![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145520339/rectangle_large_type_2_3bd92c1e2c911b11dbf20b96ccfe0e53.jpeg?width=1200)
効率化あれこれ
時短をしても精度が落ちてはダメだし、時短になっても一部手が入る等はミスの元、と思ってる。
つい先日のこと、彼女からとある数値の入力を明細ではなく集計したものでよいか?というメールが飛んだ、たしかにチェックに時間がかかるからなー、と思いながらやりとりをみていたら、あっという間に返事があり、集計値でよし、となった。
その後にあった彼女たちのやりとりに、えーーっ、となる。
まず、自分たちのフロー考慮もはじめていなかったようで、そこからやり方を話し始めた。
途中からツール直さないと、と前にツールを直した人からお願いするかも、と声がかかる。
でも「手でやるからいいです」と、彼女。
えーーっ、今までツールがあったものを手でやるの??再鑑はどうするの??
考え方がいろいろ違いすぎて、はやはりここでは無理だ、と再認識。
ここは自分たちが楽になるになれば効率化みたい。おかしいぞ〜。