歩くスピードに合わせて音楽を選ぶ〜トレッドミルのおともを求めて〜
今回はワークアウトミュージックについてです。
ウインカーと車内の音楽のテンポが一致していると気持ちがいい。
と常々考えていました。
先日友人たちとドライブに出かけた際、友人の一人もそう言っていたので、そう感じる人はやっぱりそう感じるのでしょう。
反対に、異なる二つのテンポが同時に押し寄せてくる状況は、混乱します。それがちょっとずつずれてくると尚のこと。いっそ全く違うテンポならいいのに!
と、ここで突然ですが、ここ一年弱、健康のため週1回以上はジムに行くようにしています。
ジムではトレッドミル(その場で走ったり歩いたりするやつです)で15分から30分ほど、早歩き~ジョギングを行っています。その際にぴたりと嵌まるBGMが欲しいなと思うようになりました。
因みに、最低でも6.0km/h以上のスピードで歩いたほうが有酸素運動になるようです。加えて、30分以上行うのがベスト。なるほど。
というわけで、6.0~7.0km/hのスピードで歩くステップと一致する音楽で、30分以上のプレイリストを作りたいと思います。
……と、こんなことは別に書くまでのことでもないかなと思っていて。
そういうことを考える人は世の中にたくさんいて、「7kmならこのテンポがベスト!」みたいな記事がわんさか出てくると考えていたのです。
が、思ったほどは出てきませんでした。あんまり有益な情報ではないのかもしれない。私にとっては有益なんだけど。
そんなこんなで地道に考えてみることにしました。
地道すぎてくだらないので、適当に飛ばし飛ばし読んでください。
計算すれば算出できるのでは!?
ここでいきなり算数です。
自分の身長は154cmで、日本人女性の平均にも及んでいません。とりあえず今回はこれで計算してみます。計算自体は小学生の算数レベルですが、ひとつひとつ丁寧に書き残しておきます。
【走りたい速度】
ここでは時速6.5kmで計算します。
【分速に変換して計算する】
分速108.3333333333333m
つまり、分速10,833.33333333333cm
計算が面倒になるので約10,830cmで計算します。
【歩幅を計算する】
歩幅はおよそ
身長×0.45らしいので、今回は自分の身長から算出して
154×0.45=69.3
約70……といきたいところですが、人より歩幅が狭い自覚があるので、69で計算します。頼むぞアレクサ。
【一分あたりの歩数を計算する】
10830÷69で、
一分あたり156.9565…歩
答えは、約157歩でした。
ここで、BPMという言葉について説明します。
BPMとは『Beat Per Minutes』の略で、1分あたりの拍数を意味します。
音楽をやる人にはなじみ深いと思いますが、大体の楽譜にBPMの指定があります。つまりテンポですね。これが変わると同じメロディでもまるで違う曲になります。
身長154cmの私が時速6.5キロで歩く場合、1分間に約157歩歩いている計算になります。つまり、1分あたり、157回ビートを刻んでいる。
BPM=157 というわけです。
じゃあ、BPM157の曲を探せばいいんだ!
ちょうど半分のBPM78.5の曲でも、一拍の間に2歩進めばいいので(ダブルカウント)使えそうですね。
よし、これでBPMは分かった。
それではどうやって曲を探そう?
BPMで音楽を探せるサイトがある
こんなサイトがあるんですよね。
右上メニューの「BROWSE」から「BY BPM」を選び、任意のBPMを入力して検索。これで自分の求めるBPMの曲が見つけられました。
また、自分の好きなアーティストや音楽のBPMを調べることもできます。(無いものもある)
BPM157で出てきた曲の一例です。
https://open.spotify.com/track/6PbdgM2PzVAclAggUH0z3c
ふむ。
聴いてみると……結構速いな、BPM157。
それもそうなんですよね。Allegro(アレグロ)より速いし。(※アレグロは約120~152)アレグロで指示される曲ってまあまあ速く感じるし。
これで30分は結構しんどそう。
それと、これを言い出すと元も子もないんですが、トレッドミルって走るというかぴょんぴょん上下に飛ぶ感じなので、いわゆる外をマラソンするのとは、速度の感じ方が違います。
外を走っている感覚に近づけるには傾斜をつけるといいのですが、……ん~
おのれの計算が信用ならなくなってきた!!
いっそ計測しよう
というわけで、実際に走ってピンとくるテンポを求めることにしました。
使ったのはこちらのアプリ。
デザインがシンプルでいいですね。テンポに合わせて画面をタップするだけの操作性もいい。
バックで音楽流しながらタップもできるので、好きな曲のBPMを気軽に調べることもできます。※アンドロイド版もあります
これで測ってみると、
大体、BPM=130くらいがちょうどよさそうでした。
なお、インターネットの海を泳いでいたら、
ランニングにはBPM=120~140くらいの音楽がベストという情報を見つけまして……
結局インターネットに答えはあったんか
というオチでした。はい。
プレイリストをつくりました
ここまで長くなりましたが、やっとプレイリストを作りました。
いろいろ計算しておきながら、結局誰にでも嵌まるようなテンポの曲を選びました。マジでここまで意味のない文章だった。
でも何においてもトライアンドエラーって…大事だから……
あと歩数で計算しておいてなんですが、BPMは心拍数と密接な関係があるので、それをどのラインまで持っていきたいかで音楽選びをするほうがアリなのかもしれません。ランニングに120~140のBPMの曲がぴったりというあたりもまさにそれですね。
心拍数120~140くらいの運動負荷ってほどほどにキツくて、効果がわりとあるので。
BPM120~170くらいまで持っていけるプレイリスト
最初はBPM120前半くらいから、最終的に170弱まで持っていき、ラストはクールダウンで締める、合計48分のプレイリストです。
大半の曲が120後半から130くらいです。個人的にはこのテンポがベストでした。
最初と後半以外はほぼ同じテンポの曲なので、一定のスピードでジョギング・ウォーキングを行うことができると思います。
10km/h前後のランニングとなると、もうちょっとペースの速い曲でリストを作ったほうがいいのかもしれません。
トレッドミルを使う時に聴こうと思っていたプレイリストですが、日頃からこのリストを聴きながら歩けば、一定のスピード感で、ほどほどの運動負荷のあるウォーキングができるのではないでしょうか。
BPMと作業用BGMについて
今回はワークアウトBGMという視点で曲を探していましたが、他にも、リラックスタイム、在宅ワーク中、というテーマで曲選びをする際にも、BPMの観点が活きます。
ちょっと話が横道に逸れますが、10秒ゲームという遊びがあるじゃないですか。
ストップウォッチ片手に、10秒ぴったりを当てるというゲームです。やったことがある方もいらっしゃるかなと思うんですが。
コレ、やってみると意外と難しい。早すぎたり、変に意識すると遅すぎたり。
思っている以上に、1秒は長い。
スマートウォッチなどを装着されている方はご存じだと思いますが、私たちの脈は安静時60~100くらいの速さでカウントしています。普通に歩いていれば、70~80くらいですかね。寝ている時で60少し切るくらい。
つまり自然な状態で活動している時、私たちは1秒よりも若干速いスピードでビートを刻んでいるということになります。
気持ちよく聴ける音楽は、BPM=70~80くらいの曲が多いです。バラードとか。それより遅いとゆっくりめの音楽に感じるし、それより速いとややアップテンポな印象の音楽になります。
だから、自分のビートをどうしたいか、で音楽選びをするといいのかなと思います。
リラックスタイムはBPM80以下の音楽、寝る前は50~60くらい、仕事の時は80~100くらい、トレーニングは120以上、という感じで。
皆さん無意識下でそうしているかもしれませんが、意識的に自分の脈拍を操作するつもりで音楽を選ぶのも面白いですね。
作業用BGM。考え始めるとわりとキリがないですが、BPMという切り口でいろいろ組んでみるのも楽しそうです。
という話で今回は締めたいと思います。おわり。