あいからひろがるエトセトラ
ゆりくんとやんばるをとびだして
那覇の玉藍工房さんで
藍染体験をしてきました😊
楽しかったー!!!
純に、藍とあそべた。
ふだん、いかにあーしてこーして、と
思いながら、「作業」になってたことに
気づかせてもらいました。
それくらい夢中で
あいさまと戯れてあっとゆうま。
多動衝動どこへやら。
工房もきれいで
すずしくてw
うちもあそびやすいように(自分が)
改造しよ♡とおもいました😊
今このタイミング。
コマンド押したからだよな、とおもいます。
あそびを通じて今つながれる方々。
会おうと思えばあえたはずなのに、
幸いにも、
今までお会いできてなくてよかった。
守られていました😆
そんな風に感じる方が、最近ちらほらいます。
***
そして、インスピレーションをいただき、
翌日のてぃーだ学校の事前学習へ。
こちらもゆりくんと、2年目コンビ。
参加者は、
小学1年生男の子1人と
中学3年生の女の子2人。
本番は8日後で、そのときには
藍染の体験をするのですが
今回は、それに向けた事前学習。
何をやってもよいのだけど、
わたしたちは藍染をするための染液づくり、
つまり藍建の仕込みをして
本番まで子どもたちといっしょに
藍建作業をすることにしました!
↑
この文の意味、藍染にあかるくない方には
あまりよくわからないと思いますが、
つまり、自分が染めるための染液づくりから
一緒にできるのは
超レアよ、ラッキーよ、
と、いいたいわけです。わたしは。😆
そして、さらに
急遽やりたくなったことがあり。
(玉藍工房さんでのインスピレーション🙏)
泥藍をつかって染液を仕込むため、
泥藍づくりのことを
子どもたちに
紙芝居で伝えたくなり
紙芝居をつくることにしました〜!
(事前学習開始の2時間前に、製作スイッチ🔛😆)
琉球藍の苗を紹介して、
(ゆりくんがお山で育ててる苗)
↓
泥藍のつくりかた紙芝居タイム、
↓
染液仕込み(藍建スタート)作業
あっというまの50分間でした🙌
***
小1の男の子が藍のにおいが苦手で
クサイ…..と、かなりテンション
下がっていたけど
いろいろ作業してるうちに
言葉になりにくそうな
彼のおもいを
ゆりくんがキャッチして
言葉にするお手伝いしていたら
だんだんと自分のおもいを
自分で話してくれるようになり
最後には、
「はじめ楽しくなかったけど
楽しくなった☺️」て!!
くさくて近寄れなかった藍甕に
顔を近づけるまでになってました。
よっしゃーー!!😍
でした😍😍😍
てぃーだ学校は
地域とこどもたち、
そこに生きてるひと同士の
遊びの場、表現の場☺️
教えよう、ではないよね
いっしょにあそぼ、だし、
教わることばかり。
あいからひろがるエトセトラ、でした!
ではまた💙
お読みいただきありがとうございました。