見出し画像

『英語のABC』~文法用語~

『英語のABC』~品詞と英文の構成~のつづき

前回は英語の語順を「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」の4つの品詞を用いて解説しました。今回は英語の語順に関する文法用語の解説をしようと思います。

ちょっと寄り道 ~文法用語を制する者は文法を制す~

言語の文法を学習する上で避けては通れないのが文法用語です。文法用語なしで文法を理解することは非常に難しいと言えるでしょう。逆に文法用語を理解すればかなり文法学習が楽になることは間違いないと思います。つまり、これを言い換えると文法用語の理解度と文法の理解度はある程度相関関係があると言えます。…文法用語を制する者は文法を制す

英語の語順と文法用語

英語の語順の授業で100%と言っていいほど登場する文法用語が5つあります。その5つの文法用語とは次の5つです。
「主語」
「述語(一般的には動詞と呼ばれることが多い。)」
「目的語」
「補語」
「修飾語」
今回はこの5つの文法用語を解説していきます。

1つ目「主語」

「主語」とは「文頭の名詞」のことです。日本語に訳するときは「~は」「~が」と訳します。

第1文型:名詞+動詞
第2文型:名詞+動詞+形容詞or名詞
第3文型:名詞+動詞+名詞
第4文型:名詞+動詞+名詞+名詞
第5文型:名詞+動詞+名詞+形容詞or名詞

2つ目「述語」

「述語」とは「文頭の名詞の次に置く動詞」のことです。一般的には述語と言わず動詞ということが多いです。

第1文型:名詞+動詞
第2文型:名詞+動詞+形容詞or名詞
第3文型:名詞+動詞+名詞
第4文型:名詞+動詞+名詞+名詞
第5文型:名詞+動詞+名詞+形容詞or名詞

3つ目「目的語」

「目的語」には2種類あります。1つ目は「を型目的語」、2つ目は「に型目的語」といいます。(*「を型目的語」「に型目的語」という用語は私が個人的に使っている用語です。)

「を型目的語」とは第3・5文型の動詞の次に置く名詞と第4文型の2つ目の名詞のことです。この位置に置く名詞は「~を」と訳します。

第3文型:名詞+動詞+名詞
例)I have a rabbit.
第4文型:名詞+動詞+名詞+名詞
例)I give you a rabbit.
第5文型:名詞+動詞+名詞+形容詞or名詞
例)I call my rabbit Usachan.

「に型目的語」とは第4文型の1つ目の名詞のことです。この位置の名詞は「~に」と訳します。

第4文型:名詞+動詞+名詞+名詞
例)I give you a rabbit.

4つ目「補語」

「補語」には2種類あります。1つ目は「主語説明型補語」、2つ目は「を型目的語説明補語」です。(*「主語説明型補語」「を型目的語説明補語」という用語は私が個人的に使っている用語です。)

「主語説明型補語」とは動詞の後ろに置く形容詞と名詞のことです。この位置に置く形容詞と名詞は主語の説明をします。

第2文型:名詞+動詞+形容詞or名詞
例)Rabbits are cute.
例)I am Tanjiro Kamado.

「を型目的語説明補語」
とは第5文型の「を型目的語」の後ろに置く形容詞と名詞のことです。この位置に置く形容詞と名詞は「を型目的語」の説明をします。

第5文型:名詞+動詞+名詞+形容詞or名詞
例)I make you happy.
例)I call my rabbit Usachan.

5つ目「修飾語」

「修飾語」とは動作・状態の程度を表します。
例えば…
I run fast. 私は速く走る。
この場合、「走る」という動作の程度を「速く」という言葉で表しています。「速く」の品詞は副詞です。「fast」の品詞も副詞です。

確認問題

Q:I love you.は第何文型ですか?また、それぞれの単語は「主語」「動詞」「目的語」「補語」「修飾語」の内のどれですか?

A:第3文型で「I」は「主語」、「love」は「述語/動詞」、「you」は「目的語」
解説
まず、「I」は文頭に置かれている名詞(代名詞)なので「主語」です。次に「love」は主語の次に置かれている動詞なので「述語/動詞」です。そして、「you」は主語の説明をしていないので「補語」ではありません。また、動作の程度を表していないので「修飾語」でもありません。よって「you」は「目的語」となります。また「you」の後ろに単語がないので「を型目的語」となります。以上のことより、この英文は第3文型になります。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。今回は5つの文法用語を解説しました。この5つの用語は学校の授業や塾の授業などでも確実に出てくる用語なのでしっかり押さえておきましょう。次回の記事は『英語のABC』シリーズではなく受験英語の英文法・語法の解説をする記事を書こうと思います。では、次の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!