受験を決めた日からすること
こちらもよく頂く質問です。
「助産師になりたい」と決意した日からしなければいけない事⬇️
①志望校の情報収集
②過去問、資料請求
③オープンキャンパスの日程を調べる
助産師学校受験の情報は少なく、教えてくれる人がいません。
助産師の資格の取り方には様々なルートがあり、本当にややこしい。
私の場合は短大の看護学科卒で、基本的には大学系は受験不可なので専門学校を選択しました。
志望校を決める際、最初は何校か候補を決める程度でOK👌
ただ、ここで注意してほしい事があります!
学校によって試験科目がバラバラなので、学校選びを間違えると無駄な勉強をする羽目になる可能性も😖
そして気になる学校を決めたら早急に学校の資料請求、過去問を入手しましょう📖(過去問の入手方法についてはインスタに書いてます)
資料請求開始できる時期は学校によって違います(私が受けた学校は夏頃でした)
その間は何もしなくて良いのか?
もちろん駄目です🙅♀️
まだ学校が決まっていなくても、受験を決めた日から勉強を開始しましょう👍
志望校が決まっていなくても、「母性看護(新生児含む)」から始めましょう📚
それはどの学校でも母性看護は必要だから💡あと小論文も全てにあると思います😖
問題のレベルとしては、看護師国家試験レベル〜助産師国家試験レベルまで問われる学校もあります😣
特に大学系は看護師国家試験のレベルでは浅すぎるため、助産師国家試験の過去問を解き始めると良いでしょう👍
また学校によっては論述、看護計画を立案しなければいけない学校もあり、受験校を決めて早めに対策しなければ間に合いません😵💫
助産師学校受験は学校によって試験科目、問題形式も様々であり、早め早めに行動しないと、間に合わないかつ無駄になってしまう事も多々あります💔
受験を決めた日から勝負が始まっています💪
1人では不安な方に向けて、筆記試験で7割以上の高得点を取る勉強法をサポートさせて頂いています⬇️
+++++++++++++++++++
〈助産師学校受験専門〉
助産師学校合格を目指し、筆記試験で高得点を取るお手伝いさせて頂いてます✨
1人では不安、何をどう勉強すれば良いかわからず悩んでいる方はこちらかをクリックして下さい⬇️
https://f24no.hp.peraichi.com