【再発掘・雑誌が伝える意外な人間模様⑩】貧民窟でシラミや南京虫とともに凍死した元宝塚ジェンヌ
こんにちは、ゆかりんこと、篠原由佳です。
昔の雑誌に掲載されている面白い話題や、気になった話題を
皆様にご紹介する読み物です。
いまやネットで検索すれば、大抵の情報が入ってくる時代ですが、
検索しても「出てこない」とか、「詳細が分からない」とか、
活字でしか残っていないような貴重なお話を深掘りしつつ、
皆様と共有できればというシリーズ。
今回は昭和36年、横浜の貧民窟で凍死した元宝塚ジェンヌのお話です。
(なお文中「ズカガール」と表記していますが、本来は宝塚なので「ヅカガール」とするべきだと思います。ですが雑誌過去記事内で「ズカガール」と書かれておりますので、ここでも「ズカガール」で統一表記いたします)
横浜の貧民窟で「元宝塚女優の行きだおれ」
1961年2月12日、冬真っ只中の早朝のことです。
寒空の下、女の浮浪者の変死体が転がっていました。
発見場所は横浜市中区花咲町4丁目。
当時は貧民窟として知られていた大岡川沿いの近くです。
警察によれば死因は凍死でした。
冬の貧民窟では凍死体は珍しくありません。
その頃の簡易宿泊所は1泊30円ほどでしたが、
それすら払えない最底辺の浮浪者たちは、
軒下で米俵やボロ切れにくるまりながら
夜空を仰ぎつつ眠っていたからです。
冒頭の女の浮浪者もその1人。
名前は高橋えい、享年52才でした。
えいさんの死をめぐっては、
浮浪者たちの間ではこんな言葉が飛び交っていました。
###引用開始###
「いい人だったが、とうとう宝塚女優も昇天したのか。それにしても芸能人は哀れだなあ。果ては栄養失調の凍死か。人気商売の末路なんて、こんなむなしいものかねえ」
『週刊現代』1961.3.12号(以下同)
###引用終了###
貧民窟では彼女が元宝塚女優だと信じられていたのです。
水上ホテルにはシラミや南京虫と垢まみれの毛布
そんな彼女が横浜に来たのは38才くらいの時、
戦後間もない1948年頃のことです。
それから3年後の夏、大岡川沿いの貧民窟にある
水上ホテルへフラッと1人で来たかと思いきや、
こんなことを言っていたそうです。
###引用開始###
「三年ほどある人に囲われていたけど、ポックリ死なれてね。今日から仲間に入れてもらいたいと思ってね」
とアカで汚れた毛布にゴロリと寝そべり、
「横浜も神戸と同じで海の匂いがたまらなくいいねぇ」
と言っていた女。それが高橋えいさんだった。
###引用終了###
水上ホテルとは、いわゆる簡易宿泊所。
他人の垢にまみれた毛布もさることながら、
シラミと南京虫が同居するブタ小屋同然の場所で、
乞食、モク拾い、一晩50円の売春婦が住む吹き溜まりです。
横浜に来て、初めの3年は誰かの内縁の妻だったものの、
その後は行くあてがなく貧民窟へ来たのでしょう。
「ズカ婆さん」は浮浪者たちの女王格に
えいさんは水上ホテルに来て3日目、
重大な秘密を周囲に打ち明けます。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?