見出し画像

暦の学び

今日はひろくんの暦の学び。

暦の見方と、九星気学について。

ひろくんという人を通じて学べる暦の話は
楽しいです。
私が聞いて楽しい部分は、彼が学んだことをどんなふうに
読み取って、感じて、暮らしに生かしているのか、という部分。
そうすると知識みたいなものもスルスルと入ってくる。
(みんなの感想の時も同じ)

経験をシェアしてくれて、そこにおもきがある人たちが
集まっているのが、この学びの輪ならではだな~と思います。

暦に限らず、仲間たちとの学びは、多種多様に渡りますが、

受け取ったことを使って、
流れをどうよんで、どこにどう流すのか、
自分にどんな言葉にしてきかせるのか。
自分を助けるのか。

さらに今日は、その言葉を使って
“図面化“する段階がきているような感じがしました。
何かの建物を作るという意味の図面ではなく・・・
私にとっては図面を描くことは、相手のストーリーを形にすることだった。
さて私は、自分に、どんなストーリーをよみ聞かせしたいかな。

***
変数の話のショート動画・・・、
定数に挑み続けてきた消耗の自覚が大ありで。苦笑
まさに、平均率に自分を合わそうとしてきた不毛な努力😭(頑張ってたね!)

定数という世界を超えていく、、、
変数の世界のスイッチオン!の時なんですね。😊
(それは好きだと思える領域の上に作っていくことで
自分の理解、それにあった環境を選ぶこと、得意なことを磨く努力、が鍵になると、
動画で森岡毅さんはおっしゃっています。)

そこに向けて、学びを存分に使う~。

「ポンコツ(飾らない)のまんまで、堂々と生きていく」
変数でしかいられない私たち。

バーンといきましょー!笑
暦の学び、今回もすごく楽しかった😊

ひろくん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました🙏


とりとめなくなりましたが今日はここまでです。
お読みいただきありがとうございました⤴️



いいなと思ったら応援しよう!