![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16786398/rectangle_large_type_2_df1bda9063fbd1996124d8cc3f844755.jpeg?width=1200)
LINE社員がやってる #LINEの便利Tips ~便利ツールな友だち編~
当たり前に使っているLINEにも案外、知らなかった機能や思いもよらない裏技が隠れているかもしれません。
そんな知られざる「LINEの便利Tips」を、世界で一番LINEを使い倒しているであろうLINE社員たちがご紹介します。
今回は、友だちになっておくと便利な”ツール”として使えるLINE公式アカウントをピックアップ。
▼LINE公式アカウントは、下記の手順で探せます
・LINEのホーム画面右上から、虫メガネマークをタップ
・LINE公式アカウントの名前を検索
・友だち追加をタップ
外出先で1~2枚プリントしたいデータがあるなら
たとえば旅行や出張に行く際、最近では航空券やホテルの予約確認票などがデータで発行されることも多くなりました。こういった方式は便利な一方で、うっかりデータの印刷を忘れて家を出てしまった…という経験がある人も多いのではないでしょうか。
広告事業本部の小川靖人さんは、こういった日常の中で起きうる「外出先で1~2枚だけPDFや画像データを紙に印刷したい」という場面で、「ネットワークプリント」のLINE公式アカウントを使っているそうです。
[ネットワークプリントの使い方]
PDFの場合:
①ネットワークプリントのLINE公式アカウントを友だち追加
②印刷したいPDFを開き、ファイルの共有先でLINEを選択
③LINEの友だちリストからネットワークプリントを選択
④サイズを選択
⑤ユーザー番号が発行される
⑥コンビニのシャープマルチコピー機でユーザー番号を入力し、印刷
[ネットワークプリントの使い方]
画像の場合:
①ネットワークプリントのLINE公式アカウントを友だち追加
②トーク画面に画像を投稿
③返信されるメッセージに従って画像を登録
④ユーザー番号が発行される
⑤コンビニのシャープマルチコピー機でユーザー番号を入力し、印刷
小川靖人さん
「就活生の頃は、参加票などを忘れたことに外出してから気づいて慌てていたんですが、これがあったらめっちゃ使ってたと思います。印刷が必要なデータは、とりあえずバックアップとしてトーク画面に投げて登録しておく、というのを習慣化しておくと安心ですよ」(小川さん)
突然決まった飲み会でもチャットだけで即・予約完了
また、小川さんは飲食店の予約には「ビスポ!」のLINE公式アカウントを頻繁に利用しているそうです。
「LINEのトーク上だけで予約まで完結するので、「突然決まった飲み会で、電話する余裕がない」という時にも使えるし、空席情報と連携しているので、ちゃんと空いてる店の一覧が出て、”何軒も電話をかけたのに断られ続ける”みたいなことを回避できます」(小川さん)
[ビスポ!の使い方]
①ビスポ!のLINE公式アカウントを友だち追加
②トーク画面から「予約をはじめる」を選択
③自動返信に従って日時や人数、ジャンルや予算等を選択
④提示される候補から希望の店を選択して予約完了
「前は、港区と中央区くらいにしか対応してなかったんですが、最近東京23区内全域に対応したので使い勝手がよくなりました」(小川さん)
LINEで配送通知・再配達依頼
また、小川さんはヤマト運輸のLINE公式アカウントのヘビーユーザーでもあるのだとか。
ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」とLINE公式アカウントを連携すると、事前にLINEで配送通知が届きます。配送予定日時に受け取れなさそうな場合は、トーク上で配達日時や受け取り場所を変更できます。
「クロネコメンバーズ」に登録していない場合でも、商品を購買した時の電話番号がLINEに登録されている電話番号とマッチしていれば、自動でメッセージが届くようになっています。
「小ネタなんですけど、語尾に「にゃ」をつけていると返信も猫語になります(笑)」(小川さん)
臨機応変な対応で予約の電話を代理してくれる愛されキャラ「はらぺこ君」
一方、コンテンツマーケティング事業部長の阿部良さんが愛用しているのは、飲食店の予約を”代行”してくれる「ペコッターのはらぺこ君」というLINE公式アカウント。
阿部良さん
「スマートフォン版のLINEと、デスクトップ版のLINE、両方で利用できるところが便利ですね」(阿部さん)
[ペコッターのはらぺこ君の使い方]
スマートフォン版:
①「ペコッターのはらぺこ君」のLINE公式アカウントを友だち追加
②トーク画面下部のリッチメニュー「店舗名を指定して予約」「お店を条件で指定して予約」から店を検索する
③トークの返信に従って予約
[ペコッターのはらぺこ君の使い方]
デスクトップ版・スマートフォン版共通:
①「ペコッターのはらぺこ君」のLINE公式アカウントを友だち追加
②普段使っている検索サイトやグルメサイトから、予約したい店のURLを探し、トークに送信
③日時、人数、禁煙や個室などの希望をトークに送信
④トークの返信に従って予約
※公式サイトでは動画での解説も
「これまでであれば、例えば歓送迎会なら、業務時間の合間にデスクトップ版のLINEで参加メンバーと予定を調整したあと、お店に電話する必要がありましたが、ペコッターであれば、そのままペコッターLINE Botをデスクトップ版LINEから起動して、電話予約を代行してもらうことができます。電話するために離席したり、とかが手間なので助かります」(阿部さん)
「それから、おそらく中の人が手動入力しているんだろうなぁ、と思わせるはらぺこ君との会話も地味に楽しいです。ちゃんと文脈を読んだ返答をくれるのと、言い回しのキャラクターブランディングが秀逸です。思わずLINEスタンプを購入してしまいました」(阿部さん)
人間味あふれるキャラで、いつのまにか”ユーザー”から”キャラファン”になってしまう人も。
*********
友だちになっておくことで、日々のちょっとした雑務がぐっとラクになるLINE公式アカウント。他にもたくさんあるので、ぜひ探してみてください。
TEXT:みんなのものがたり編集部 PHOTO:みんなのものがたり編集部
※こちらの記事は過去に掲載された記事の再掲です。