見出し画像

英文法問題演習の解説

昨日の問題の詳しい解説

今回は昨日の問題の詳しい解説をします。レベル1の問題の解説です。

解説

レベル1

Tom and John usually(  )their washing every Monday.
①are done ②doing ③do ④done
訳:トムとジョンはたいてい毎週月曜日に洗濯をします。

 ①の選択肢は「be動詞+動詞の過去分詞形」です。この形で受け身(受動態)を表します。訳としては、「~される」「~された」が一般的だと思います。(形が受動態でも「~される」「~された」の訳が適切ではないパターンがあります。)受動態の文での主語は動作の対象がきます。This novel is written by Soseki Natsume.を例にとるとwritten(write:書く)という動作をしているのはSoseki Natsumeでwritten(write:書く)という動作の対象がthis novelになります。今回の問題の解答として適切でない理由は文意が通らないためです。
 ②のdoingには2種類の可能性があります。1つ目は動詞の現在分詞形、2つ目は動名詞です。1つ目の場合では、「動詞+ing」が形容詞の役割をします。例えば、sleeping baby(寝ている赤ちゃん)など。2つ目の場合、「動詞+ing」が名詞の役割をします。例えば、working(働くこと)。今回の問題では、空欄の位置に現在分詞や動名詞が来ることはないので間違いです。
 ③の選択肢に関しては昨日の記事で解説しているので、そちらの記事をご覧ください。下のリンクから飛べます。↓

 ④の選択肢は、動詞の過去分詞形といいます。この形の役割は現在分詞と同じく形容詞の役割です。しかし、表す意味が異なります。現在分詞は、能動の意味(~している)を表し、過去分詞は、受動の意味(~される)を表します。例えば、this article written in English(英語で書かれた記事)。今回の問題では、空欄の位置に過去分詞が来ることはないので間違いです。

今回登場した英文法

受動態
能動態
現在分詞
過去分詞
動名詞
これら5つの文法事項はまた、後日個別の解説記事を書く予定ですのでお楽しみに!

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。レベル1の問題は中学英語の範囲の問題でした。社会人の皆さんは、この問題や解説を懐かしく感じる方も多かったのではないのでしょうか?「こんなこと習ったなぁ」と懐かしんでいただけたら嬉しいです。また、現役中高生の皆さんは絶賛現在勉強中なのではないのでしょうか?この記事が復習になればうれしいです。では、次の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!