見出し画像

バッハってどんな人?「音楽の父」と呼ばれるワケ




音楽に興味がなくても、一度は「バッハ」って聞いたことがあるんじゃないでしょうか?


なんてったって“音楽の父”ですから!


バッハは17世紀から18世紀のドイツで活躍した作曲家で、その音楽は今もなお世界中で愛され続けています。

今回は、そんなバッハの生涯と代表作を、気軽にのぞいてみましょう!




音楽一家に生まれたバッハ少年


バッハは1685年にドイツで生まれました。
彼の家族はみんな音楽家で、文字通り「音楽一家」!
家にいても自然と音楽があふれていたんです。

両親を早くに亡くしてしまいますが、お兄さんの元で音楽を学びながらどんどん才能を伸ばしていきました。

その後、教会のオルガン奏者として働き始めたバッハですが、その才能は次第に有名になり、いくつかの教会や宮廷でお仕事を得ていきました。
特に、ライプツィヒのトーマス教会で音楽監督を務めていた時期が有名で、ここでは宗教曲をたくさん作曲する一方で、世俗的な曲もバンバン作っていました!



なんで「音楽の父」と呼ばれるの?


バッハが「音楽の父」と呼ばれるのには理由があります。
彼はメロディの美しさだけじゃなく、音楽の構造や理論にこだわりぬいていて、特に「フーガ」や「カノン」といった、異なる旋律を重ね合わせる技術を極めたんです。その緻密な作曲技法が、後に続くベートーヴェンやモーツァルト、そして現代の作曲家たちの基礎になりました。


さらに、バッハの曲には宗教的な深みがあることも大きなポイント。彼の作品は、ただの音楽にとどまらず、心に染み入るメッセージを持っているんです。この真摯な姿勢こそが、バッハを「音楽の父」として称えさせる理由なんですね。


バッハの有名な作品、聴いてみよう!


バッハの作品は本当にたくさんありますが、代表的なものをいくつか紹介します。


「マタイ受難曲」:イエス・キリストの受難を描いた壮大な作品で、感動的な旋律と合唱が特徴です。毎回演奏されるたびに、聴く人の心をグッと掴んで離しません!


「ブランデンブルク協奏曲」:当時の貴族に献呈された協奏曲で、明るく軽快なメロディが魅力。今でもオーケストラでよく演奏される人気曲です。


「フーガの技法」:バッハの作曲技術の結晶とも言える曲。複雑な旋律が絡み合いながらも美しいハーモニーを生み出しています。


「平均律クラヴィーア曲集」:ピアノの練習にもよく使われるこの曲集は、24のすべての調を網羅したバッハの実験作ともいえます。音楽を勉強するなら避けて通れない名曲です。



有名な替え歌


バッハの曲は堅苦しいだけではありません。
「チラリーン鼻から牛乳」という替え歌、子どもの頃歌ってまんでしたか?実はこれバッハの曲なんです。
本当の曲名は「トッカータとフーガ ニ短調」といいます。
この曲は、バッハの大作をもじったユーモラスな内容で、子どもたちにも広く親しまれています。こういった形でバッハの音楽が楽しまれることで、彼の作品がより身近に感じられるのも素敵ですよね!


それともう一つ、日本で有名な替え歌「あ~な~た~の髪の毛ありますか?」も、もちろんみなさんご存知ですよね!
これも、バッハの「小フーガ ト短調」という曲をを元にしたものなんです!

バッハの曲って、曲名からして荘厳で難しそうなものが多いイメージがありますが、実は私たちの身近なところにも存在していて、意外にも親しみやすい作品として愛されているんですよ。



バッハが残した遺産


バッハの音楽は、時代を超えて今もなお演奏され、愛され続けています。その普遍的な魅力と、聴く人に与え続ける感動が、彼を「音楽の父」として称える理由です。バッハが築いた土台は、まさに現代の音楽の礎。次にクラシック音楽を耳にする機会があれば、「もしかしてバッハ?」と想像してみると、ちょっと楽しくなるかもしれませんよ!






いかがでしたか?


バッハの音楽は、厳粛な宗教音楽から愉快な替え歌まで、多様な表現を持ち、聴く者に深い感動を与えます。彼が残した音楽は、今もなお私たちの心に響き、時代を超えて愛され続けています。バッハの魅力をぜひ身近に感じてみてください。

この記事が気に入ったら「スキ」を押してください!

音楽やバッハについてのあなたの意見や感想をコメントで教えてもらえると嬉しいです。


また、今後の記事も見逃さないようにフォローをお忘れなく!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?