見出し画像

ボブ・ウッドワードの『RAGE』は暴露本ではなく、ドナルド・トランプ政権の厳しい精査

ボブ・ウッドワードといえば、映画『大統領の陰謀』にロバート・レッドフォードが演じる役として登場する若き辣腕記者で、その後彼はずっとワシントン・ポスト紙に在籍しながら、リチャード・ニクソンから数えて9人の歴代大統領、つまりアメリカ最高峰の権力の座についた人物の本質について鋭い考察の本を執筆してきたライターだ。

前作の『FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実』は、綿密な調査と大統領側近たちへのインタビューに基づいて書かれていたものの、ドナルド・トランプに直接取材はしていなかった。もちろんトランプにもインタビューをしたいと、彼の側近に手当たり次第アタリをつけていたが、そうした申し出があったことさえトランプには伝えられていなかった。(つまり、側近たちは直接インタビューされたらロクなことにならないと予見してわざとトランプにつながなかったわけだが。)

ウッドワードがさらに次の本を執筆すると知ったトランプは、直接会って話をすればオレ様の偉大さがわかるにちがいない、次はもう少しポジティブな本を書いてもらえるハズ、と考えたのだろう、のこのこインタビューに応じ、そのあと何度も自分が話をしたいときにウッドワードに電話をしてくるようになった。(それってけっこうメーワクw)

その結果として書かれた本『RAGE』は、さらに厳しくトランプ政権の失態をあぶりだすものとなった。ウッドワードたるジャーナリスト、小手先の暴露本でサクッとベストセラーにして印税を儲けようなどという気持ちで本を執筆するわけがない。なので、この本はドナルド・トランプがいかに無能で嘘つきかを暴露する類の本ではない(つか、もう暴露するネタもあるまいて)。

日本語版も出るようだけど、12月19日ですか〜。選挙も終わってるし、翻訳者の皆様、大変ですね。

でも11月3日に誰が当選しても、この本はトランプ政権の本質、ドナルド・トランプという人物像を後々の世にまで残るよう記された本なので、刊行日はいずれは関係なくなると思う。

だから、暴露本の美味しいところを羅列するようなコラムにするのではなくて、わりと真面目に読んじゃいました。以下はあらまし。けっこう長いな。どういう本なのか、ウッドワードが引き出した結論だけ知りたい人は下までスクロールしてもらってもいい。

前半で描かれているのは、当初はトランプを支持する気持ちはさらさらなかったものの、「お国のために」「米軍最高司令官たる大統領の意向とあらば」という使命感と愛国心にかられ、自分の叡智と経験値を捧げる決意をした3人のお話。

だがいざトランプ政権の中枢で働いてみると、彼の無知・無策略に呆れ、差別的発言や政策に怒りを感じ、自分のアドバイスが空回りする無念さにうちひしがれ、辞任を表明し、去っていくというパターン。

ジェームズ・マティス元国防長官
マイク・ペンス副大統領から入閣を打診されたとき、マティスはまだ海兵隊の大将として軍籍を抜いていなかったため、特例で参加した。

画像1


「私は多くの青年たちを戦場に送り、埋葬してきた、もう無駄な戦争はしたくない」というのが口ぐせ。結婚もせず、子どもも持たず、人生を米軍に捧げ、軍作の研究に没頭したためWarrior Monkというニックネームがある。「マッド・ドッグ(狂犬)」というあだ名はトランプが一方的につけたものだった。(そもそも、狂犬などというありがたくない名前を頂戴するような人物が軍のトップにならないわな)

マティスはNATO(北大西洋条約機構)の最高司令官を務めたこともあり、NATOを脱退するゾとヨーロッパの首脳たちを脅すトランプに懸念を感じていた。米軍の役割や、地域での影響力などをトランプに伝えるのが役目と考え、引き受けた。

レックス・ティラーソン元国務長官
入閣前はトランプと全く面識はなく、石油大手エクソンモービルのCEOで、政治とは関わりなかったが、国際的な人脈と知識を買われて国務長官となった。国際石油利権でプーチンと親しかったティラーソンから聞くプーチンの話にトランプは熱心に耳を傾けたそうな。(プラス、威厳のある南部の紳士といったティラーソンの風格が気に入ったようだった)

画像2

トランプは、世界中のあちこちに駐屯する米軍が「単なるカネの無駄」で、各国がアメリカを搾取していると捉えていた。ティラーソンは東シナ海での中国の行き過ぎた領地掌握についてもトランプに忠言したが、理解できないようだった。いよいよ呆れたティラーソンがトランプをmoron(バカ、うつけ、まぬけ)と評したように、アジアでは、中国の習近平国家主席や北朝鮮の金正恩に擦り寄ってみたり、彼らは頭がいいと評価しながらもバカにしたり、結局、歴史についてまったくわからないまま、知ろうともせず、外交をしようとしていた。結局、ティラーソンは、トランプのツイートで自分が解雇されたことを知った。

ダン・コーツ元国家情報長官
インディアナ州ベテラン上院議員として長く務めていたダン・コーツは、同じインディアナ州の州知事であり、同じ敬虔なクリスチャンとして旧友と思っていたマイク・ペンスに入閣を誘われた。

画像3

週に3回、国際情勢を伝えるブリーフィングが行われたが、トランプは機嫌が悪いと「情報機関は信用できん」と一蹴し、情報機関を敵視していることをうかがわせた。そのうちトランプが「事実」というものが理解できず、自分なりの「真実」があるようだと悟った。例えば、自分以外はみんなバカで、どの国もアメリカを搾取し、利用することしか考えておらず、コーツに何度も癇癪をぶつけてきたからだ。また、コーツはトランプが夜中におかしなことをツイートするのではないかと、おちおち眠れなくなってきていた。

この3人は、例えばトランプが就任後まもない2017年3月に、主にイスラム圏の国からの渡航・移民を大統領特例によって勝手に禁止したり、NAFTA(北米自由貿易協定)から撤退したり、朝鮮半島の38度線を訪問したりするたびに翻弄され、その選択のデメリットを訴えた。だが、トランプは聞き入れず、3人ともそれぞれ疲弊して、辞任を表明し、ある者は解任されてホワイトハウスを去っていった。

ウッドワードがこの3人を評した言葉が印象的だ。「国家安全保障の分野のリーダー3人それぞれが、米国大統領こそが国家最大の危機をもたらすと考えていたのだ」

こうして、著書の後半は新型コロナウィルスの勃発とその対処の話になる。全編を通してトランプが日本のことを話題にしているのはたった1箇所だけだ。それは、ウッドワードが北朝鮮の金正恩とのやりとりのことを質問している際に、突然トランプが「そもそもなぜアメリカは韓国の軍備に金を出さなければならないんだ?」と言いだし、日本についても、安倍総理に直接同じ質問をぶつけたという。

I ask Abe. He’s a friend of mind. I say, why are we defending Japan? You’re a rich country. Why are we defending you and you’re paying us a tiny fraction of the cost? The establishment hates that question, which show you how stupid the establishment is.

まぁ、この一文からも彼の日本に対する認識がバブルの時で止まっていて、アジアの歴史もわかっておらず、これまでの政権や軍をバカにしているのかが窺い知れよう。

今この本の中で明らかにされたことで、アメリカのマスコミを賑わせているのは、トランプがコロナウィルスの威力を認識していながらずっと「そのうち魔法みたいに消える」「子どもはかかっても平気」「インフルエンザみたいなもの」とあたかも大したことのないかのようにウソをついてきた、そしてそれがウソだと認識していたということだ。

その理由としてトランプは「チャイナ・ウィルス」(彼はわざと執拗に新型コロナウィルスをこう呼び続けている。根っこにあるのはもちろん中国に対する人種差別と、自分の支持層の中心である白人至上主義者へのアピールだ)によるパンデミックの可能性を正直に話して、国民をパニックに陥れたくなかったから、などと言い訳しているが、やれBLM運動を隠れ蓑にしてアンティファ(ほとんど架空の組織)が略奪や暴動を繰り返しているとか、民主党候補のジョー・バイデンが大統領になったら黒人や違法移民が(白人の多く住む)郊外に押しかけてくるだのと、デタラメなことを言ってパニックを煽って、自分の支持票につなげているヤツがどのクチでそれを言うかと呆れるだけだ。

というわけで、後半は、今度は科学者として、疫病学の専門家として、かつては世界のお手本だった米疫病予防管理センター(CDC)を率いる2人が、前半の3人の閣僚のように必死にアメリカ国民に真実の情報を伝え、パンデミックを抑え込もうと危ない橋を渡っている様子が描かれている。

アンソニー・ファウチ博士
特に地元のニューヨーカーの愛されキャラのファウチ博士。イタリア系移民の息子として、両親がブルックリンで営む薬局で、薬配達のアルバイトをしていて、高校生の時はアメリカ人としては小柄な170センチながらもバスケチームのキャプテンだったという話が微笑ましい。

画像4


アメリカ国立アレルギー感染症研究所(NIAID)の所長を36年も務め、HIVウィルスの研究で知られる疫病学の第一人者として、6人もの大統領に専門家としてアドバイスしてきた。

そのファウチ博士は昨年12月の末に中国の動物市場で新型ウィルス発生の第一報を聞いた時から世界的なパンデミックを危惧し、ヒトからヒトへの感染に関する情報をモニターし始め、中国が情報操作しかねないことを見抜いていた。

最初にトランプに新型ウィルスの報告をしたのが1月31日。アメリカ国内の感染者は5人だったが、中国からの渡航者は1日2万人以上で、すぐにでも国境を閉鎖すべきとアドバイスした。だが、アメリカに帰国したい者を閉め出さない方針もあり、限定的なものとなった。トランプは、ファウチ博士らからのアドバイスに従っただけのことを、自分が独断で中国からの入国を禁止したとウッドワードに自慢し、それを手柄としたがっていた。さらに、トランプの側近は、最初から国民の健康よりも経済への影響を心配していた。

ロバート・レッドフィールドCDC所長
CDCの所長として国内外に2万3000人ものスタッフを率いるレッドフィールド所長も年末のうちに新型ウィルスのことを聞きつけ、お正月には既に詳細なレポートを提出している。中国内にスタッフを派遣して調査できるよう、政府筋にたのんでくれと何度もトランプに念押ししたが、トランプが何度も習近平首席に言っても、お茶を濁され、全然実行できなかった。

画像5


2月9日の時点で、レッドフィールド所長は、このままではこのパンデミックはアメリカにも深刻な状況をもたらすだろうとトランプに忠告した。2月末には、中国への渡航歴のない感染者が出始めた。

ちょうど今も、レッドフィールド所長は、マスクの効果と、ワクチンの時期について、トランプと相容れない見解を示し、トランプに「質問を勘違いした」だの、「ワクチン流通についてわかっていない」などと攻撃されている。

そしてトランプも、新型コロナウィルスの恐ろしさを意外にも認識していたことをウッドワードに書かれて、その言い訳に今四苦八苦している。ウッドワードでのインタビューでは、「(恐ろしいのは)未知の部分が多く、致死率もあることだ」と答えている。「悪化して死に至るのは老人だけではない、若い人もかかる」と言っていた。だが最初に熱心にウィルスについて記者会見をしたのは、それを評価され、視聴率が取れたからだという。

ひところ、トランプは治療薬として盛んに抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンを勧めていたが、「思ったほど効果がなくても、その薬では誰も死なないし」とウッドワードに語ったが、結局、米食品衣料品曲(FDA)は6月にはヒドロキシクロロキンは心臓に悪影響があり、Covid-19の治療には不向きだと発表している。

ウッドワードは、トランプのウソや、決断の仕方をいちばんわかっているのは娘婿のジャレッド・クシュナーだと書いている。それによると、トランプがいったん「Yes、そうしよう」と言ってもそのイエスは「仮の」イエスであって、後に違う意見や提案があればすぐに撤回できるイエスなのだと言う。

そしてトランプの地位を確固たるものにしたのは、共和党の「敵対的買収」だとクシュナーは理解している。三権分立の民主主義国家の基本理念では、米議会こそが大統領府に物申す立場になければならないのだが、共和党の議員は自分たちの再選のために魂を売り、いいなりになっていることを指している。

もう1人、トランプに盾突くのではなく、どこまでも追従しながら彼の暴走を押しとどめている不思議キャラとしてのリンジー・グラハム上院議員だ。ジョー・バイデンや故ジョン・マケインと親しくかったので、彼らをけちょんけちょんに貶すことしかしない人物をよくもそんなに擁護できるよ、と感心するが、グラハムは上院の司法委員会の委員長でもあり、ギリギリのところで「それは憲法違反」とか「それやると共和党もアウト」とトランプにアドバイスしているようなのだ。

画像6


国際情勢や歴史にあまりにも疎いトランプに対し、ウッドワードは、自分の仕事はできるだけ正確な情報を集めて真実とは何かを掴むことだと諭し、自分に都合の悪いニュースをそうやって「フェイク・ニュース」だと決めつけるのはいかがなものかと提言したが、トランプは「いいんだ、ロシアやショーン・ハニティー(フォックスTV局のアナウンサーで、トランプのいちばんのコバンザメ)に聞けばいいんだから」と答えた。

新型コロナウィルスへの対応こそがトランプ政権のレガシーとなると感じたウッドワードは、1940年代にアメリカ政府が一丸となって推し進めた核爆弾開発の「マンハッタン計画」のような大規模な政策が必要だと感じ、トランプの考え方を聞くと言うよりも、政策が必要な分野(医療スタッフの支援、備品の確保から、ソーシャルディスタンスなどの全国徹底、ワクチン開発、失業者の経済支援まで)を一つずつ説教する形となったが、どれにも頓珍漢な回答しかできず、まったく刺さっていないようだった。

政府が全力でこのパンデミックに取り組むことを期待しているのは、トランプの支持者だけでなく、民主党の政治家から、リベラルの有権者まで同じでしょう、と言っても「いや、再選できなくなるように、オレ様が失敗すればいいと思っているはずだ」と答え、「そういうヤツらはぜったいに許さない」とまで言っている。この会話の後で、ウッドワードは細君に「大統領を怒鳴っちゃダメよ」とたしなめられたが、その時点で「一記者としての仕事ではなく、ひとりの国民として国のことを憂えた」と言う。

ウッドワードは、トランプを「方向舵のないリーダー」だと表現している。二極化して分断されたアメリカにくすぶる怒りと恨みを利用し、当選したはいいが、知識も経験もないまま迷走している、と。

トランプは最初にウッドワードと話をした時に、いつどんな問題がもちあがるかわからず、まるで「ドアを開けるたびに、そこにダイナマイトが仕掛けてあるようだ」と大統領職を評した。

この本の終盤で、ウッドワードは、「だが、いつどこで爆発するかわからない破壊力のあるダイナマイトはドナルド・トランプという男自身だった」と書いている。

終盤のインタビューで、ウッドワードは歴史家バーバラ・タックマンが第一次世界大戦を描いた『八月の砲声』に出てくる「歴史という時計」で、トランプが大統領候補として登場した時、共和党も民主党も体制の終わりが来ていることを感じていなかったのではないかと聞いてみた。それは奴隷制の上に建国されたアメリカという国家が、そのツケを払うべき時が来たのを、その恩恵者である白人男性指導者が理解していると思うか、という問いかけだったのだが、トランプは、パンデミックの直前まではオレ様のおかげで米経済は最高潮に達していたと主張するだけだった。

ウッドワードが問いかけていたのは、新型コロナウィルスで家族を失い、仕事がなくなり、度重なる警察官による黒人殺害に心を痛めてBLM運動に参加するような人々---つまり国民ひとりひとりの思いを汲み取る覚悟があるかどうかということだったのだ。ウッドワードの理想では、そこに真があればいっしょに戦える、国民ひとりひとりと心を合わせ、パンデミックという困難に立ち向かえるはずだ、ということなのだ。

今までなんどもやってきた大統領インタビューで、ウッドワードが最後にその人物に聞く質問はこれだ。「大統領となってみて、自分という人間について、何を学んだか?」それはウッドワードが取材を重ね、その人物を知り、判断した上での答え合わせなのだろう。

I alone can fix this.と言いながら、トランプには確固たる信念もなく、言い逃れをし、リーダーたることを放棄さえしてきた。ウッドワードが下した結論はこうだ。Trump is the wrong man for the job.

色んな訳が考えられるが、伏見さん、私はこれです。

「トランプは大統領たるべき人物ではない。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?