![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79598844/rectangle_large_type_2_f9d02eb12594276728c99c1bcf3990f8.jpeg?width=1200)
noteってステキな世界 その5 関連性無いバラバラな内容の投稿
noteデビューして、取り敢えず4稿書き終えたところで振り返ってみました。noteの読者とし、この作家さん(自分自身のこと)はどう見えるか?
ウ~ン、発散してる。
①作家さんの思い
②生き方のノウハウ
③サラリーマン生活で得た知恵
④ボランティアで学生指導した時のノウハウ
一貫してるのは、ともかく投稿することに意義があるという姿勢。まぁ、初めはそんなものかも知れないですね。
という感じ。
そこで、対策として、
①連作化
②読者受けしそうな話題も取り込む
③noteの提供するサービス利用
をすることにしました。
①連作化
連作を意識して、その1、その2などとタイトルを明確化
サブタイトルをつけて連作と分かりやすくする
例えば、「~当たり前過ぎて意識しなくなっていること」
②読者受けする話題を先にコンテンツ化
子育、教育などの話題を意識的に選択
例えば、「子育てのスタンス」
③noteの提供するサービス利用
特集記事向け投稿サービスを利用
例えば、「特集に合わせて4つのお題を開催中です。」
といった投稿募集を活用
手探りですが、noteプラットフォームを良く観察すると、ブレイクスルーの糸口が、沢山埋め込まれていることを発見できます。
なんか、やる気出てきました。
noteプラットフォームってステキな世界