「クリエイティブさを、求めて」荒谷健司【Liquitousメンバーインタビュー 〜Drifting〜 #8】
「一人ひとりの影響力を発揮できる社会」の実現を目指し、GovTech(政府“Government“×技術”Technology“)の分野で挑戦を続けている、株式会社Liquitous。そこには全国から、様々な経歴、そしてスキルを持った若者が集まっています。彼らは一体何を思い、この場所にやってきたのでしょうか。このインタビュー企画では、メンバーの歩みと、Liquitousにたどり着いた(Drifting)理由に迫っていきます。
第8回は、Engineerの荒谷健司が登場します。
以前から、プログラミングの経験を積んでいたそうですが、チームとして開発に向き合ったのはLiquitousが初めてだといいます。彼がLiquitousに出会うまでの経緯を聞きました。
――自己紹介をお願いします
荒谷健司です。Liquitousでは開発部門のメンバーとしてエンジニアを務め、Liqlidの開発に携わっています。大学では工学を専攻し、これからは符号理論というどれだけ効率よく通信ができるかということを研究していく予定です。
――Liquitousとの出会いは?
開発部門の瀧川さんが、僕の高校の一つ上の先輩にあたるのですが、彼と一緒にご飯に行ったときに声をかけられたのがきっかけです。はじめは、時間ある?くらいの感覚で聞かれたのですが、詳しく聞いてみるとLiquitousでエンジニアを探しているとのことでした。最初はお堅い集団なのかなという印象がありましたが、自分の中で新鮮な環境を求めていたということもあり、参画を決断しました。入ってみて、毎週のミーティングに出席するなどの活動を通して、コツコツと働くという今まで経験してこなかったことに改めて新鮮さを覚えました。
――何をしたくてここにいますか
栗本さんや千島くんが、こういう機能を作って欲しいという要求をしてくれるわけですが、それを完全に実現するためにどういった工夫をすればいいかということを常に考えています。Liquitousに参画するまでも、プログラミングの経験はありましたが、作ったものが実際にどこかで使われているんだということに、クリエイティブさを感じています。大学などでおこなっていたプログラミングは、結構計算のためのツールや、競技としてのプログラミングで数学の問題を解ためのものにその用途が限られていました。そういった意味でも新鮮かつクリエイティブな思考が求められて楽しかったです。そもそも僕がプログラミングを始めたきっかけが、大学1年生の頃に取り組んでいた競技プログラミングなのですが、やってみると結構楽しいんですよ(笑)。ただ個人で取り組む競技だったので集団でプログラミングに取り組むという経験はありませんでした。やっぱり個人だと、問題にぶつかった時に絶対にその壁を乗り越えられないんですよ。でもチームなら、みんなで解決策を考えながら、補完し合って問題を解くことができるので、その点はすごくやりやすいなと感じます。
――Liquitousにたどり着くまでの人生について
大学では、通信に関する分野を専門にしています。通信工学と一言に言っても色々ありますが、特に理論に関する部分を専門にしています。パソコン同士の通信にはその間で電波を飛ばして情報を盛り込むことが必要になってきますが、その仕組みだとか、電波の中にどれだけ情報量を盛り込むことができるかということを研究しています。正直Liquitousの活動とは別物になってきますが(笑)。ただ今こうしてLiquitousという環境に身を置いてチームとして物事に取り組んでいるわけなので、チーム全体のことやLiquitousのことを考えながら活動していきたいと思っています。
――次回のインタビューに登場する南政孝の印象について
一言で言うと「一貫している人」です。自分を貫き通すイメージがあります。作業をする中でうまくいかないことがあったり、問題が起こったりした時にでも、動じることなく自分の意見を持ち続けていますね。ずっと落ち着いた感じでいつものトーンでぶれない人です。時にミスを指摘されても、声色が変わったり慌てたりすることなく毅然とした態度を貫いています(笑)。
次回更新は4月2日(土)の予定です。
ーーーー
Liquitousからのお知らせ
株式会社Liquitousでは、インターンを募集いたします。
募集業種:リサーチャー
先進・類似事例の調査研究を実施しながら、ヒアリング・コンサルティングを行い、実装にあたっての計画・実行案を策定する業務に携わります。
私たちと一緒に「1人ひとりの影響力を発揮できる社会」の実現をめざしませんか?
詳しくは、弊社HP または こちらのフォームまでお問い合わせください。