見出し画像

【確定申告】ポイ活で確定申告する方法と注意点‼これであなたも間違えない‼【ポイ活】12/16おまけ追記

割引あり

※2024/12/29
ご好評によりご購入が60部突破👏
年が明けたら値上げをいたしますのでもし気になっている方がいたらこの機会にぜひ!!

こんにちは、今夜が山田と申します。
いつもNote、ツイッター(X)を見てくださってありがとうございます♪

今回はみんなが気になっているポイ活に関連した【確定申告】について以前私がまとめたもののpart2をまとめていこうと思います!
今回は確定申告する際の準備について簡単にまとめていこうと思います。

※あくまで個人で調べた範囲のまとめですので一意見として参考程度にしてください💦
以前のNoteの内容を見てからこちらも見てくださるとわかりやすいかもしれません。


確定申告とは:おさらい

まずは確定申告ってなーに?ということで簡単におさらいです。

確定申告とは
確定申告とは1年間の「所得」に対する納税額を計算して申告し、納税する一連の手続きを指します。

会社員をはじめとした給与所得者は、基本的には本業での収入は会社で年末調整を受けるため確定申告は不要です。
しかし個人事業主やフリーランスなど事業所得がある人や、収入金額が一定以下の給与所得者や年金受給者をはじめとした副業で20万円を超える所得がある人は、個人で確定申告をしなければなりません。
※扶養内でパートなどで働く方も副業で20万円以上の所得があれば確定申告が必要です。

扶養内外に関わらず給与所得者であるか否かで金額の基準が変わる!


ポイ活で確定申告が必要なもの

ポイ活でもポイントの種類によって確定申告の有無が変わってきます。

①雑所得:
 ・アフィリエイトなどの継続的なポイ活で得たポイント
 ・アンケート回答などの対価として得たポイント
 ・ポイントサービスの広告クリックなどで得たポイント
ポイ活サイトで一定のタスクをクリアするともらえるポイントは雑所得に該当しますね。
招待ポイントなども雑所得ですね。

②一時所得:
営利目的の継続的な所得ではなく、労務の対価でもない一時的な所得を指し、懸賞や福引きの賞金などが該当します。
…わかりにくいですよねー💦ポイ活でいうと⇩です
 ・キャンペーンポイント(○○期間に購入したらポイントバック、〇〇期間内に使用できるポイント)
 ・お買い物ポイント(購入費用に対して付与されるポイント)

これらはいわゆる「お店からのプレゼント」とみなされるので「一時」所得と呼ばれます。
また「継続的な収入として判断されないもの」というのも重要な判断基準になります。

この二つの種類の所得も取得金額によって確定申告の有無が変わってきます。
雑所得:本業以外の副業で雑所得(収入ー経費)が20万円を超える場合
②一時所得:本業以外の副業で一時所得(収入ー特別控除(50万円)-経費)がある場合

※つまり一時所得は特別控除額の50万円を超えた収入がある場合のみ確定申告が必要です

⇧の ①②に該当する人はポイ活でも確定申告が必要です!
※雑所得と一時所得、経費計上などについて知りたい方は最初のほうにURLを添付した私のnoteを読んでみてね♪

確定申告の方法

次に確定申告の方法について先にご説明します。
大きく分けて次の2つの方法があります。
①e-taxを使ってネット上で確定申告書を作成・提出
②紙で確定申告書を作成して持参・郵送

①についてはパソコンで確定申告書を作成しインターネットで確定申告を行う場合は、売上や経費などの計算を行い、所得金額を算出した後、国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」で作業を開始します。e-Taxによる確定申告には、マイナンバーカードとICカードリーダーライター、または税務署で発行したID・パスワードの準備が必要です。

②についてはパソコンで確定申告書を作成し、インターネットで提出するのではなく、書類を印刷した上で管轄の税務署に郵送もしくは持参する方法もあります。細かい数字の並ぶ確定申告書を手書きで記入する手間を省きつつ、マイナンバーカードやICカードリーダーライターなど、インターネットで提出するのに必要な特別なものを準備しなくても良いことがメリットです。
しかし、確定申告時期の税務署は非常に混雑しており、行列に並ばなければならないこともありますし、郵送には費用がかかります。

税務署に電話で聞いてみてもe-taxを勧められます。
これはやはり確定申告の時期になると税務署がかなり混雑し、長い行列ができて待ち時間がものすごく長いことが一番の理由らしいです。

でもe-taxの申請って初めてだととても心配ですよね?
・間違えないかな?
・自分にできるかな?
・わからないことがあったらどうしよう…
心配や不安になるのもわかります。私も初めての確定申告の時はドキドキでした。
そして今年は初のポイ活だけの確定申告なのでいっぱい調べて、不安な皆さんの力にもなりたくてこれをまとめてます!

確定申告に必要なものと準備しておくべきもの、保管しておくべきものも次から書いていくので参考にしてみてください!


準備しておくべきもの

ここから先は

5,153字 / 3画像

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?