見出し画像

大阪で初開催!LINE WORKSのカンファレンス「LINE WORKS DAY 24 in 大阪」開催レポート

こんにちは、LINE WORKSマーケティングチームです。

9月18日に、ビジネスカンファレンス「LINE WORKS DAY 24 in 大阪」を開催いたしました。2024年は5月に東京で開催し、今回2都市目。大阪では初の開催となったLINE WORKS DAYの盛り上がりを本レポートでお伝えします。

基調講演で新プロダクト発表、地元ユーザー様もご登壇!セッションレポート

Keynote:&UPLIFT 人とデジタルの[つながり]でさらなる高みへ
LINE WORKS株式会社
代表取締役社長 島岡 岳史
事業企画本部 本部長 大竹 哲史


Keynote(基調講演)では、今年6月に代表取締役社長に就任した島岡からLINE WORKSのこれまでの歩み、そして今後の取り組みについてお話しいたしました。AI事業の統合によりマルチプロダクトの会社となり、今まさに私たちは新たな一歩を踏み出しています。ユーザーの皆様のご利用に感謝し、今後も製品のアップデートや新製品の提供を通じて皆様が働きやすく、一層事業成長に貢献できるよう尽力してまいります。

LINE WORKS株式会社 代表取締役社長 島岡 岳史
LINE WORKS株式会社 事業企画本部 本部長 大竹 哲史

また、事業企画本部 本部長 大竹からAI事業を中心に発表を行いました。
生成AIを本格的に活用するにあたっては、煩雑な前処理や使いやすいUIの必要性など様々な課題があります。より生成AIを簡単に活用できるよう、ノーコードで自社の情報を活用した生成AIが使える世界を、LINE WORKSは目指してまいります。

新発表!AI議事録自動作成ツール「LINE WORKS AiNote」
AI議事録自動作成ツール「LINE WORKS AiNote」を11月下旬提供開始予定であることを、本セッションにて発表いたしました。「LINE WORKS AiNote」はAIを利用して録音データを文字起こしでき、議事録を効率的に作成することが可能です。
LINE WORKSサービスのアップデートや各製品の詳細については、次のセッション(SESSION1)でもご紹介しております。

セッション動画はこちら:https://youtu.be/NMpgDil04As

SESSION1:未来の現場をつくる、これからのLINE WORKSプロダクトたち
LINE WORKS株式会社
プロダクトマネジメント本部 プロダクトマネージャー 田記 由季子
プロダクトマネジメント本部 プロダクトマネージャー 山﨑 慎太郎


プロダクトマネジメント本部の田記・山﨑から、LINE WORKSの機能強化や新製品を含めたAI製品についてご説明いたしました。

■もっと便利に、Drive専用アプリとオプション
LINE WORKSのDrive機能について、もっと便利にお使いいただけるよう専用アプリ「LINE WORKS Driveアプリ」を提供開始予定です。モバイルからもさらに使いやすくなるほか、必要なファイルやフォルダへのアクセスが簡便になります。さらに、2025年に提供開始予定である「Drive Plus オプション」を使うことで、Drive機能をさらに幅広く使え、共同作業を安全かつ効率的に行うことができるようになります。
「LINE WORKS Driveアプリ」は2024年中に、「Drive Plus オプション」は2025年初頭に提供開始予定です。

LINE WORKS株式会社 プロダクトマネジメント本部 プロダクトマネージャー 田記 由季子
LINE WORKS株式会社 プロダクトマネジメント本部 プロダクトマネージャー 山﨑 慎太郎

■新製品でさらに仕事がはかどる
AIを活用したトランシーバーアプリ「LINE WORKS ラジャー」(※)は、スマートフォンをそのままトランシーバーとして利用可能で、AIを利用した発言の文字起こしや音声再生ができます。※2025年販売開始予定
また、⾃社専⽤の⽣成AIエージェントをノーコード・ノープロンプトで構築できるようになる「WORKS AI(仮称)」についてもご紹介いたしました。私たちはLINE WORKSの使いやすさをそのままに、より便利な働きかたを実現するための、生成AIによる機能強化を目指しています。LINE WORKS公式WEBサイト上に実装された生成AIエージェント「AI相談室」は、その実証実験でもありますので、ぜひご活用ください。
これからもLINE WORKSは、サービスのさらなる向上に努めてまいります。

セッション動画はこちら:https://youtu.be/dPSXz1uejas


Session2:フクシマガリレイさまに聞く!現場のパフォーマンスを最大化させる方法
フクシマガリレイ株式会社
情報戦略部 部長代行 河田 淳一 様
情報戦略部 ネットワークセキュリティ課 主任 辛島 彩加 様

フクシマガリレイ株式会社 情報戦略部 部長代行 河田 淳一 様(左)
情報戦略部 ネットワークセキュリティ課 主任 辛島 彩加 様(右)

業務用冷蔵庫や冷凍冷蔵ショーケースを製造販売するフクシマガリレイ株式会社様にご登壇いただき、社内外のコミュニケーションにおけるLINE WORKSの活用方法とその効果についてご紹介いただきました。

導入前は、取引先や協力会社との社外コミュニケーション、グループ会社を含めた社内コミュニケーションに課題を抱えており、これらの解決を期待してLINE WORKSの導入を決定されています。

本セッションでは、国内76拠点の全事業所での導入推進にあたり、フクシマガリレイ様独自の9つの運用ルールの一部をご紹介いただき、安心・安全な連絡手段の基盤作りについても説明がありました。

また、同社の取り組みとしてLINE WORKSとコラボフローのシステム連携によるワークフローの効率化をはじめ、Botを活用した問い合わせ対応の効率化など、LINE WORKSを中心とした業務プロセスを全社的に構築することで、現場パフォーマンスの最大化に取り組まれています。

セッション動画はこちら: https://youtu.be/toQFPPwhFlY
導入事例はこちら: https://line-works.com/cases/galilei/

Session3:現場ファーストで進める!kintone連携で実現する業務改善
関西クリアセンター株式会社 総務経理部 情報システム課 課長 向井 武士 様

関西クリアセンター株式会社 総務経理部 情報システム課 課長 向井 武士 様

産業廃棄物の中間処理を主な業務としている関西クリアセンター株式会社様は、導入前は主に3つの課題を抱えており、業務効率化のためにデジタルツールを積極的に導入されていました。
 
本セッションでは、LINE WORKSと「kintone」や「Bot」と「WOFF」などさまざまなシステムを連携させ「情報連携や全体周知がしづらい」「情報は紙ベースで管理、分散化していて探す手間が発生」「従業員がITツールに不慣れで、サポートが必要」といった3つの課題をどう解決したかご紹介いただきました。
 
LINE WORKSとさまざまなシステムの連携に加え、「Bot」や「WOFF」を使い、従業員が使うアプリケーションをLINE WORKSに集約、LINE WORKSから必要なシステムにアクセスできる仕組みを整えました。現場の声を聞き、「現場ファースト」で従業員全員が使いやすいツールをつくることが大切だと語りました。

セッション動画はこちら: https://youtu.be/k2v9yFHuHyw
導入事例はこちら: https://line-works.com/cases/kansai-cc/


特別講演:西友のリテールテック最前線!入電対応をAIとLINE WORKSで効率化し、接客の充実へ
株式会社西友 執行役員 最高財務責任者 財務本部長 兼 人事総務本部長 野村 優 様
LINE WORKS株式会社 プロダクト営業本部 本部長 村上 正人
LINE WORKS株式会社 事業企画本部 AIプランニング 田村 佳士

LINE WORKS株式会社 プロダクト営業本部 本部長 村上 正人(左)
事業企画本部 AIプランニング 田村 佳士(右)

LINE WORKS AiCall」とは、AI技術である音声認識、音声合成、会話制御の仕組みを組み合わせて自然な対話応答を実現させた電話応対AIサービスです。

スーパーマーケットを展開する株式会社西友様は、顧客体験向上のためにAI・DXの強化に日々取り組んでいます。その取り組みの中の一つとして注目されたのが「店舗の電話対応」です。店舗にはどのような電話がどのくらいかかってくるのか、またその対応がどのくらいAIで完了することができるのかを「LINE WORKS AiCall」を活用しPoC(Proof of Concept:概念実証)にて検証されました。商品不備に関する問い合わせなど店舗でしか回答できないものは店舗に適切に転送し、営業時間など人でなくても回答ができるものはその場でAIが回答し、LINE WORKS AiCallで完結させることができました。

PoCを行い見えてきた課題から、追加のPoCとしてLLM(大規模言語モデル)を使った要件特定を行っています。LLMと既存言語モデルを組み合わせた新機能を通じ、コストを抑えるだけでなく、ユーザーの曖昧な発話に対しても確度が高いカテゴリを提案し再聴取することで、用件が特定できるようになる取り組みです。

野村様は、お店にかかってくる電話は、お客様と直に接点が持てる機会であり、お客様に対して何が欲しいのかを提案できれば新しいビジネスチャンスに繋げられるのではないか、と新たな可能性を感じていることを述べられました。

10/24(木)福岡で「LINE WORKS DAY」を開催します!

10月24日(木)に「LINE WORKS DAY 24 in 福岡」を大名カンファレンスにて開催いたします。
福岡では昨年に続き、2回目の開催です。東京・大阪の盛り上がりを受けて、一層良いカンファレンスになるよう尽力しております。
九州エリアのみなさま、もちろん全国のみなさま、ぜひ会場でお会いしましょう!
https://line-works.com/landing/line-works-day-fukuoka/


※所属、役職等はカンファレンス当時のものです。