![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124630252/rectangle_large_type_2_49ce096d376338a8389fb3b44638e31b.png?width=1200)
派遣登録会とは?! 事前準備から持ち物、当日の流れ、注意点までを一挙に解説!!
【派遣登録会】に参加したことはありますか?!
派遣会社では、【派遣登録会】と題して、仕事を探している方を対象に、派遣会社に登録する機会を設けています
日程、場所を事前にお知らせして、短日、もしくは数日間かけて行う場合もあります
『派遣登録説明会』や『登録面談会』、『お仕事相談会』、などとも言われています
本記事では、初めて派遣登録会に参加する方向けに、事前準備から当日の服装、流れ、注意すべきポイントをピックアップして、丁寧に解説していきます
この記事の「派遣登録会」とは、派遣会社が日時を設定して、仕事を探している方を対象に、複数人合同で行う登録会のことを指します
※通常の派遣登録(応募者が問合せをして日時を調整する)とは異なります
この記事で分かること
・【派遣登録会】とは?!
・【派遣登録会】に参加する手順と予約方法
・【派遣登録会】の注意ポイント、これで採用率UP!!
派遣登録会とは?!
派遣社員として勤める際には、まず始めに派遣会社へ登録をすることが必要です
通常、派遣登録には、都度、履歴書を持って、派遣会社へ登録面接へ行きます
今回説明する派遣登録会は、日程、場所を限定して(単日~複数日)仕事を探している大勢を対象とした、『合同登録会』といったイメージです
そこには、派遣会社の担当者が数名、登録希望の方が○○名、参加していたりと合同で行う派遣登録会となっています
この登録会は、いわゆる“面接”とは異なり、派遣担当者からあなたに、
「どんな仕事につきたいか?!」
「活かしたい経験やスキル、また挑戦したい仕事」
「希望休日や曜日制限、就業時間帯等の条件」
をヒヤリングし、あなたを派遣会社へ登録する機会となります
派遣会社によっては、スキルチェックなどを行う会社もあります
派遣登録会の情報収集、予約方法
派遣登録会は、様々な派遣会社で都度、色々な日程、場所で開催されています
派遣登録会の情報収集
派遣会社によっては、定例で、「毎月第○曜日の△△会場で、×時から▲時まで開催」などと設定している会社もあれば、イレギュラー日程で、都度、派遣登録会を開催している場合と、派遣会社によって様々です
通常、派遣登録会の情報収集は、以下の求人媒体で展開されています
求人雑誌
インターネット
ハローワーク求人
求人雑誌においては、【派遣ページ】などと特設ページを設定している求人雑誌もあります
そこを見て、派遣登録会を開催している派遣会社はないか?!をチェックしましょう
インターネットでは、各派遣会社のHPから登録会のお知らせが出ているケースが多いです
一方、ハローワークにおいては、ハローワークの月間行事において、日程のお知らせをしています
上記の方法で、幅広く様々な派遣会社の登録会情報を手に入れましょう
派遣登録会への事前準備
派遣登録会への事前準備としては、以下のものを準備しておきましょう
履歴書(職務経歴書)
身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート)顔写真があるもの
印鑑
給与振込口座
資格証明書(○○免許、等)
学生の方は学生証
外国籍の方はパスポート、在留カード
※派遣会社によって、当日の持ち物は異なりますので、確認しましょう
派遣登録会の予約方法
派遣登録会へは、「予約」「飛び込み」の2パターンの参加方法があります
私は「予約」をお勧めします
「飛び込み」でも受け付けてはくれますが、予約が優先のため、あなたの順番まで待ち時間で時間を無駄にしてしまう可能性があるでしょう
予約においては、派遣会社によって、WEB予約、電話予約と様々あります
参加したい派遣会社の予約方法で行いましょう
派遣登録会の当日の服装、髪型
派遣登録会の服装、髪型はどのような形が望ましいものでしょうか?!
男性、女性の場合で異なりますので、説明していきます
※昨今、服装にはあまりこだわらない派遣会社が多いです 「カジュアルな格好でも可」としている派遣会社も多いです
■男性
スーツ、ネクタイ着用(オフィスワークの場合)※製造業などはカジュアルでOK
黒髪で整え、清潔感がある髪型
髭はしっかりと剃る
革靴(オフィスワークの場合)※製造業などはスニーカーでOK
ネックレスやピアスは当日は外す
■女性
スーツまたはジャケット(ブラウスとスカート)※製造業などはカジュアルでOK
落ち着いた髪色で長い場合はまとめる
ナチュラルメイク、派手すぎないように
ヒールが高すぎない靴 ※製造業などはスニーカーでOK
ネックレスやピアスは当日は極力外す
オフィスワークの場合と、製造業、物流業などの身体を動かす仕事の場合とで、許容範囲が変わります
オフィスワークの場合は極力、ビジネススーツがベストですが、身体を動かす仕事の場合は、カジュアルな格好でも構いません
派遣登録会の当日の流れ
それでは、当日の流れについて説明していきます
派遣登録会 ~当日のスケジュール~
STEP1
派遣の働き方の説明を受ける
STEP2
プロフィールチェック
STEP3
スキルチェック
STEP4
仕事の紹介
派遣という働き方の説明(制度、仕組み、就業までの流れ)
派遣が初めての方にとって、派遣で働くことは不安がつきものです
派遣とはどういった制度と仕組みで、仕事をするまでの流れはどのようになるのか、注意すべき点やマナーはどのようなことがあるのか等、派遣担当者は丁寧に説明してくれるでしょう
ここで、あなたが疑問に思ったことを積極的に質問をしていきましょう
そうすることで、あなたの仕事に対するモチベーションを見てもらえます
またココでは派遣会社の福利厚生、教育訓練制度など独自のシステムの案内もあります
派遣会社によって、これには差が出てきますので、派遣会社を選ぶ際のポイントにもなります
プロフィールチェック
次にあなたが持参した履歴書(職務経歴書)の確認があります
※本人確認(マイナンバーカード、免許証、パスポート等)
ここでは、履歴書をもとにあなたが今までどのような仕事の経験があるか、どのような資格を所持しているか、これからどのような仕事に就きたいか、などあなたに関する情報を派遣担当者からのヒヤリングを受けます
ここでの情報が派遣会社へストックされ、今後派遣会社からあなたへの仕事情報の提供のベースとなりますので、できる限り詳細に希望条件は伝えるようにしましょう
スキルチェック
続いて、スキルチェックが行われます
※このスキルチェックがない派遣会社もあります
このスキルチェックは、職種によって内容が変わってきます
■オフィスワークの場合
・タイピングテスト
実際パソコンを使用して、課題が出されます
制限時間内に何文字、入力できるか、正解率はどのくらいか、といったものが多いです
ここでは、入力文字数と正確性をみられます
・Excel/Wordの基礎的な操作
ここでも、課題がだされ、主にExcelを使用したチェックが多いかと思います
Excelの一般的な機能(関数計算、表作り)をチェックされます
※専門職のスキルチェック
経理や英文事務、プログラミングなどの専門知識やスキルが必要な職種では、その分野の能力チェックが行われます
■製造職の場合
・視力テスト(製造系)
製造系の職場においては、製品、伝票を取り扱うことが多いので、細かい部品が見れるか、伝票の文字が読めるか(小さな文字が多い)、などチェックを受けます
・簡単な作業(製造系)
ここでは、手先の器用さをみられます
製造系の職場では、手先を使った作業(仕分け、検査、包装、)などが多いです
製造系の仕事は、「限られた時間で○○個作れるか」が仕事パフォーマンスの重要部分です
「できる限り早く、性格に!!」が試されます
具体的には、小さい袋と製品がいくつか用意され、1分以内で何個作れるか、トランプなどを使った仕分け(マーク/ナンバー)が行われている会社もあります
共通して行われているテスト
・一般常識テスト
・漢字テスト
・簡単な計算テスト
こちらは実施する派遣会社、しない派遣会社とありますが、どれも簡単な常識的なテストです
事前予習はあまり必要ないでしょう
仕事の紹介
スキルチェックが終了すると、仕事の紹介があります
※派遣会社によっては、仕事の紹介は後日、のところもあります
その時点で派遣会社が持っている仕事の案件を提示されます
ここでは、一般求人で出ていない仕事案件もあったりします
自分の条件に合った仕事案件が出ていれば、その場で希望しましょう
派遣担当者は、後日【職場見学、顔合わせ】の段取りのお知らせを案内してくれるでしょう
派遣登録会で注意すべきポイント
ここでは、派遣登録会において、注意すべきポイントをみていきます
つまり派遣会社が「あなたのどんなポイントを見ているか?!」ですね
そこを攻略できれば、派遣会社からあなたに仕事を薦めやすくなるでしょう
「この人に仕事を紹介すれば、大丈夫だ!!」と印象づければベストですね
逆に「この人に仕事を紹介しても大丈夫かな。。。」と不安になるような印象を持たせてはダメです
順に見ていきましょう
登録会時間には遅刻や無断欠席はしない
予約した時間、また開催時間には遅れないようにしてください
派遣会社も限られた派遣担当者数で登録会を開催します
予約人数から担当者の割り振りが事前にされます
遅刻した場合は、あなたの順番が後回しにされる可能性があります
時間に遅れる場合、やむを得ず欠席する場合は、必ず連絡を入れましょう
■常識的な言葉遣い、マナー
言葉遣い
派遣担当者とのコミュニケーションにおいて、担当者はしっかりあなたの言葉遣いをみています
初対面で合った人間にどのような言葉遣いをするか、職場に行ったら失礼なく対応ができるか、言葉では言わないですが、しっかりとみています
きちんとした敬語ではっきりと明るく元気よく話しましょう
服装 清潔感
当日の服装も査定要素になります
TPOがしっかりとしているか、清潔感ある姿に表現されているか
この場面では、常識的な基準も踏まえ、あなたが客観的にどうみられるのかのテストとして見られています
また仕事に対するモチベーションも測られますので、「この人は仕事をやる気があるな!」と思わせられるような服装が良いです
マナー
マナーはとても大切です
職場に配属されたとき、第一印象としてマナーができている人間とそうでない人間とでは、今後の仕事の進捗に大きな影響が出てきます
挨拶から、立ち振る舞い、細かい部分まで派遣担当者はみています
しっかりと意識して失礼がないように心がけましょう
■履歴書(職務経歴書)の書き方
履歴書の書き方は大切です
派遣担当者は履歴書の書き方でその人を判断する判断基準の一つとしています
※派遣会社に提出する履歴書の書き方はこちらで詳しく解説しています
丁寧に書いているか、モチベーションはあるか
字の上手い、下手は構いません
要は「丁寧に書いているか」、ここが問題です
雑に書いていれば、それは直ぐ分かってしまいます
この丁寧さは仕事に繋がるところもあるので、丁寧な履歴書を仕上げてくる人は、丁寧に仕事もするな、という印象を与えることができます
また仕事に対する意気込みも伝わるので、しっかりと丁寧に書いておきましょう
仕事の継続性
派遣担当者は職歴をしっかりとみます
一つ一つの職歴に関して、仕事内容はもちろん、退職理由も聞いてくることでしょう
私も何千枚と履歴書を見てきましたが、職歴について、継続性がある人とそうでない人では特徴がはっきりとしています
派遣担当者は、いつも「この人は仕事が長続きする人かな?!」と考えながら履歴書をチェックしています
派遣会社としては、長く勤務してもらった方が良いのです
短期で離職してしまえば、代替の派遣社員を紹介しなければならないのでそれにかかる広告費、面接工数費、人件費、とかさむからです
単発/短期で終了した仕事(単純作業)など、記載する必要性のない職歴は記載しなくても問題ないでしょう
また、退職理由を聞かれた際はしっかりと理由を伝えられるように準備をしておきましょう
聞かれて、もじもじと答えられないと、「この人は嘘をついているんじゃないか」などと疑われてしまう可能性があります
※派遣会社に提出する履歴書の書き方はこちらの記事で解説しています
コミュニケーション能力は大丈夫か
コミュニケーション能力は仕事をしていく上で何より重要なポイントです
コミュニケーションが上手く取れていれば、仕事は時間をかければなんとかなることが多いです
仕事がどんなにできていても、コミュニケーションが上手く取れなくなってしまうと、業務上のミスが出たり、精神的に異常をきたすこともあったりします
派遣担当者からのヒヤリングでは、あなたのコミュニケーション能力をしっかりと査定しています
・職場での人間関係を上手くできるか
・自分都合だけで物事を考えていないか(自己中心的)
派遣担当者もそういう部分をみていることを意識して登録会に臨みましょう
まとめ
派遣登録会とは?!
■派遣会社としては、派遣社員の登録を増やす場
■仕事を探している人にとっては、仕事の選択肢を増やす場
という意味合いの場です
両者WINWINな場なので、成立しているわけですね
仕事を探している人にとっては、派遣という働き方を選択肢の1つとして考えることで、今後の正社員の道も可能性としてはあるものです
派遣登録会も派遣会社によって特徴が出ますので、いくつかの派遣登録会に参加することをお勧めします
また派遣登録会では、登録プレゼントとして、クオカードやTポイント、粗品プレゼントなどと特典を付けている派遣会社もありますので、効果的に活用することをお勧めします