見出し画像

古文書の保存整理体験

日本古来の製鉄法であるたたらについて勉強するようになって、古文書と触れ合う機会が増えました。

鳥取県西部では、まだ古文書や遺跡など新発見が相次いでいます。

古文書を見るたび、いったい、そこに何が書かれているのか、気になります。
ぜひ知りたい、絶対知りたい。
しかし、あのミミズの這ったようなものがなぜ読めるのかがわかりません。

これは、いわゆる、虎穴に入らずんば虎子を得ず。
というやつだなと思いました。
(ちょっと違うかもしれない)
多少は無理をしないと望みをかなえることはできません。
そこで、思い切って古文書教室に通うことにしたのです。

あれから3年。
そう、石の上にも3年です。

少しずつではありますが、ミミズの気持ちが読めるようになってきました。

話は変わりますが、日野町では昔から伝わる公文書が保存されています。
日野町に初めての学芸員が採用されたこと、少しずつ古文書の扱える人が育ってきたこと、などを勘案し、公文書をきちんと整理しようという話になりました。

もちろん私も、その末席で参加しています。
まずは、古文書の消毒と掃除をしてから、表題を解読し、リストを作ります。

今日は表題の解読作業をしました。

画像1

私が担当したのは享保14年の土地租税について書かれたものです。
どうやらこの年は、水害が発生したようで、その文書がありました。
荒地、新開地について、井出川の状態について、さらには租税免除について記載されています。
内海さんという役人さんから、土地の庄屋、百姓に対して、年貢を減免することなどが巻紙に書かれていました。

武士が書いたものは読みやすいのですが、村人から庄屋に差し出された報告書は、崩し方が適当で、とても私には読めません。

先生方の手を煩わせながら、四苦八苦しておりました。
当時の人はこれを読んでいたのでしょうねえ。
やっと15冊ほど整理できたでしょうか。
それでも、5人でやれば75冊を整理できたことになります。
整理しなければならない古文書は、あちこちの部屋に分散して山のように積み上げてあるとのこと。
気の長い作業になりそうです。


いいなと思ったら応援しよう!