
意味がないからおもしろい。LINEスタンプ「えっびっ」クリエイターの伊豆見香苗さんインタビュー
人気のLINEスタンプクリエイターに、創作裏話や、ユーザー目線で気になっているLINEスタンプを教えてもらうインタビュー連載「LINEスタンプクリエイター数珠つなぎ」。
第1回目の今回は、平成を振り返った記事の中でカナヘイさんが“今ハマっているスタンプ”として紹介してくれた「えっびっ」のクリエイター・伊豆見香苗さんにお話を聞いてみました。
こだわりは「余白」を作ること。意味は想像に任せる
代表作の「えっびっ」や「いっぬっ」など、伊豆見さんのLINEスタンプは激しい動きが特徴的ですが、あの動きはどうやって生まれたんですか?
もともと実家の犬がブルブルしてて……それがおもしろかったから、GIFアニメにしてみたんです。SNSに投稿したらかなり反響があって、その流れで「いっぬっ」のLINEスタンプを作りました。
「いっぬっ」の激しい動きが人気だったので、そういう動けるものを作ろうとして、「いっぬっ」の次に丸一日かけて「さっかっなっ」のLINEスタンプを作りまして。
2作目の「さっかっなっ」はたった1日で作ったんですね……!
そうなんです。
尾びれを足に見立てて、2本足で動いたらかわいいなって…それを見たLINEスタンプチームの方に声をかけてもらって、また新しいスタンプを作ることになってできたのが「えっびっ」です。
△「えっびっ」スタンプは編集部でも大流行し、一時期は乱舞する「えっびっ」で編集部のトークが埋め尽くされた。
スタンプ制作でこだわっているポイントはありますか?
余白を作ることです。
キャラクターに設定をつけないことで、みんなが勝手に想像してくれる。私の作るものに意味はなくて、受け取った人が「こう思う」って思考してくれるのがおもしろいんです。それを聞きたいがために、余白を作るし意味をつけたくないなって思ってます。
謎の動きやキャラクターだからこそ「これどういう意味なんだろう?」って想像せざるを得ないですよね。そもそも名前もユニークだし……。
実はスタンプの呼び方も、自分で名付けたけど「えっびっ」は”えび”、「さっかっなっ」は”さかな”って発音してます。
でもまじめな会議でいろんな世代の方がちゃんと「えっびっ」って発音してくれてるんだろうなって想像するとすごくおもしろくないですか……?
なんと……私も会議でまじめに「えっびっ」と発音してました……。
キャラクターの設定を考えてくれる人たちって想像力がすごいんですよね。本当にそれがおもしろくて。
例えば、普通のサイズより小さいえっびっのGIFを作った時に「この子たちはどういう関係なの?」とか「えっびっの子どもだと思う」とか色々考えてくれるんですよね。
そういう考えをもらって初めて子どものように見えると知って、次の制作に活かしたりもします。
△伊豆見さんのスケッチブックには、さまざまなタッチと画風のイラストがいっぱい。
使いどころがわからないスタンプをがんばって使ってほしい
えび、レモン、ぎょうざとユニークなモチーフが多いですが、どうやって描くものを選んでいるんですか?
好きな食べ物だから……かな(笑)
本当に思いついたら描くって感じで、日々の生活の延長線上にインスピレーションがあります。
「ぎょっうっざっ」に関しては「餃子おいしいな……楽しいな……描くか!」という経緯で生まれました。毎日1個GIFアニメを制作してSNSに投稿しているので、とにかくネタがなくて。
「えっびっ」に関しても3本足だなと気づいて「(2本足の)『さっかっなっ』よりも自由度高いな……描くか!」という感じでした!
△魚は2本足でエビは3本足、という独自の解釈を語る伊豆見さん。
スタンプキャラクターのラインナップに、意味や関連性はあったりするんでしょうか?
ガチャガチャみたいに、次はどんなキャラクターが出るんだろうって楽しみにして欲しいので、あえて連続性のないラインナップにしてます。
ひとつのキャラクターの人気が出ると、クリエイター自身に“そのキャラクターの人だ”ってイメージが良くも悪くもつきますよね。
でも私は、”伊豆見香苗”というクリエイターを楽しみにしてくれている人たちに向けて作ってきたいし、そういう人たちを良い意味で毎回裏切りたいんです。
よければ次回作の構想をちょっとだけ教えてください。
本当に何も考えていないんです…(笑)。これからもLINEスタンプではあんまり使えないものをあえて作っていきたいです。
意味のわからない、使いどころもわからないスタンプを、みんなががんばって使ってくれるのが本当におもしろいから。
あの激しい動きをする新しいキャラクターが今から楽しみです。
実は一連のスタンプには、激しい動き以外にもう1つ共通点を持たせていて……すべてのLINEスタンプに楽器を演奏しているものを入れているんです。
LINEってみんなでトークをする中でたくさんのスタンプが流れると思うんですけど、目に止まるものって限られてきますよね。
だからこそ、みんながグループラインで使えて、楽しめて、盛り上がれるスタンプが作りたいと思って。なので、これから作るLINEスタンプにも楽器を演奏してもらおうと思っています!
LINEトーク上でバンドが組めるんですね(笑)。気づかなかったです。
△トークを一気に騒がしくするスタンプの激しい動きには、不思議な中毒性あり。
とはいえ自分ではわかりやすいスタンプが使いたい
ちなみに伊豆見さんが人生で初めて買ったスタンプってなんですか?
大学生だった時に、周囲でめちゃめちゃ流行った「ゆかいなエヅプトくんスタンプ」です。
どうしても欲しくて買い方を調べて、がんばって買いました!
では伊豆見さんが普段よく使うスタンプはなんですか?
「わかる」さんのスタンプは使いやすくて好きですね。
私がわかりにくいスタンプを使っているからこそ、伝えたいときはわかりやすいスタンプが使いたいんです……!
自分のスタンプとは違う良さのあるものに惹かれるのでしょうか。いちばん最近買ったスタンプはなんですか?
「チャンミー」スタンプと「しおひがり」さんのスタンプです。
「チャンミー」のスタンプはシュールだけどキャラクターとしてブレないところに魅力を感じていて、見ている人のこと、つまり周りの人のことを考えているのが伝わってくるところが好きです。
LINEスタンプになった時は、わりと言葉をよく使っているし、「ガーン」「ふーん」などわかりやすい表現が多いので使いやすくてオススメです!
ユーザーとしての伊豆見さんは意味がわかりやすいスタンプをお好きなんですね(笑)。ありがとうございました!
******
LINEスタンプで人気に火がついたキャラクターたちは、グッズとしても多数展開中。最近の伊豆見さんは、ファンの方たちがこれらのグッズを使って作ってくれたオリジナルのGIF動画をTwitter上で見るのを楽しみにしているんだそうです。
△グッズを使った実写GIFで「えっびっ」が躍動するアイデアは、ファンが考えてくれたもの。
ファンが独自の遊び方や使い方を編み出せるようなキャラクターの“余白”が、最大の魅力なのかもしれません。
「スタンプクリエイター数珠つなぎ」、次回もお楽しみに。
伊豆見 香苗(いずみ かなえ)
1993年沖縄生まれ、現在は関東在住のクリエイター。アニメーション・イラストレーション・漫画・GIFなど幅広く活動中。「#GIFの伊豆見」としてSNSで人気を博し、代表作ともいえる「えっびっ」は、LINEスタンプDL数でもランキング入りするなどの大ヒット。
他にも「れっもっんっ」や「いっぬっ」、「ぎょっうっざっ」などユニークなモチーフのキャラクターが、激しい動きをするLINEスタンプが話題。ライフワークとして1日一個GIFアニメを製作しSNS上に投稿している。
伊豆見香苗スタンプ一覧はこちら
TEXT:おばらおりえPHOTO:木原基行
※こちらの記事は過去に掲載された記事の再掲です。