見出し画像

そうだ、夫専用にしよう〜⚾️🔥過干渉チェックリスト②

前回の投稿はこちらから。


なんかいまいち、一般的すぎて
チガウ、コレジャナイ感に駆られて
私が次にお願いしたことが、

作成したチェックリストを、
学童野球チームに所属している中1男子と
その父親を対象にしたものに再構築してください

それに対するChatGPTさん、
いただいたお返事がこちらです。
(ナヌ⁈横にスライドする…だと…??)

そして右上の四角いとこを押すと👇
コピーが出来るようです✨
※初心者丸出し🔰

【野球チームに所属している中1男子への
父親による過干渉チェックリスト】

1.	練習や試合のたびに、父親が毎回細かく
アドバイスや指示を出してくる。

2.  練習メニューやトレーニング内容について、コーチやチームの方針に対して不満を言い、独自のメニューを強制する。

3.	試合後に子どものプレーを批判し、
失敗について長時間説教することが多い。	

4.	子どもが自主的に考えた戦術やプレーに対して、父親がそれを否定し、自分の考えを押し付ける。

5.	チームメイトやコーチに対して、子どもが話す前に父親が直接介入して意見を伝えることが多い。

6.	試合結果や成績に過度にこだわり、負けた際に子どもに強いプレッシャーを与える。

7.	子どもの練習に毎回同行し、練習内容や態度について細かく観察・監視する。

8.	子どもの体調やケガについて、医師やコーチのアドバイスを無視し、父親が独自の判断で無理をさせようとする。

9.	練習や試合以外の日常生活(食事、睡眠、勉強など)でも、野球に関することに過度に介入し、制限を加える。

10.	他の保護者と比較し、子どもに「〇〇君はもっと頑張っている」と他の選手との比較を強調する。

11.	子どもが自分のペースで楽しむことよりも、早く結果を出すことを父親が強要する。
	
12.	子どもが野球以外の活動や趣味に時間を費やすことを認めず、野球だけに集中させようとする。

13.	試合や練習後の振り返りを父親が主導し、子どもが自分の感想や反省を話す機会を奪っている。


↓判定基準↓

🥚0~3項目該当
父親のサポートは適切です。子どもの自主性を尊重しながら、良いサポートを提供できています。

🐣4~7項目該当
干渉がやや強い可能性があります。子どもが野球を自主的に楽しむ機会を増やすため、少し距離を置くことを検討してみてください。

🐥8~10項目該当
過干渉の傾向があります。父親の期待が子どもにとって負担になっている可能性があるので、アプローチを見直すことが必要かもしれません。

🐓11~13項目該当
過干渉が非常に強いです。子どもが野球や日常生活で自分自身で判断し、成長する機会を奪っている可能性が高いため、干渉を減らす対策を講じましょう。

このリストを使って、父親が子どもの野球活動にどれだけ影響を与えているかを確認し、必要に応じてよりバランスの取れたサポート方法を見つけるための参考にしてください。

こうやってしているとね、
私は夫は過干渉だと思うのだけど、
それは正しいの??というのを
確認するためにChatGPTに
相談してたんだなっていうのが
よくわかるんです。

自分の心の動き、というものも
同時に見つめた時に、

答えをくれるのはChatGPTじゃない。
答えは自分の中にしかないんだ。

…ということにも気づくのですが、
それはまた別の記事で。


私自身が大変な拗らせ女子だったため
まだ深掘りして、このあと
【究極の夫専用 過干渉チェックリスト】
をつくり出します。
(作ってくださるのはChatGPTさまです🙏)

次回、
これぞ 究極⭐︎夫専用
🤬vs🤐干渉チェックリスト③

いいなと思ったら応援しよう!