってても状況は変わらない、自分で行動するのだ。
ということで、ニューワーク手帳の指定企画に強い想いを込めて応募フォームを送信、そしてドキドキの結果、当選。この指定企画に応募した方はたくさんいるだろう。私も今まで指定企画を応募し続けてきたのだから、この活動は存分に楽しもう。これはやるしかない。やらざるを得ない状況を作り出し、自分がなかなか実行していなかった事を実行して自分のステップアップのお伴として活用するんだ♪
手帳タイムの確保と手帳を楽しみながらやりたい事を実現させるのだ!
そして、自分自身のなりたい姿を落とし込み向き合う!
自分を見ないフリするのはやめて自身が向き合おう。
なりたいと思って実行することは自由であること(資格がないと思う呪縛からの解放、できない理由の廃止)を今一度自分でどうなりたいか描きたい。
ニューワーク手帳を通して自分に合った手帳づくりを模索していきたい。
■その背景となるご自身の経験や経歴、キッカケやエピソードなどをお書きください。
手帳やノートを書く・描くことで助けとなっていた過去の成功体験と今とのギャップ
過去:学生時代のまとめノート・間違い直し(苦手克服)ノート、手帳の日記、部活の個人ノート、社会人1社目時代の管理ノート
今:転職2社目からこれからはデジタル、デジタルに慣れなきゃと思いスケジュールやタスクをデジタルにシフト。ここでリズムを崩す。デジタルでなければと思っていたけど、絶対じゃない、そうだ、デジタルでもアナログでも良いんだ!ハイブリッドにしよう!▶いまここ
しかし、いざノートや手帳を採り入れようとするとうまく使えずスケジュール帳は続かないし負荷とさえも感じてしまっている(ごめんなさい)。
これはアプローチが合っていないのではないかと思いながらここまで有耶無耶に来てしまったのでこの研究で紐解き自分を変えていきたい。
◆検証したいこと
■この実験を通じて、検証したいこと、明らかにしたいこと、証明したいことは何ですか?
手帳で自分の未来を予約すると夢を叶えることはできるのか
予約した未来がいくつ叶っていくのかを検証
◆活動の概要
実験の目的や検証内容を果たすために、どのような活動をする予定ですか?
50listを作成し、未来をスケジュールしていく
◆アウトプット・成果
この実験を通じて、どんなアウトプットをイメージしていますか?そしてどんな成果を求めていますか?活動をどうやって「見える化」するかどうか?
50Listの達成状況(達成数と未達の場合は仕掛状況を5段階評価)
50Listを作成することで叶えるために自分で活動することができる
◆実験の測定方法
どのように、何を測定するのか?
(例)毎日の活動を数値化してみたり、調査をしてみたり。定量的・定性的な分析をしてみたり。
・手帳を開いた日数
・50Listの月ごとの達成数(消し込み、達成日)
◆スケジュール・進め方
■スケジュールと進め方
Step1.手帳に慣れよう(2024年7月)
目標:手帳を開くことを習慣化しよう、愛でよう
①手帳を毎日開く(ハビットトラッカー)②50Listを作る
指定企画のワークショップを通して手帳の使い方を考える
Step2.未来を予約しよう、叶えよう(2024年8月~11月)
目標:未来を予約しながらなりたい自分に近づく
①作成した50Listを叶える(達成する)ためにはどうしたら良いのか小ステップで計画
②スケジュールに落とし込む
③実行
▼月次ToDo
・月ごとに達成状況を集計
・ふりかえり(実績から分析、予測、計画)
▼中間報告ToDo
・中間報告をnote投稿(期限:9/8)
Step3.実験終了して分かったこと・これからを考える(2024年11月16日~11/30)
①集計する
・手帳を開いた日数
・50Listの達成数
・50Listの未達進捗状況(5段階評価)
②うまくいったこと・うまくいかなかったことやこれからを考える