![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32005033/rectangle_large_type_2_6ee02dad010c9ebb8878fc169cb2479d.jpg?width=1200)
【公立小学校 vs Kids Duoの面談】『小学校の面談内容が薄っぺらいなぁと感じている件』
おはようございます。現代アーティストのLimoです。
昨日、小学校3年生の娘の面談に行ってきました。
これは小学校入学前の幼稚園の時から、密かに感じていることだったのですが、毎回、面談の内容が薄っぺらいんですよね。
この内容だったら、メールやオンラインでいいんじゃないのか?って、感じてしまいます。
それに対して、英語学童保育『Kids Duo』の面談の充実度。
あくまでもLimoの個人的な感想で、【公立小学校 vs Kids Duoの面談】をまとめてみました。
小学校3年生、公立小学校の面談
時間15分。
担任の教師が数行のメモを見ながら、
①日頃、係の仕事をしっかりやってくれています。
②授業中もしっかり発言しています。
③忘れ物が多いので、忘れ物をしないように親がチェックしてあげてください。
④お友達とも仲良くしています。
以上。を伝えてくれました。
上澄みだけ話されているようで、『いや、そんな情報、分かるから。』ってレベルの話だなって、感じてしまいました。
そして、③の忘れ物に関しては、
親がチェックして、忘れ物をしなくなっても意味がない。
実際、忘れ物をしてみて、本人が忘れ物をしないように工夫することが大切。
だと、Limo家では考えています。(だって、既に小3ですよ。)
実際、娘も忘れ物をしないようと、自分で工夫を始めたところでした。
『夜に学校の準備をして、朝にもう一度チェックをする。』
『それでも、ランドセルの入らない道具(絵具セットや習字セット)を忘れてしまうことがあるので、今度はどう工夫したらいいのか?』
体験から学んで、工夫しようとしている最中です。本人が気付くまでに時間がかかりました。
正直、忘れ物しないように、親が手伝う方が簡単なんですよ。(Limo家の場合)
それを敢えてせずに、我慢して、今まで、見守ってきたことを担任の先生に伝えました。
しかし、
担任の先生:
『忘れ物をされると、娘さんが困るだけではなく、授業の進行に迷惑がかかるんです。お仕事お忙しいのも分かりますが、忘れ物をしないように、親が確認してあげてください。』再度、念押し。
チーーーーーーーン。
話が通じていないのかしら?
正直なところ、目先のことしか、考えられない担任の先生だなぁって感じてしまいました。(ごめんなさい)
忙し過ぎて、思考停止しているのか?
もともと短絡的なのか?
そもそも人間力が低いのか?
若いから引き出しが少ないのか?
忘れ物はNG。
先生は『忘れ物をしないように親がチェックする』以外の工夫を思いつかないタイプの人間なのでしょうか?
それぞれの家庭の教育方針を汲み取る気がなく、先生が家庭でして欲しいことを伝えるだけなら、面談の意義が非常に薄いと感じました。
※誤解がないように、特に担任の先生を批判しているわけではありません。内容の薄い面談のために、時間を作る必要性があるのか?ないのか?とニュートラルな気持ちで判断したいだけです。
それに対して、英語学童保育『Kids Duo』の面談は?
英語学童保育『Kids Duo』の面談
時間30分。
A4サイズの『進捗レポート』にびっちりに、
①英語のレベル
②授業態度
③性格の発達
④これからの課題
などを事細かく、
授業を担当してくれている英語の先生が『進捗レポート』記してくれて、面談の準備をしてくれています。
そして、その『進捗レポート』をもとに学童長が英語を訳しながら、説明をしてくれます。
学童長は自分は授業をしていませんが、しっかりとクラスの先生から大切な情報を得ています。
1つのエピソードとして、
学童長:『娘さんはお友達を選ぶところがあります。苦手な友達とのグループワークだと、誰の意見も聞かずに、自分だけの意見をグループの意見として発表することがありました。』
Limo:『そうなんです。うちの娘は友達を選ぶところがあるのは、気づいていました。一緒にいて、面白いと判断した相手としか遊びません。』
学童長:『みんなと仲良くする必要があるとは思いません。クラスの先生は娘さんに、自分だけの意見はグループの全体の意見ではないことを教えたと聞きました。』
その話を聞いて、多くの大人の目がある中で、娘を包括的に観察をして、指導してくれているのだと、感じました。
そして、帰宅してから、娘とこの話題を話し合いたいと感じました。
そして、学童長が言っていた。
『みんなと仲良くする必要があるとは思いません』
が印象的でした。
これって、現状の封建的な教育の中(特に公立小学校)では、なかなか出てこない言葉だと思います。
Limo娘が通っている『Kids Duo』の学童長も、まだ30代前半くらいだと思います。
それでも、こういった言葉が面談で出てくるって事に、教育への考え方の幅広さを感じました。
『Kids Duo』は場所によって偏りがあるって、よく口コミで書かれています。
費用の割りに、英語が身につかないとか、も言われていますが、面談に関して言えば、有意義でLimo家の場合は満足ですね。
まとめ
綺麗事で薄っぺらい面談をする公立小学校の面談に対して、英語学童保育『Kids Duo』の面談は充実です。わざわざ、時間を作る必要性を感じます。
Limo家に関しては、公立小学校より、英語学童保育『Kids Duo』の教育方針や人材、システムの方が好みです。
誤解がないようにですが、公立小学校の先生も魅力的な人はいっぱいいます。そのあたりは公立・英語学童保育関係なく、人との巡り合わせだと感じています。
あくまでもLimoの現段階の個人的な体験と意見をまとめました。
Limo (Makiko Molimoto) 現代アーティスト
ハリウッド帰りのヘアメイクアーティストであり、元手術室看護師というユニークな経歴を持つLimo。
鮮やかで透明な樹脂を組み合わせた独自の作品は、
不可思議でスタイリッシュであると同時に、生命の持つエネルギーを内包しているかのような躍動感と儚さが入り混じっている。
またデジタルやパフォーマーとの今までにない新しいコラボレーション作品を展開し活躍の場を国内外に広げている。
Limoウェブサイト
https://limopiece.com
タンブラー
limopiece.tumblr.com
Limoアートインスタグラム
https://www.instagram.com/limopiece_art/
Limo仮面インスタグラム
https://www.instagram.com/limopiece/
ツイッター
作品取り扱い
オフィシャルオンラインストア
https://limopiece.thebase.in
タグボート
https://ec.tagboat.com/eccube_jp/html/products/list.php?author_id=100524&tngs_flg=0
トライセラ
https://www.tricera.net/artist/8100265
作品動画
ブギーナイト
https://www.youtube.com/watch?v=ewlLzqpsqtk
オータムナイト
https://www.youtube.com/watch?v=B51NKlo5VQg
糸姫
https://youtu.be/NhQc06cJvfs
https://xfs.jp/z9JV7V
スプリングナイト
https://youtu.be/n47E354K9yk
ブログ
子育て
https://limo-art.com
Note
https://note.com/limopiece
いいなと思ったら応援しよう!
![リモ→娘は『11才マレーシアひとり留学』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172039781/profile_29806f5b7fdec5bdf836b3509785e5b9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)