見出し画像

Copilotで作曲する

AIで作曲します。作ってもらうわけではなく、アドバイザーとして活躍してもらうわけです。

1番手っ取り早くCmajをKeyにつくります。
Cメジャーだとメロディに対してコード進行をつけやすい。
Copilotには

Ckey
BPM110←基本テンポ

コード進行
ドラムパターン
ベースライン

上記のオススメを聞きます。

メロディは、ピアノかクラシカルグランデを使用します。
音ズレがないように、メジャーペンタトニック設定します。
これならハズレないでしょう。

【質問】メロディをCメジャーで作ります。110BPMです。オルゴール調のゆったりしたメロディです。オススメのコード進行と、ドラムパターンとベースラインを考えてください

おすすめのコード進行
C → G → Am → F: シンプルで穏やかな進行です。
C → Em → F → G: 少し変化を加えた進行で、メロディに動きを持たせます。
C → Am → Dm → G: より感情的な雰囲気を出す進行です。

1. C(ドミソ):C(ド)、E(ミ)、G(ソ)
2. G(ソシレ):G(ソ)、B(シ)、D(レ)
3. Am(ラドミ):A(ラ)、C(ド)、E(ミ)
4. F(ファラド):F(ファ)、A(ラ)、C(ド)

1. C(ドミソ):C(ド)、E(ミ)、G(ソ)
2. Em(ミソシ):E(ミ)、G(ソ)、B(シ)
3. F(ファラド):F(ファ)、A(ラ)、C(ド)
4. G(ソシレ):G(ソ)、B(シ)、D(レ)

1. C(ドミソ):C(ド)、E(ミ)、G(ソ)
2. Am(ラドミ):A(ラ)、C(ド)、E(ミ)
3. Dm(レファラ):D(レ)、F(ファ)、A(ラ)
4. G(ソシレ):G(ソ)、B(シ)、D(レ)

ドラムパターン
オルゴール調の曲には、シンプルで控えめなドラムパターンが合います。以下のパターンを試してみてください。

ハイハット: 8分音符で軽く刻む。
スネア: 2拍目と4拍目に軽く入れる。
バスドラム: 1拍目と3拍目に軽く入れる。

HH: x-x-x-x-x-x-x-x-
SD: ----x-------x---
BD: x-------x-------

ベースライン
ベースラインは、コードのルート音を中心にシンプルに構成します。以下の例を参考にしてください

C → G → Am → F の進行に対して:
C: C → E → G
G: G → B → D
Am: A → C → E
F: F → A → C

C → Em → F → G の進行に対して:
C: C → E → G
Em: E → G → B
F: F → A → C
G: G → B → D

C → Am → Dm → G の進行に対して:
C: C → E → G
Am: A → C → E
Dm: D → F → A
G: G → B → D

【質問】作曲でkeyをいろいろ変える意味はなんですか?歌詞の内容によるものですか?雰囲気を歌詞に合わすためですか?

【歌詞の内容に合わせる 】
歌詞の感情やメッセージに合ったキーを選ぶことで、より感動的な表現が可能になります。例えば、悲しい歌詞にはマイナーキーがよく使われます。

【雰囲気を作る】
キーによって曲の雰囲気が大きく変わります。明るく元気な雰囲気を出したい場合はメジャーキー、落ち着いた雰囲気を出したい場合はマイナーキーが選ばれることが多いです。

【歌手の声域に合わせる】
歌手が無理なく歌えるキーに調整することも重要です。これにより、歌手のパフォーマンスが最大限に引き出されます。

【曲の構造を豊かにする】
曲の中でキーを変えることで、ダイナミクスや興味深さを加えることができます。これにより、曲が単調にならず、聴き手の注意を引き続けることができます。

メジャーキー(長調) 

Cメジャー: 明るく、純粋で、無邪気な感じ。
Dメジャー: 勇壮で、力強い印象。
Eメジャー: 明るく、エネルギッシュ。
Fメジャー: 穏やかで、優雅。
Gメジャー: 明るく、楽観的。
Aメジャー: 明るく、希望に満ちた感じ。
Bメジャー: 明るく、華やか。

マイナーキー(短調)

Aマイナー: 悲しげで、内省的。
Dマイナー: 悲劇的で、深い感情。
Eマイナー: 哀愁を帯びた感じ。
Gマイナー: 悲しみと力強さの混在。
Bマイナー: 悲しみと不安。

またあとで、綺麗にまとめますね😊☝️

いいなと思ったら応援しよう!