![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69103964/rectangle_large_type_2_5db0f15e35e9120d4c9ae71096418908.jpeg?width=1200)
Photo by
sakuraco1989
大学受験に向けての英語勉強 その後
長女の大学受験英語の支援は、ほとんどシャドーサポートになっている。幸い、高校の英語の先生が非常によいサポートをしてくださるので、Advancedの支援は先生に任せている。
ちなみに、長女がこれまでとりかかっていたものは、以前紹介した英文法、英文読解のドリルを終えたあと、2学期に以下の2冊にとりかかった。
高3長女の英語対策その後。
— りめっと (@lime_tmk_st) July 28, 2021
英文法を終了後、長文読解や自由作文というガチ系総合問題ができるようになるには...,
・一文一文がしっかり読める
・正しい文法で英文が書ける
ということで、やはりじっくりと英文解釈。
悩んだ結果、こちらのシリーズを100までみっちりと。https://t.co/oKZvRoSCDe
これもじっくりと消化した結果、今は志望する大学の2次試験向けの勉強に進んでいる。このあたりはもう、学校の英語の先生にお任せする。ありがたいことに、他の教科とくらべて英語は結構安定して得点できているようだ。
長女によれば、後輩に進めたい参考書として、やはり上の2冊を推しているとのこと。「英文法基礎10題ドリル」とかかな、と思っていたので、ちょっと残念だけれど。
いよいよ大学受験に向けて走っている長女であるが、生徒発行の学校便りの「おすすめの参考書紹介」コーナーで、桐原書店の「入門英文解釈の技術70」「基礎英文解釈の技術100」を挙げたとのこと。
— りめっと (@lime_tmk_st) December 5, 2021
「このおかげでだいぶ英文が読めるようになったから」と。
探した甲斐あり👍https://t.co/oKZvRoBzBe