見出し画像

【ユニバーサルデザインとは?】 色彩検定UC級を受けてみた : 色彩編

こんにちは!Link-UのUIチームです!

色彩編では、
実際に障がい者や高齢者がどのような色の見え方をしているのか。どういったデザインで世の中の問題を解決していくのか。などについてご紹介していきます。
一つ前の記事ではユニバーサルデザイン座学編を公開しておりますので、そちらもご覧ください!



色覚タイプ

色の見え方には個人差があり、色覚検査の結果から、色の見え方が大多数の人とかなり違う場合には医学的に「色覚障がい」と診断されます。

光を認識する視細胞には、赤・緑・青の光をそれぞれ感じる錐体と呼ばれるものがあり、その錐体に欠損や変異があるかによって分類されます。

  • 正常3色覚  :  3種の錐体が揃っている(約95%)

  • 1型色覚  :  赤の光を強く感じる錐体に変異がある(約1.5%)

  • 2型色覚  :  緑の光を強く感じる錐体に変異がある(約3.5%)

  • 3型色覚  :  青の光を強く感じる錐体に変異がある(ごく稀)

  • 1色覚  :  3種類の錐体のうち一つの錐体しかない、または全くない(ごく稀)

色覚障がいと呼ばれる人の割合は日本人の場合
・男性の5%(20人に1人)
・女性の0.2%(500人に1人)

なんです...!


色覚障がいの方による色の感じ方

色覚障がいのほとんどを占める1型色覚と2型色覚の色の感じ方について解説します!

1型色覚と2型色覚は、赤の光と緑の光を感じる錐体に変異があるため、赤みと緑みを感じることが苦手です。
他にも薄い色だと「ピンクと水色」濃い色だと「焦茶と深緑」などなど。

区別しにくい色の一例


区別しにくくなる色の組み合わせは、黄色を上にした色相環で見た時に、左右同じ高さに並び、明度が同程度の色になります。

色覚障がいの色相環は似て見える色同士を近づけて表しているため楕円のような形になります。


また、色覚タイプによる色の認識のズレも起こります。
水色だと思って買った服が、他の人から言われてピンクだと気づくことがあります。こうした色の認識のズレを色誤認といいます。

色誤認の傾向の一例


高齢者の見え方

人間の生理機能のうち、特に視覚・聴覚などの感覚機能と平衡機能は50歳代後半になると著しく低下します。

加齢による視機能への影響もあり、
青い色が暗く見えたり、近くのものが見えにくくなる老眼を引き起こします。
例として以下の事例が挙げられます。

  • 青色が暗く見えてしまうため、コンロの火がちゃんとついたか分からない

  • 説明書が読みにくい


デザインをする上で注意する点

区別しにくい色や、色誤認が起こることを考え
様々な色覚タイプの人に配慮した色使いを心がける必要があります!

「赤」は誘目性を高めるために使われがちですが、特に1型色覚の人は赤みを感じる感度が低いため暗く見えてしまいます。
赤を使用する際、以下の改善策があげられます。

  • 赤を橙よりにする

  • 背景と文字の間に明度差のあるセパレーターを用いる

  • 背景と文字の明度差をつける

世の中のデザイン

日常生活をしているとよく見かけるが、実は視認性が悪かったり適切でない色が使われている場合もあります。

  • 黒背景に区別がつきにくい赤や緑が使われている駅の電光掲示板
    改善 : 黒背景の場合橙・白の文字を置く

  • 黒の黒板に赤のチョークで書く
    → 改善 : 大事なポイントは黄色で書く

  • 災害マップで緑の山に、赤の目印が書かれてある
    → 改善 : 赤の目印に白のセパレーターを用いる

  • 区別しにくい色味でエリア分けがされているフロアマップ
    → 改善 : 明度差のある色を使ってエリアを分ける


最後に

ちなみに…
今回UC級を受けた結果は、193点/200点 でした!✨

普段自分が見えている感覚だけに頼るのではなく、
すべての人に安全に情報が伝わるよう、ユニバーサルなデザインを心がけていこうという学びになりました。

また、デザインチームでは一緒にサービスを作っていくデザイナーを募集しています。
少しでも興味を持ってくださった方、もっと詳しく知りたいと思ってくださった方はぜひこちらのリンクからご連絡ください。


募集中の職種(※2023/10/19時点)

  • 24年新卒採用 : デザイナー( UIデザイナー / UXデザイナー / グラフィックデザイナー )


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?