![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77160180/rectangle_large_type_2_d210401d17011c9a0fea4addd1fc077e.jpeg?width=1200)
古文書レスキューへの道
鳥取県西部地震の時に救出した古文書があります。
長らくそのままになっていたので、きちんと整理してリストを作ろうという活動が続いています。
今日は、その活動をテレビ局も取材しに来ていました。
カメラを前にして、参加者の中にそこはかと漂う緊張感。
担当者の冒頭のあいさつも、やたらと硬いものになっていて、参加者の失笑を買っておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650859313930-Jdjxq335MI.jpg?width=1200)
私も取材を受ける前に、何とか格好の付くようにと、割り当てられた資料の中から見栄えの良いものを探します。
明治時代の土地台帳。
楷書で書いてあって読みやすそうなのに、ところどころに読めない字が散りばめられていて読み切れない。
地雷が埋まっているようなものです。
これは、見栄えがしないわりに苦労が強いられるという最悪のパターンです。
それではと江戸時代の古そうなものを引っ張り出してみたら、これはあまりに字が崩してあって、何がなんだかわからない。
ひっくり返してもわからない。
逆立ちしてもわからない。
辞書を引こうにもとっかかりすらつかめない。
周りの人に協力していただきながらなんとか読んでみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650859424614-0dGUOaH85i.jpg?width=1200)
日野郡黒坂村田畑午流寅改帳
丑七月より 取立庄屋〇 甚六構
〇の部分は私の勉強不足の部分です。
今後頑張って解読するようにします。
こうして、練習中の身にもかかわらず、他流試合のようなことをして腕試しをしている今日この頃です。
そういえば、今回は元禄年間の文書を目にしました。
元禄といえば、江戸時代の初期。
犬公方として名高き、五代将軍徳川綱吉の頃の文書です。
かなり古いです。
こうして保存してあれば、大昔の人の書いた資料を読むことができます。
書いた人の息吹を肌で感じます。
人間は年を取ればいなくなってしまいますが、古文書たちは頑張って長生きしてくださいねって思いました。
PR
ところで、わたしは趣味ばかりでなく、本業にも精を出さないといけません。
リンピオユキトは衣替えに人気です。
こちらもよろしくお願いいたします。