【DIY】すっきりウォールシェルフを作ってみる
今回は、前回のデスクシェルフと並行して制作してた
ウォールシェルフの制作過程になります
正直言うと…失敗したかも…😢
戻るボタン押すなら今ですよーー!
失敗したけど原因は想定できてます。
使えない事はないので制作過程を紹介しますね⛏️
今回買ったもの
ファルカタ集成材(ホームセンター)
ネジの替わりになるプッシュピン(ダイソー)
ダボ 5mm(ダイソー)
(その他買ってないけど必要であれば)
余ってた木ねじ1本
余ってたマスキングテープ
ファルカタ集成材をシェルフの長さにカットして
更に平行に10mmカットします。
少しだけなら曲がっても大丈夫です(言い訳
短く切った木と同じ位置に穴を4.8mmぐらいの穴を空けておきます。
切る前に穴空けておけば良かったかもしれません
常備してるペンキ塗りセットで塗ります
壁に取り付けて行きます
今回はここ!PCモニター裏の少し上あたりに設置します
今回買ったダイソーグッズたち。コスパさいきょ💰️
シェルフの長さにカットしたマステを壁に貼って、
位置決めをします。
短く切った木の方を、マステに合わせて中央を木ねじで締めたら
マステを外します。マステを外したら木を水平に合わせます。
左右に10mmぐらいの穴を木の厚さの半分ぐらい空けておいて、
石膏ボード用のプッシュピンを取り付けます。
これでしっかり固定できます。上から押しても取れないです
あらかじめ空けておいた穴にダボを交互に入れて押し込みます
交互の方が差し込みやすいからです
ぎゅっと押します。気持ちいいです
写真だけじゃ分かりにくいので、今回の設計図です
完成🎉
受け金具が無いのですっきりシンプルに仕上がりました
このシンプルさはミニマリストもにっこりです
最初に失敗と言ったのは、
強度が弱いので重いものを載せられません
陶器とか1kgとかあるのは無理
小物とかなら大丈夫そう
原因として考えられるのは
・やわらかいファルカタ集成材を使用した
(木材にも向き不向きがあるね)
・ダボの数が少なすぎた
・もう少し長いダボor丸棒を使えばよかった
だと思います。
次作る時はきっと上手くいくよ(*´ー`*)